これ、あかんやつ。
これは米国国会図書館所蔵の
幕末の武士の写真だ。誰かは
不明。
沖田総司ではない可能性がか
なり高い。
だが、大刀を前半で少し前に
出す本物武士の鶺鴒差し、脇
差の閂差し、袴の後ろ下がり
を避ける着用法、姿勢、眼光。
明らかに実物の武士である。
刀剣着用法と着付けからして
幕臣旗本のようにも見える。
だが、沖田総司ではないとされ
る。
理由は裏付けの確証が無いから。
家紋も異なる。
但し、明治期によくあった武士
ではない町人モデルを使った着
付けインスタント設定写真では
なく、れっきとした武士の写真
だろう。
鍔からして、柳生流を学んだ士
と見える。やはり、幕臣旗本で
はなかろうか。
この武士の写真が沖田総司だと
いうのは、何の根拠も無く、あ
るモノカキが設定したものだ。
私もその書籍を持っている。
こちらにこの写真についての
レポートがある。
興味深い。
但し、決定的な事がある。
この写真の武士は誰であるの
か不明だというのが事実、真
実だという事。
だが、沖田総司ではない、とす
る確たる証拠も無い。
ただ、証拠が無いからと沖田で
あるとするのは無理がある。
無理はあるが、可能性は全面
否定する根拠も無い。
もしかすると、沖田総司である
事もあり得る。
しかし、沖田であると断定し
てしまうのは、我らの流派は
鞍馬天狗が創始した、とか言
うのに等しい事になる。
あるいはコロコロどんどん時
間経過と共に道統を変えて公
表するねつ造詐欺大道芸流派
のような事になってしまう。
証明できない「悪魔の証明」
を以ての断定やねつ造は非常
に質が悪い。
この写真の武士、沖田総司で
ある可能性は限りなく低いが、
可能性の否定はできない。
真実の逸話としては沖田総司
の写真は存在した。
姉が持っていて、文机の抽斗
に入れていたが、引っ越しの
際に渡した先で机廃棄で燃や
してしまったのだという。
総司の姉の証言が事実だとする
と、この世に沖田総司の写真は
存在していた、という事になる。
だが、彼の顔を知る者は今は
この世にはいない。
屯所にしていた八木家の子ども
の成人後の証言では、沖田総司
は痩せて背が高く、色黒でヒラメ
顔だったという。
大人なのに近所の子どもたちと
よく遊んでいたが、稽古になる
と短気で激昂型であり、隊士た
ちは沖田に稽古をつけてもらう
のを嫌がったと伝わる。
沖田総司、ヒラメ顔だそうだ。
ちなみに、歴史上の肖像画も本人
ではないのに本人であるとされて
教科書にまで掲載されていた例は
かなりある。
有名なところでは足利尊氏の馬上
絵だ。あれは高師直であろうと
いう学説が強まり、学校教科書
からは削除された。
だが、実在不明の「聖徳太子」
は残っている。名称はその当時
実際しない呼称の「聖徳太子」
ではなく厩戸王と訂正されて。
しかし、肖像画はひどい。
厩戸のミコの時代とは髭も服も
持ち物も異なるからだ。
ずっと後世の装束と髭とシャク。
いわば、孝明天皇が携帯電話で
モシモシみたいな事をやらかし
たのが「聖徳太子」の肖像画な
のである。つまり、タイムリー
な本物肖像画ではなく、後世の
想像画。さらに髭は後から誰か
が描き足しているというオマケ
つき。
いろいろあるよね。
ヒラメ顔の本物写真がいつか発
見される事を願う。
ねつ造はよくないよ。
在京時代、縁あってある寺の
住職に請われて、毎年近藤
勇さんの遺品の短刀を手入
れしに行っていた。
勇さんの遺品の短刀を手入
れしに行っていた。
新政府軍の恫喝に恐れひれ伏し
た坊主たちが誰も近藤さんを
弔わない中、「死ねば皆仏だ」
とねんごろに弔った気骨ある
坊主の寺で、その坊主の末
裔の住職に頼まれた。東大出
の住職だ。
裔の住職に頼まれた。東大出
の住職だ。
