goo

がめ煮の作り方


レシピを紹介するの忘れてました、、、


◆がめ煮
故郷の味、がめ煮を作ります。
がめ煮とは、博多弁の「がめくり込む」(「寄せ集める」などの意)が名前の由来とも、博多湾に多くいたカメを食材に用いていたことから亀煮から「がめ煮」と名づけられたとの説があります。

・野菜は皮を剥き、しいたけは軸を落としそれぞれ一口大にカットします。
コンニャクは、手で一口大に手切りします。

・材料を炒めます。
平たい大きな鍋を使って火入れしていきます。
鍋をあたためサラダオイルを入れて熱し、鶏肉の皮目を下にして並べひと塩します。
鶏の脂をじっくりと引き出します。

今回の料理は、鍋のサイズと鶏肉の脂を引き出し素材を炒めることがポイントです。
こうすることで、素材と肉汁がうまく絡みます。
人参、ごぼう、れんこん、里芋、コンニャク、しいたけの順に火を入れていきます。

・煮汁をつくります。
小鍋に水、かつお出汁の素を入れてあたため鍋に加え、酒・みりん・しょうゆ・砂糖を加えます。

蓋をしてミジョテ(コトコトと弱火で煮込むこと)の状態で、15〜20分煮込み、仕上げに絹さやを加えて完成です。

「がめ煮」材料
・鶏もも肉…1枚
・しいたけ…5個
・ごぼう…1本
・れんこん…1節
・にんじん…1/2本
・里芋…5個
・コンニャク…1枚
・絹さや…5枚
・サラダ油

・かつお出汁…500cc
・酒…90cc
・砂糖…60g
・しょうゆ…90cc
・みりん…90cc
・塩…少々
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Facebook

このスピーチを読んでると、、、

多くの事が食に関係してるなーって思ったのは自分だけでしょうか?

愛情や、友情や、人情という、情熱が勇気を育む事ができる。それが教育なのか?それとも食育なのか?

まー人には頭にも心にも体にも、いろんな栄養が必要ですね、、、

ちなみにニースに長く住んだおかげで、ここ最近少しずつですが理解できてることは、、、

人は自然に癒されるという事、、、これは今も昔も変わってい無いし、これからも変わら無いんだと思います。

そして地方にある伝承されてきた食文化に出会えた事で、、、

UMAMI+Condiments=Healthy

うま味+薬味=医食同源で社会を変えれると思っています。

この方程式は、ニース料理だけではなくて、世界中の地域に眠っている気候風土に根付いた組み合わせです。

もちろん日本の地方にもあるし、世界中の人が過ごしてきた場所には必ずある方程式です。

食を通して、人を良くするという意味や
食事を通して、人を良くするという事という意味での、空間と時間作りの大切さを広めていければです。

ここ最近、皆さんのサポートもあり、少しずつですが浸透して来たかなって思いますが、、、この道は間違って無いなーって思いますが、ただ自分の人生の時間割はしっかりしなければいけ無いなって思います。

まー僕はザッカーバーグのようないい人にはなれ無いけど、気付いていることで社会貢献はできるんじゃ無いかって思っています。

国語と漢字のテストは悪かったけど、日本人でよかったです。

http://keizokuramoto.blogspot.fr/2017//blog-post_74.html

今日僕らは病気になる前に診断して対処するよりも50倍以上もの費用をかけて治療をしています。そんなことは馬鹿げていますね。なんとかしましょう。

大きな成功は「失敗する自由」によって生まれます。

若い頃に一度だけの教育でなく生涯に渡って変わり続ける教育にもっとフォーカスした仕組みが必要です

人類の歴史は、小さい集団からより大きな集団へ、部族から都市へ、そして国へ・・・と多くの人間が寄り集まり、協力しあうことで今までできなかったことを可能にしてきた物語であることを、僕たちは知っています。

僕らはまさに貧困や病気を終わらせることができる世代でもあるのです。そのためには世界中からの協力を得ることも必要です。気候変動問題や世界的な感染症の拡散問題について、どの国も一国だけで対処はできません。今目前にある問題は、都市単位や国単位でなく、グローバルコミュニティレベルでの協力関係が必要な課題なのです。

最善の対処法は、今ここで、ローカルなコミュニティを立て直すことなのです。

変化はローカルに始まります。グローバルな変化も最初は小さく始まる。

「私たちに先立つ者たちに祝福を与えてきた力の源よ、私たち自身の人生に祝福を与える勇気を見いだせるよう助けてください。」
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

がめ煮があるけん博多たい

レシピバトンさんと一緒に福岡のソウルフードがめ煮を作りました。

子供の頃母の味として、祖母の味として、親戚の味として、近所のおばさん味として、地域に根付いて、そして故郷の味と言える保存食!

