
とは言わないけどな(笑
とりあえず立ちゴケはするな。
乗り人ならば。

二輪車の乗車姿勢においては背
骨は背中に板を入れたような直
立硬直はさせない。
どんなポジションタイプの二輪
車であっても、背骨の骨の機能
である緩衝作用が十分働くよう
にごく自然に脱力させる。
絶対に硬直直立はさせない。
それの姿勢のイメージは、四輪車
を運転するときの背骨をイメージ
すればよい。
四輪車の運転で、背筋を直立させ
て垂直に伸ばして正座の時のよう
な姿勢で運転する人はいないでし
ょう?
二輪車の背中の使い方もまったく
四輪車と同じ。
自然に脱力させて背中が軽く弓な
りになる感じ。
四輪車で正座の姿勢のような上体
では全く運転ができないように、
二輪車でも上体を直立硬直させて
いては俊敏な操作操縦は不能とな
る。
他のスポーツに例えると、テニス
でサーブを受けるのを待つ姿勢や、
野球の補球前のキャッチャーの
背中・背骨の状態のような姿勢で
二輪車は運転をする。
当然、胸を張って開く事はしない。
肩甲骨は緩めて、左右を接近させ
ない。つまり胸は張らない。
立礼、座礼の時のような姿勢は
ごく一般的に「姿勢が良い」と
いわれるが、スポーツや二輪運転
においては、それの道の「姿勢の
良さ」が存在している。立礼座礼
とは全く別ジャンルであるので、
その適正良質フォームも両者では
別物となる。
二輪も四輪も、運転の際には「背
筋はまっすぐに伸ばして硬直させ
るようなカカシのような姿勢は取
らない」というのが大原則の基本、
基礎だ。
大嘘を教えている所や人間は多い
ので気をつけよう。
ちなみに白バイ隊員で背骨を直立
硬直させて伸ばしている隊員は
全国一人もいない。
ふわりと脱力させて、ごく自然に
弓なりにさせている。
肩は脱力させて落ちており、肩も
肘も力を入れて張る事はしない。
それは、そうしないと二輪車は
自由自在に俊敏な操作操縦がで
きないからだ。
二輪車においては、二輪車の乗車
姿勢での「姿勢の良さ」がある
ので、一般的な生活における立礼
座礼と同じだと誤認してはならな
い。
身体を動かす事項では、そのジャ
ンルごとに適切な姿勢というもの
があるのだと知ろう。
とにかく、力は抜け、だ。
腰裏を立てるな、反らすな、だ。
そして腹筋はだらんとさせず、
キュッと締める。
これは直線時でも旋回時でも。
二輪での旋回の時は、ごく超低速
で曲がる時(駐車場や交差点)以
外の走行旋回では、頭部を下げる
ほうが重心が下がって安定し、
二輪もよく曲がってくれますよ。
セパハン前傾モデルだとその重心
下げ旋回は楽なのだけど、アップ
ハンドルでも、上体は被せて頭部
を低くする事で旋回時の操安性は
飛躍的に上がります。
もちろん、腕は脱力させてぶーら
ぶら。
肘も張らず、締めず、ごく自然に
垂らす。後ろから見たら両肘は
自然な「ハの字」になっている
ような感じで。
ほんの10センチ程頭を下げるだけ
で、まるで旋回二輪車の安定度が
違ってきます。
私の場合、走行旋回時には頭部
位置はこの赤丸あたりになる。
コーナーレイアウトやコーナー
の場所(出口等)によっては
さらに下がり、メーターのす
ぐ上の手前あたりにする事も
ある。それは旋回ポイントの
場所とロード状況による。
この画像のままの頭部位置で
そのままヤジロベエのように
二輪車をバンクさせる事は存
在しない。
セパハンモデルが直線もコーナー
も安定するのは、運転手の頭部
が自然と下がるから重心が下がっ
て操安性の向上をきたすから。
なので、セパハンモデルで、直線
だろうと上体を起こして頭部を高
くして顎出して、などといいうの
は不適切な乗車フォームであり、
愚の骨頂な訳なんです。
そして、セパハンだろうとアップ
ハンだろうと、体重をハンドルに
もたれかかって荷重させる事は
一切しない。直線でもコーナー
でも。
これは二輪車の乗車運転の基本
です。
基本、基礎をおろそかにすると
二輪車の場合は事故につながり
ます。
理由は、操縦不能になるから。
それはこれ。
オーバーパンツ。
バイク専用の物でなくともよい。
スノボや釣り用でも。
二輪専用物はバタつきを抑える
構造なのでベストだが。
オーバーパンツの効果は抜群だ。
オーバーパンツなので、下には
別にアンダーパンツは履いたほ
うがいい。
ヒートテックパッチ+防寒パンツ+
オーバーパンツが最強で、暖かい
どころか暑くなるほど。
真冬の二輪走行は雪山滑りと同じ
ような衣類を使うに限る。
ただ、二輪の場合はバタつかない
構造の物や工夫も大切。