犯罪者として斬首されたので
刀剣類は全て没収された筈だ
が、何故近藤さんの遺品とし
て刀剣が遺っているのかは分
からない。現住職も不知。
ただ、近藤勇さんがこの寺で
仮に弔われ、後に他の寺に
移送埋葬されたのは歴史
的事実だ。(だが、その
後近藤氏の亡骸は行方知
れずになった。関係者が
別場所に埋葬したとも伝
わる。首級は京都三条河原
に新政府軍によって晒し物
にされた。
幕府陸軍奉行格の大身旗
本が、である)
移送埋葬されたのは歴史
的事実だ。(だが、その
後近藤氏の亡骸は行方知
れずになった。関係者が
別場所に埋葬したとも伝
わる。首級は京都三条河原
に新政府軍によって晒し物
にされた。
幕府陸軍奉行格の大身旗
本が、である)
短刀というよりも懐剣で、この
ような拵に入れられていた。
拵は黒漆に朱漆が縦模様に
入った物で、刀身は無銘、
私が鑑するに末備前物だっ
た。手入れのたびに近藤さん
の無念を偲ぶと目頭が熱く
なるのをおさえられなかった。
入った物で、刀身は無銘、
私が鑑するに末備前物だっ
た。手入れのたびに近藤さん
の無念を偲ぶと目頭が熱く
なるのをおさえられなかった。
ネット百科から。(別の短刀)
何故近藤勇さんの遺品を刀剣識者
たちは誰も手入れしたりしようと
しなかったのか。
それは単に寺の秘蔵品であるとい
うだけではない力学が働いた事だ
ろう。
ちなみに三島由紀夫先生の介錯刀
実物は、遺族に返納された後に、
うちの刀剣探究会のMCメンバー
の法的所有権となっている。
遺族からの要請でそうなった。
ただ、私物ではなく、歴史上一時
預かっているだけなので、やがて
法的所有権は移転する。
近藤勇である。
土方歳三である。
これは沖田総司ではない。
土方歳三である。
これは沖田総司ではない。
よく使われてるけど、出鱈目。
こっちはもっとひどくて、三億円
こっちはもっとひどくて、三億円
犯人の警察モンタージュのような
事をやっている。
沖田総司は写真も肖像画も現在
のところ発見されてはいない。
昔、ラジオを聴いていたら有名
なジャニタレが昔の人の肖像画
について語っていた。
その人が言った。
「なんで卑弥呼さまの肖像画は
残っていないのだろう」
トホホだった。
日本には文字も筆も無い時代な
のに。
この写真は「唐人お吉」ではない。
下田の芸妓の「きち」は下田に
上陸したアメリカ領事のハリス
の「看護人」として日本から派
遣された。
ハリスとヒュースケンは看護婦
を要請したが、日本は身の回り
の世話もする娼婦要請と勘違い
して芸妓を選抜して遣わしたの
だった。高給が支給された。
だが、「きち」はたった3日で
解雇された。身体に腫れ物が
あったからという理由だった。
身体に腫れ物とは、服を脱がせ
なければ確認できないので、諸
説ある中、ハリスとヒュースケ
ンが単なる身体看護を求めてい
たのではない事を暗に示す。
きちと同時に派遣されたふくは
そのまま勤務したが、きちは
3日で解雇された。
しかし、きちのほうが「唐人お
吉」として有名になった。
第二次大戦後のアメリカ兵専門
の街娼であるパンパンはオンリー
さんと呼ばれて世間からは冷遇
された。
だが、実際にはかなり多くの
進駐軍相手の娼婦たちが多かっ
た。
戦時中の従軍慰安婦は日本人や
占領地での朝鮮人たちだったが、
それは兵士の性奴隷として国家
が「お国の為」と募集して遂行
した国家性事業だった。兵隊の
性欲のはけ口を国家対策で行な
っていた。
幕末の幕府のアメリカ人への
対策も全く同じだ。
そして、派遣するのは武家の息
女や公家の娘などは派遣しない。
春をひさぐ事もあった芸妓
を選抜して遣わした。
を選抜して遣わした。
ハリスには十代だったきちが
派遣された。
しかし、きちは3日で解雇されて