今では正月には必ずでてきますよね!?根菜いっぱいでそして滋味溢れる味、、、DNAレベルで日本人でよかった〜なんて言える美味しさがありますよね!?

体腸管理にも最適です。

http://recipebaton.com

ちなみにがめ煮って聞きなれないですが、福岡以外では筑前煮って言われてるやつです。

まーどーして、フランス料理に関わる人間がなぜこんな料理をするかってやっぱり地方の食文化って大切だって思いますし、そこに色んなものが詰まっているからです。

プルースト効果って言うのが食の世界にはありますが、味覚と嗅覚は意識を介入しなくて脳にメッセージを届けますが、情報が必要ないのです、、、

ちなみに、プルースト効果とは、嗅覚や味覚から過去の記憶が呼び覚まされる心理現象の事を言いますが、なぜプルースト効果というと、フランスの文豪マルセル・プルーストの名にちなみ「プルースト効果(プルースト現象)」として知られています。
それは、フランスのプルーストの小説『失われた時を求めて』の文中において、主人公がマドレーヌを紅茶に浸したとき、その香りをきっかけとして幼年時代の記憶が鮮やかに蘇るという描写から名付けられています。

過去の記憶に結びつけられた香りを嗅ぐことでフラッシュバックを起こすような体験の事を言います。
映画の「レミーの美味しいレストランでラタトゥイユで同じ効果のシーンがあったと思います。」

だから地方の食文化にある伝統を継承していく事と、季節の変化による適応と対応をしながら食生活を育み営む事が大事だと思っています。
それは幼少期の記憶になり、そして老後はそれが記憶として蘇ってくることが可能だからです。

時を超えて、世代を超えて、、、人間が土地に生き季節と暮らす事の大切さを気づかさせてくれる事ができます。

なので僕にとって家族や友人との時間がたくさん詰まっているこのがめ煮を作るのは非常に意味があるし、今まで色んながめ煮を食べてきた経験が詰まった味なのでお世話になった人には食べて欲しいな〜なんても思ったりもします。

まーまたこのがめ煮にはフランス料理で学んだうんちくというかテクニックも入っていますので、、、自分で言うのもなんですが美味いです。

皆さんにとって家族や友達と過ごした味ってなんですか?
1つでいいから大切な自分のレシピを持ってみるのはどうでしょうか?

この味が必ず自分のところに戻ってくるはずだし、、、今から未来へしっかり投資しないといけないですよ!(笑)

ちなみに僕が考えてるのはフランス料理ではなくニースの食文化をいつもイメージしていますが、このがめ煮はまるで自分の作るラタトゥイユみたいなものかなーって思っています。(苦笑)

「がめ煮があるけん博多たい!」
https://youtu.be/K41bVTdWEGQ

ん!?でも明太子もすいとーばい
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

グルテンフリー!?

今朝の産経新聞より、、、

そりゃ産業と経済の所から社会を見るとこんな記事になるよね、、、

食事が食餌なった今の資本主義社会ではこんな記事が出るのは当たり前ですね!



日本には素晴らしい食文化があるっていうものが過去の遺産として継承されていかないのは残念です。

まーいろんなライターさん達いますが、基本食生活酷いし、あまりにも食の知識というか教養もなく、栄養についても無知な方が多いですよね!

美味しいもの食べてると思うんですが、脳への理解というか脳への快感の幻覚作用なだけばかりですよね、、、笑

あ、笑えないか〜!?

批判よりも提案を、、、美食についての定義を変えたいなって思いますし、食からのルネサンスが今世界には必要かなって思います。
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

やってくれました!!

圭佑がやってくれた!!

