はい、どうも。
日々、ニンニクのことをひたすら考え続ける川村ケンのニンニク・ブログ、「モワ坊のニンニクな感じ。」へようこそ。
今日も、いつものように皆さんにはお手元にご用意頂いていると思いますが、
・・・あ、はい?何でしょう?どうぞ、そのあなた。
・・・え?ニンニクを忘れた?
困りますねー。ニンニクテキストと日ニンニク辞書、ニンニク日辞書、それから生ニンニクは必ず毎回持って来るように、といつもあれほど。
じゃ、仕方ないので隣の人に見せてもらって下さい。明日からは忘れないように。
はい、じゃ、始めます。
えー、では今日もニンニクについて、適当に考えていきたいと思います。
まず、OHPで、こちらの写真をご覧下さい。
えー・・・。
切り過ぎです(笑)。
ってか、そもそも沢山あるからって、皮、剥き過ぎです(参考:一枚目の写真)。
先週、「ニンニクの適正関数と補正ニンニク値」についてを勉強しましたが、「一人前のモワロンチーノにおけるニンニクの適正カーブの微分積分ってなんだったっけ定数」から見まして、これは明らかにその値超えてしまっています。
これ、皆さんニンニク史の授業でも学んだと思いますが、要するに食べすぎです。
なので、ニンニクの保存方法に関しましては、「新聞紙にくるんでチルドルーム」、あるいは、「適量に刻んでしまってから冷凍」、という二つの代表的かつ、革命的な論文が発表されておりますが、
私は本日、新しい学説を発表したいと思います。
「大量のニンニクを仮にnとする。そこに空腹変数X3をかけ、ちょっとお値段お高めのオリーブオイルを勢いで買ってしまったという特定条件Waとニンニク産地別基礎数Iを加えますと=NNNスーパーニュース!ニンニクは全部食べてしまえばいいじゃない!わあい」なる公式が出来る、または、出来うる、というものなのです、
が。
・・・が、じゃない。
あー、ほんとすいません、こんなブログ、ダメですよねー(笑)。
お腹一杯で、さすがにもう、キツイです。
ほんとニンニク剥き過ぎて、切り過ぎたんでね、バランスとるためにってパスタも多めに茹で過ぎちゃって。えぇ、・・・200g(笑)。
で、いつものように玉ねぎとソーセージと、今日はベーコンもあったのでそれも入れてね。
出来上がりの写真を撮るのを忘れて、もう一気に、
飲んだの。
そしたら、
いま、ちょっとね。
う、生まれそう・・・(笑)。
でも、美味しかったー。
ニンニクってなんで作ってる時や食べてる時はあんなにいい香りなのに、あとになると「ニンニク臭」とか言われちゃうんでしょうねぇ。
僕は今は自覚できないんですけど、やっぱり臭いんですかねぇ。この量ですから、明日もくさいんですかねぇ。
でも、美味しいから仕方ないですよねぇ(笑)。
ニンニク臭で臭い、って言われる分にはまだいいですね。カレ○臭で・・・、となるとアレですけど(笑)。
・・・あー、なんか、そんな事書いたらちょっとカレー食べたくなってきた(笑)(ほんとかよー)。
ではー。