また芸妓になり、その後髪結に
なった。
なぜ「唐人お吉」と呼ばれたの
かというと、「神州日本を侵す
穢らわしい毛唐に身売りした
卑しい女」という蔑みで世間か
ら屈辱的な扱いを受けたからだ。
戦時中の慰安婦や戦後の進駐軍
相手の街娼のように。
戦後の街娼は「パンパン」とま
で蔑まれて呼ばれた。
また、連合国軍の進駐軍兵士と
の間にできた混血児たちもまた
出生後にひどい差別を日本人た
ちによって受けた。
有名な「唐人お吉」の写真は
きちが19才の時の写真とされ
ているが、それは事実ではない。
実際は、ベアトの弟子のイタリ
ア人写真家のファルサーリが
興したファルサーリ商会が
1886年に発売したブロマイド
だ。
モデルを使っている。きち(明治
戸籍制度以降は斎藤きち)では
ない。
キリッとした面持ちの少女で
人気の女性だったらしく、何
枚かの土産用ブロマイドの
モデルを務めている。
枚かの土産用ブロマイドの
モデルを務めている。
原本着色写真。
明治初期に撮影された日本人を
撮影した物は、殆どが役者や芸
妓たちがモデルとなっている。
男にしても本物の武士たちを
撮影したのは幕末のごく一部で
あり、甲冑等を着用した明治の
写真は観光土産用のモデルが
撮影された物だ。
他には女性たちの姿や男の職人
たちが仕事着で撮影されている。
日本の風俗を描く演出として。
本物の武士などは写ってはいな
い。
撮影された写真もスタジオでの
物であり、ポーズも全てが取っ
てつけたようなポーズを取って
いる。
ただ、江戸期や明治期の芸者芸妓
には、やはり現代と同じく飛び抜
けて美人たちもいた。
そして、多くの武士たちは芸妓
を正妻にした。
陸奥宗光の妻も桂小五郎の妻も
美人だった。
武家の妻にも美人は多い。
徳川慶喜の正妻。
坂本龍馬の妻「りょう」は優香
ちゃんに似ていた。
坂本龍馬の妻であるとして生きた
北辰一刀流千葉定吉(桶町千葉。
息子重太郎と共に鳥取藩士)の娘
である千葉佐那(正式には佐奈)
は坂本龍馬の婚約者だった。
生涯独身との説だったが、実は
明治期に元鳥取藩士と正式に
婚姻している事が2010年に明治
期の新聞記事が発見されて明ら
かになった。
千葉佐那も美人であった事は、
坂本龍馬の手紙や佐那が伊達藩
の姫に小太刀剣術の出稽古に
赴いていた時の記録に記されて
いる。伊達家では藩邸二邸に
出入しているあらゆる女性の
中で一番美人だと記録されて
いる。
現代のような顔面改造美人で
はなく、素からの美人だ。
ただ、美人は単に眉目秀麗な
だけでは美人とはならない。
それは顔面の造作配置が整って
いるだけだからだ。
芸妓にしても茶屋の看板娘に
しても、女武芸者にしても単に
顔が美形だからと噂にはなら
ない。そこには人柄が伴う。
江戸一番の人気だったお仙
ちゃんにしても、単なる美形
ではなく、気立ても良かった
のだろう。いくら美形でも
ふてくされて底意地の悪い態
度だったら、江戸期に空前絶後
の大人気アイドルとはならなか
ったに違いない。今のような
集団性格ブスが総選挙と称して
いる空アイドルではなく。
谷中の笠森稲荷の水茶屋鍵屋の
ウエイトレスの仙の人気はまさ
に日本一だったが、抜け目ない
のは商人たちで、現代と同じく
お仙のキャラクタグッズが多く
販売されて飛ぶように売れた。
まず、春信をはじめとする絵師
たちの浮世絵にはじまり、お
仙てぬぐいや小物までが商品化
されて飛ぶように売れた。
相当かわいいティーンだったの
だと思われる。
その国内随一のアイドルだった
お仙だったが、どこでどうやっ
てお仙ちゃんの心を射止めたか、
幕臣御家人の倉地政之助という
武士に仙はハタチで嫁いだ。
江戸期のハタチはもう女性とし
てはトウが立っている年増であ