いや〜嬉しい限りです。

皆が知らない本田圭佑、、、それはチームの選手からスタッフから偉大なプロフェッショナルと言われ続けている事です。

メディアで出るコメントだけ見ていてもしょうがないです。

今回のこの結果は彼の飽くなき探究心と、もっと成長できると言う貪欲さが生んだ結果です。

そしてそこには白石 尚久Shiraishi Takahisaと言う仲間が圭佑のコーチになって、さらなる進化をしようとしているからです!!

http://artist.amuse.co.jp/artist/shiraishi_takahisa/

先日、ハリル監督は「ここ数年日本代表はFKで得点を決めていない、これがどう言う事だかわかるか?」
なんて言ってましたが、、、この結果!マジで持ってます。この男
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

食からの改革提案

縦割り社会の串刺し!の図

いい具合に横並びです。(笑)

様々な省庁の若手?官僚さんと議員さんに食教室でした。
5月の日本ツアー最終日、最後の最後まで共育でした。

食は総合学習だと思うんですよね、、、

そして食は全ての原点ですし、食は全ての始まりだと思っています。

どの言葉がどこに誰に刺さったかは分かりませんが、食が大切なんだって想いは伝わったんじゃないかって思います。

http://blog.goo.ne.jp/keisukematsushima/e/f4cb57056ab9f8201d48c719bcfb61e3

とりあえずラタトゥイユマスターしてください!(笑)
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ナポリピザのお勧めです

最近のおすすめ、、、ニースで一番のナポリピザ

Vabbuo' cucina e pizza

‭+33 4 93 81 01 84‬

10 Rue Meyerbeer
06000 Nice
France

ニースにできたナポリ人のピザ屋!!

ピザ生地が48時間かけて作っていてモチモチで非常に味わい深いです。
生地の塩分は少ないし、、、非常に素晴らしいです。


ナポリはピザの発祥なんて言われたりしますが、、、正確にはマルゲリータピザの発祥です。


なぜマルゲリータというかご存知ですか?

イタリア王妃が、「バジリコの緑、モッツァレラチーズの白、トマトソースの赤がまるでイタリアの国旗を表しているようだ」として気に入り、自らの名を冠したと言われる。

1880年に創業したナポリのピッツェリア「ピエトロ…エ・バスタ・コジ」(Pietro... e basta così、現ピッツェリア・ブランディ Pizzeria Brandi)のピッツァ職人であったラファエレ・エスポジト (Rafaele Esposito) が、1898年にウンベルト1世とマルゲリータ王妃夫妻を迎えるため、イタリア国旗の緑・白・赤を表現したこのピザを作ったといわれる[1]。この説に対して同様にナポリの老舗ピッツェリア「ピッツェリア・アンティカ・ポルタルバ」 (Pizzeria Antica Port'Alba) では、店頭でも起源はもっと古いと公に反論し議論が絶えないなど、ナポリ文化に深く根ざしたピザでもある。
(Wikipedia)

旅中は重たいフランス料理を毎日食べるのは辛いでしょうし、、、是非気軽に寄って見てください

goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

後編でました


ライバルはレオナルド・ダヴィンチ?

https://outliers.theo.blue/post/matsushima2.html

まー笑覧してください
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

世界のYAMAHA

Parisのシャルルドゴール空港には日本のピアノがあります。
空港でピアノを弾く人がいるととってもフランスで文化的だって思う人がいますが、よくよく考えるとこれ日本製でヤマハです。

世界のYAMAHAです。

もっと日本は文化力について戦略を持って世界との繋がり方を考えるべきだと思うのは余計なお世話なのでしょうかね!?

需要と供給

日本は世界から受注を受けると過剰なぐらいの提案をし供給に回れます。これは日本が職人気質な探究心の溢れる精神の国民だからだと思います。
求道精神って奴ですかね?
責任追及も凄いですが、、、(苦笑)
ただ残念なのはそれを活かして繋がり続けることができないことだと思います。

sustainability サスティナビリティ
なんて言って最近は言いますが、「持続可能性」って横文字並べてなんか凄そうな話になっていますが、ご縁を大切にって事なだけですよね?

またこんな事言ってると友達いなくなりそうですが、、、馬鹿なんでしょうがない!
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ハリルさん

んーやっぱり天才でした、

対談をさせてもらいましたが、、、お楽しみを!!
ゲーテに登場します。

フランスの選手時代から、そしてクラブ監督、代表監督として、、、事前に彼の元教え子や同僚に話を聞き調べたておいたので、ずいぶんスムーズに色んな話を聞き出せたと思います。

日本代表監督3年目に突入のハリルさん!!

彼の日本への想いは、、、納得させられるものばかりで愛情深かったです。

最終予選楽しみです。

goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

line