goo

原宿食サミット 食と家族

【第3回原宿食サミット:スタッフレポートDAY1「食と家族」】

6月開催の食サミットへのご来場、誠にありがとうございました。

東京も梅雨が明け、やっと夏本番。お子様の夏休みもあり、ご家族で食卓を囲む時間も増えるのではないでしょうか。そんな折、ぜひ、サミットでのお話を味わっていただきたく、セッションレポート連載投稿していきます。ぜひ、お楽しみください!

===============
6月10日に行われた食サミットDAY1。
その第1部のテーマは、「食と家族」です。

パネリストとして株式会社クックパッドの小竹貴子さん、医療法人社団栗林歯科医院の栗林研治さん、モデレーターとして株式会社プロノバの岡島悦子さんが登壇し、「個食(孤食)が増える今、どのように家族は関係性を繋ぎ直して未来を作っていくべきなのか」を話し合いました。

まず最初に岡島さんが問いかけたのは「家族における食の役割」について。

小竹さんは最近観たという映画『長いお別れ』を例に食卓の重要性について説明し、「時間が少ない中でも食事を通してつながろうとする」ことの大切さを語りました。

また栗林さんは「家族だけでなく、職場でのチーム形成の際、関係性を強くするには食事が重要」だと話し、近年院内に設置したという食育担当のことについて説明しました。

食育担当の主な業務は「患者さんやその家族に歯の治療後の食事のレシピなどを紹介」することですが、このような取り組みを行った結果、「食の話をするだけで双方に信頼関係が生まれ、距離感を縮めるきっかけになっている」といいます。

後半は家族を持つことの豊かさについて話題が展開しました。
その中で、岡島さんが「現在、子育てにはお金がかかるということを気にする人が増えている」という現象に触れると、「お金持ちの方だけが幸せな家族が持てるというのはおかしい」と小竹さん。

「経済的な理由があっても、家族を持つという幸せは実現できる。
それを実感できるのが食卓なのではないか」と問題提起を行いました。

最後に、栗林さんは「歯は生涯で大切なもの。子どもの歯を守るためには、食事や毎日の習慣のなかで、フェイス・トゥ・フェイスで向き合うことが何よりも大切」だと語り、

小竹さんは「テクノロジーが進むにつれ、人と会う場所は変化する。でも食は変わらない。
だから、食の大事さは今後も見直される。その中で、家族が豊かになるものとして位置づけられるようにしていきたい」と締めくくりました。

(©柴崎卓郎)
==========

ご登壇の岡島さん、栗林さん、小竹さん、ありがとうございました!

https://www.facebook.com/2198537936905886/posts/2392405887519089?s=1370251998&sfns=mo
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

AIなのか愛なのか?第7弾

AIが考えるレシピを再現するディナー「AIなのか愛なのか?」第7弾開催のご案内です。
今回のテーマは『イスラム「古い月を巡る旅」』、、、メディアにも多数取り上げられている話題のディナーイベント「AIなのか愛なのか」に今回も乞うご期待ください!

UMAMI+Condiments=Healthy, Santé
うま味+薬味=健康 医食同源

【AIなのか愛なのか Vol.7】
 日時:2019年8月9日(金)19:00~21:30 受付18:30
 内容:予防医学博士 石川善樹氏×食人 松嶋啓介が考案したメニューを楽しむコラボディナー第7弾
 会費:15,000円 お食事・お飲み代(サービス料・税金含む) 
 定員:40名様

 ご予約は、下記サイトよりご登録ご精算お願いいたします。
⇒ https://is.gd/nCpiTm

 Facebookの参加予定ボタンでは、ご予約の確定となりませんのでご注意ください。定員となり次第締め切りとさせていただきますので予めご了承ください。

 お問い合わせは:03-5772-2091 KEISUKE MATSUSHIMA
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

夏休み企画!!