る。ハタチ過ぎは大年増だ。
女性は大体12才あたりから嫁い
だり男性経験を持つ。
現代よりも身体は未発達である
ので、もう完全なる子どもだ。
男も数え15あたりで元服で成人
だった。そして妻帯するには
年下の妻を娶るので、当然、
早い結婚はティーン同士となる。
お仙ちゃんが嫁いだのは高禄の
大身旗本ではなく、極貧の御家
人だ。
そこには人知れぬ一つのロマン
があった事だろう。恋愛譚とし
て小説の題材にもなるような。
「唐人お吉」とされる少女の
写真は斎藤きち本人ではない
のは確定的だが、人気モデル
だったので何枚かブロマイド
が明治初期に残されている。
凛として、愛らしくも芯のある
面持ちで写っている。女優の
和久井映見さんの若い頃に感
じが似ている。
それが誰であるのかは、今も
って明らかにはなっていない。
ただ、「きち」でない事は確か
だ。
しかし、きち自身も下田の売れ
っ子芸者であったので、気立て
も容姿も美人だったのだろう。
美形と美人は異なる。
単に目鼻立ちが美しいのは美形
でしかなく、美人はその向こう
のキャラクタを持っている。
どんなに美形でも底意地の悪さ
は表情に出る。これは現代女優
であっても。
それを映像や画像は逃さない。
男もそうで、魚の腐ったような
目をしている男たちは、たとえ
美男子であっても、いい男では
ない。それは写真は捉えてしま
う。
お仙ちゃんやきちは、気立ても
良かったのだろう。
谷中笠森稲荷。
三原城本丸。明治初期。
まだ、城の壁が残っている頃。
しかし、二重櫓は解体されてい
る。
維新まで広島浅野家の家老が城
代を務めた。城代には広島浅
野の血縁者である浅野氏、戸
田氏が名を連ねた。(戸田氏
の末裔は戦後社会党から立候補
当選して市長を務めていた。そ
れ以降は現在に至るまでずっと
保守政党王国となっている)
野の血縁者である浅野氏、戸
田氏が名を連ねた。(戸田氏
の末裔は戦後社会党から立候補
当選して市長を務めていた。そ
れ以降は現在に至るまでずっと
保守政党王国となっている)
三原城は一国一城令により、幕
府には城としてではなく「要害」
として届出、認可されていた。
そのため、肥後八代城と同じく
廃城とはならずに済んだ。
明治初期。三原城西之築出(つき
だし)。
海上を埋め立てて築城された。
江戸期、この城内に武士たちが
住んでいた。
明治9年、西之築出内居住者の
士族には全員立ち退き命令。武
家屋敷はいわば官舎なので、お
上の命令によりいつでも立ち退
きが強いられる。広島藩士は全
て知行取りであったが、領地も
召し上げ。
収入も無く、秩禄処分でいきな
り無職としてかつての武士たち
は路頭に放り出された。
日本全国で士族の叛乱が起きる
筈だ。叛乱収束後は、士族たち
は自由民権運動を進めて行く事
にシフトした。
士族全員立ち退き後、西之築出
には専売局が設置された。
もろに新たな「官」による地面
占拠だ。新政府軍は維新軍とし
て各藩の武士たちを戦争に参
加させたが、維新後はポイ
捨てだ。
加させたが、維新後はポイ
捨てだ。
広島藩士たちの一部は野呂山
という未開発寒冷地の山に開拓
団農民として移住させられた。
こうした例は淡路藩等でも実行
され、たとえ新政府軍側の武士
であっても、北海道の未開地に
百姓として強制的移住を強いら
れたりした。映画『北の零年』
は史実に基づいている。
三原城西之築出は、かつては作
事奉行所や武芸伝習所もあり、
弓術や剣術の指南番たちも
多く住んでいた人工島だった。
多く住んでいた人工島だった。
石垣の周りには江戸期には櫓が
6基建築されていて、海上防備
を固めていた。
江戸期の城の櫓(やぐら)とは、
軍事施設の監視塔であると同時
に武器弾薬、食料等の備蓄庫