2019年夏休み企画!!
親子で料理教室とー味覚と嗅覚から心を学ぶー

料理教室8月6日
https://www.facebook.com/events/427706784487426/?ti=icl
料理教室8月8日
https://www.facebook.com/events/477972882996786/?ti=icl
料理教室8月10日
https://www.facebook.com/events/414725672725091/?ti=icl

タイミングが合えば是非、仲良くしてください!
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

未来の大人達

素晴らしい!!
未来への取り組み、未来は味蕾で、まずは理解をする事から始まります。
ユーグレナとカレー作ってますが、良い嗜好から思考を高めていきたく思います。
誰が考えたか分からないけど、人を良くすると書いて食です。
人を良くする事と書いて食事です。
共に食する事で、未来を共に良くしていければ良いですね!

https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=ws6mVSGtq_Q
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

なぜバジリコ?

家のベランダのバジリコ達、、、

まるで教会にように立ち並んでいます。

だからなのかなぁ?イタリアで偉大な協会の事をバジリカと言うのは?

そんなバジリコに疑問を持ち、、、調べてみると!
ちなみに、BasilならびにBasilicoの名称はいずれも「王」を意味するギリシャ語の βασιλεύς (バシレウス)に由来するそうですが、インド、熱帯アジア原産のハーブなんですよね!!

バジルには心身及び中枢神経の強壮作用があり、体のさまざまな機能を高めてくれる働きがあるといわれています。

また鎮静作用も秘めており、腹痛や吐き気、胃痙攣といった症状を鎮めてくれます。イライラをしずめて神経を落ち着かせたり、偏頭痛にも効果があるといわれています。
http://an-herb.com/basil.html

たしかに教会に行くと、精神の鎮静作用はあるし、イライラを沈めて落ち着かせてくれます。

バシリカはギリシア語で「王の列柱廊」を意味するバシリケーに由来するとされるが、その正確な意味については議論がある。ローマ建築において、バシリカは裁判所や取引所に用いられた集会施設、またはそのような機能そのものを指す言葉として使われていたが、やがてローマ伝統の礼拝堂建築(および礼拝形式)ではなく、集団が一堂に集まる礼拝を必要とするキリスト教の教会堂の建築として取り入れられ、一定の平面形式を指す言葉となった。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/バシリカ

この夏を越夏ができない一年草のバジリコの価値こそ、、、精神疾患を支える大切な役割を常にしてくれたのかなって思います。特権を付与された教会堂をバシリカと言いますしね、、、

当たり前にあるバジリコをちょっとローマの歴史や、ギリシャの歴史から、そして原産地、効能など、もう当たり前にある状態の常識以外の角度から見つめてみるといろいろなことが分かって来るように思います。
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

いただきます

ここ最近研究してる。行動嗜癖について、、、
これは非常に面白い記事です。

趣味嗜好も、字のごとく口が嗜の中に入ってるように
味という漢字は、口から未来を作ると言うことのように思います。

ではどう予防すればいいのでしょうか?
ここが焦点だと思います。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO47295010S9A710C1000000?channel=DF260120166503&n_cid=LMNST002

この甘いものが砂糖やお菓子ではなく、ゆっくりと加熱処理された料理から感じたり、とっても熟した果物から感じてもらえればと思います。
→甘いもの=快楽という経験は学習され、ストレスを感じたときには快楽を欲して甘いものが食べたくなり、さらに脳は強い快楽を求めて欲求が拡大する

これは要するにいただきます。と目を閉じて祈る際に、香りを楽しみなさいってことだと思います。
→自動操縦のように漫然と食べる、スマホを見ながら食べる。そんな食べ方が食欲の暴走を加速させる。「ダイエットは食前の30秒から始まる。『いま、ここ』にある食べ物に目を向けることによって、食感や味の変化、満足感を味わえるようになるのが『30秒!食事見るだけ』という方法」と久賀谷さん。30秒間の余白を作り、食べるものと向き合う。そして「食べたい度」を数値化する。
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

文春砲

やべー文春砲だ!!