だった。
だった。
慶應年間の三原城の図。屋敷に
は武士の氏名がすべて記入され
ている。武家屋敷に表札は一
切無い。だが、地図には氏名が
切無い。だが、地図には氏名が
記されていた。今のゼンリンの
住宅地図のような物。江戸切絵
図もそうである。武家の氏名が
全て記されている。
原本は個人蔵。
複製写しが三原市立図書館に
ある。(閲覧可)
原本と等寸大の大きな写しが
広島大学附属三原校(幼稚園か
ら中学まで)の玄関内左側
の壁に展示されている。
だが、保存状態が悪くハゲ
ハゲになっていて文字や敷
地も不明瞭だ。完全
の壁に展示されている。
だが、保存状態が悪くハゲ
ハゲになっていて文字や敷
地も不明瞭だ。完全
写しは図書館で閲覧ができ
る。
る。
また、カラー複製品、白黒複
製品もかつては販売されてい
た。白黒複製品は道の駅
「神明の里」に展示されてい
る。
「神明の里」に展示されてい
る。
地割りの地図。明治6年。
灰色部分が城下町。戦国末期-
江戸時代始まりの時から三
原は「町」であった。
原は「町」であった。
白色が武家地、つまり、三原
城内になる。「官地」と
「武家地」という記載が混
在している。
城内になる。「官地」と
「武家地」という記載が混
在している。
まだ「武士」は法的にも武士で
あった時代の地図である。
故に「武家」という言葉が使
われている。やがて武士とい
う呼称は廃止され、戸籍制定
により新たな階級呼称が開始
された。
故に「武家」という言葉が使
われている。やがて武士とい
う呼称は廃止され、戸籍制定
により新たな階級呼称が開始
された。
日本国民は「華族」「士族」
「平民」に分けられ、国民統
合の存在として国民ではな
い「天皇」と「皇族」が設
置された。
合の存在として国民ではな
い「天皇」と「皇族」が設
置された。
明治「維新」などでは何も解放
されてはいない。日本では階級
制度は、敗戦後の昭和23年ま
で法的に存続した。真の制
度的な身分の解体は戦後昭
和23年=1948年からだ。
いかに「維新」で誕生した
明治新政府がまやかしであ
ったか。
で法的に存続した。真の制
度的な身分の解体は戦後昭
和23年=1948年からだ。
いかに「維新」で誕生した
明治新政府がまやかしであ
ったか。
人間が本人の意思や希望では
どうにもできない血筋という
血脈で人間を縛り、区別し差
別する。
そんな社会制度は前近代的な
未開人のやる事だ。
明治以降、昭和23年までの
日本は社会的に完全に後進国
であった。軍備ばかり欧米並
にして。
ひどいのは法的に女性に一切
の権利は無く、「無能力者」
(法律用語)だった事だ。
明治以降、女性はずっと社会
制度として虐げられて来た。
一般国民もまた、選挙権などは
公平に付与されず、一部の人
間たちのみ選別して与えら
れていた。
間たちのみ選別して与えら
れていた。
華族は生まれながらにして貴族
院議員になれる存在として制度
が設置されていた。
日本とは、明治から第二次戦後
まではそういう国だった。
血脈的階級制度の存在と富裕層
のみ優遇する国家。当然にし
て主権在民などは全く存在し
なかった。
て主権在民などは全く存在し
なかった。
どこが「美しい日本」なのか。
だが、そうした時代を取り戻し
たい連中が21世紀の現在も政権
を掌握している。
東の海上から三原城の西を望む。
左の森のような所が西之築出。
三原。明治36年。
三原。明治36年。
地面が無い為、城の真上に鉄道
を敷設した。画像右奥が専売局。
広島県三原に日本軍は大本営を
置こうと検討した。
しかし、港湾部の水深が浅く、
河川土砂が大量に湾内に流出す
る場所の為、大本営設置は取り
やめとなった。大型貨物船や
軍艦が停泊できないからだ。
軍艦が停泊できないからだ。
後に広島県呉が軍の拠点と定め
られた。
中村錦之助が坂本龍馬を熱演
する。
なかなかの快作。
おりょうは吉永さゆりが演じる。
これは広報用のスチールだ。
これは広報用のスチールだ。
本編ではおりょうは黒い布を
負傷した龍馬に巻いた。
龍馬が使うS&Wリボルバー。
龍馬が使うS&Wリボルバー。
電着プロップガンだ。ハンマー
は動かない。映画の為に製作され
ステージガンだろう。
実銃よりかなりでかい(笑
これは海を埋め立てた塩田の
土手の跡だ。
これの跡。
昭和33年1958年頃。
塩田の中の土手道がそう。
国道2号線。昭和30年代に国道
が開通した。
三原は城下町以外は塩田と田畑
と海が広がっていた。
城下のみは江戸時代から「町」
だった。
今、塩田と田畑は住宅街となり、
びっしりと家が立ち並んでいる。
だが、私が大学の頃の1980年
前後でも、この写真のような
1980年から35年以上前のこの
風景と三原市内はさして変わっ
ていなかった。
遠く向こうに見える住宅街が旧
城下だ。
1980年代前半まで三原はこんな
1980年代前半まで三原はこんな
感じ。
劇的に市内の景観が変化したの
は1980年代末期のバブルの
頃からだ。
は1980年代末期のバブルの
頃からだ。
駅前には史上初のデパートもで
きた(笑
きた(笑
初めて駅前に大型歩道橋もでき
た。
現在はどちらも取り壊されてい
る。
広島県三原の城そばの中心地か
ら外れた場所は、1980年代まで
こうした1860年代の江戸期と
120年間さして変わらなかったと
いう事実。
市内にケンタッキーがようやく
復活。
以前はショッピングモールの中
にあったが、撤退してからかな
り経つ。
今回、国道沿い市内西部に開店
予定。マック等飲食店の並びな
ので、いい立地。
町にケンタがあるのは嬉しい。
マキノ雅広監督の4度目のセルフ
リメイク作品。この作品が最高。
本作は時代劇としても一般映画
としても傑作だ。
男女とも俳優陣の演技力が凄い。
まるで、1960年代末期のアメリ
カン・ニューシネマのような作。
いばり散らして人殺しを正義と
称して続ける旗本に対峙するア
ンチ体制権力の浪人たちと、日々
権力の暴圧の中で生きる民衆の
心が通じ合う。
浪人たちは、命をかけて起つ。
なぜ私はタップ交換が綺麗に
出来るのか。
それは、出来るようになった
から。
37年前の最初から今と同じよう
に出来た訳ではない。
それと、技術の早い習得は「嘘
を見抜く事」だ。
技法系の世界には、嘘出鱈目の
やり方を適正かのように伝導す
る者たちがかなり多くいる。
その嘘を見抜く事だ。
自分の力で。
1982年作を25年後の2007年に
大林宣彦監督がセルフリメイク
した作品。
今回は舞台が備後尾道ではなく
信州長野だ。
物語は途中から原作を離れて
大林監督のオリジナルストー
リーとなって行く。
前作1982年版よりも遥かに良
い。
まるで純文学のような作品に
なっている。
ピュアな少女と少年の演技が
切なく、胸を打つ。
もう今では亡くなった方々も何
人も出演している。
というか、監督自身が他界した。
本作は大林作品の中でも珠玉か
と思う。
おすすめ。
本作、主演の二人の新人も良いが、
主人公の一夫の尾道のガールフレ
ンド役のまだ10代の寺島咲が抜群
に良い。名女優の片鱗を見せてい
る。大林監督が秘蔵っ子にしたの
も頷ける。
他のベテラン俳優陣の演技も一切
隙無し。
例によって、大林映画独特の台詞
棒読み大根役者も何人か出て来る
が、光る俳優陣の演技が全体を覆
い、これまでに無い大林作品とな
っている。要らぬ映像のいじくり
遊びもない。「映画」としての直球
勝負に出ている。
良作だ。