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190721-00012662-bunshun-spo&p=1

高校の後輩がフランスのニースで料理人やっていて、そこにトルシエもよく来ていて、「元気か」みたいな感じでかけてきてくれて。

先輩からの、、、
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

地方のあるべき姿

ニース市の始めた新しい学校給食のトラックを見かけました。
公立の学校の給食はビオで地元の生産者で、ラベルルージュで、生鮮品でと言う事のようです。
https://cantines.nice.fr
最近大きな給食センターを作ったようですが、何よりもシェフラタトゥイユって名前が素敵だ!!

そのうち呼んでくれるかな?

こういう地元をまとめる事を、これもニースを料理したって言いますよね、今度市長に真意を伺って見たく思います。

日本に住んでると触れれない価値が、海外に住んでいると時にはサプライズのようにあります、特に教育に関しては本当にびっくりですが、、、アップデートってやはり大事だし、コンタンポラリーに発想を持てる柔軟さを僕も身につけなくてはと思います。
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

夏休みの課題に

手作りのケチャップ学んでみませんか?
総料理長 松嶋啓介が健康でヘルシーな特製「K(ケイ)チャップ」レシピを伝授します!参加の方には、レストランで販売している自家製Kチャップのお土産を特別にプレゼントいたします!!

松嶋啓介特製 「Kチャップ」料理教室
お席は25名様限定となります。ご予約はお早めに!

◇ご予約は、オンラインで承ります。
https://is.gd/5NuZA2
※facebookの参加ボタンでは、ご予約となりませんのでご注意ください。

◇日時:2019年7月20日(土)17:30~18:30
◇テーマ:松嶋啓介特製 「K(ケイ)チャップ」料理教室
◇料 金:おひとり様 2,000円(サービス料・税金込み)

料理は、「コンセプト・デティール・ロジック」が重要と解くシェフ松嶋。
テーマごとにコンセプトを説明し、技術的な事や食材に対しての情報をデティールとしてお伝えします。
そして化学的に見たとき成分の組み合わせについての解説がロジック。なぜこれが美味しいかという組み合わせの理由です。

食は人をめぐり合わせ、食を育て、人を豊かにする。そんな食文化の架け橋になりたいと説くシェフ 松嶋啓介。“美食の寺子屋”ではニース料理の基本を始めフランスの地方料理など、シェフ 松嶋啓介がナビゲートしていきます。目からウロコの料理テクニック解説にもご期待ください。

http://keisukematsushima.tokyo/
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

味覚を育てよう

体力の限界に挑みます。

食の歪みが社会の歪みに繋がっているのですが、今一度五感の一つの味覚をしっかり見直しませんか?

UMAMI Bank

20代そこそこで世界を目指し、世界に答えを求めて走り続けた15年。
松嶋啓介が料理というものを極めていこうとする
その旅の中で次第に気づいた本質。
フランス料理、イタリア料理、地中海料理、和食、という“食文化”と分類されるもっともっと以前の根底に流れる世界の共通の部分。

それがUMAMI.

UMAMIとは世界共通の叡智。
たまたま表現する言葉が日本語だっただけであり、
和食だけの話ではなく、世界の食文化の根底に流れているモノ。

新しいモノを生み出す創造を求めることから、
世界共通の叡智を心と体で再認識をする。
人類の本質にある感覚を取り戻す場所。

過去に人類が預けた叡智を引き出し、
また未来のために新しい技術や研究を貯めていく場所。
それがKeisuke Matsushima Tokyo UMAMI Bank

2019年7月21日(日)
KEISUKEMATSUSHIMA カフェにて
13時45受付 14時00分スタート 19時00分終了

1.味覚の生理学、(50分)
2.うま味の相乗効果(50分)
3.アッパー系、(50分)
4、GABAの可能性(50分)
5、ダウナー系噛むということ(50分)
会費 20,000円

※当日現金にてお支払いいただきます。
15名限定のイベントです。
ご予約は、レセプションデスク(03-5772-2091)まで。
参加予定ボタンを押したあとに、お電話にてお申し込み完了となります。
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

line