ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




父の墓参りに行って参りました

 

境内をぶらぶらしておりますと、ふと、おばあさんに話しかけられまして、

このお寺の受付となっている古い建物の由来や、当時の建築技術の見事さなどについて、しばし、お話を伺ったのです。

 

「ここを見たくてね、わたし、毎日このお寺に散歩に来るのよ。」

「ですかー

「15分も、こうしてじっと見上げているとね、こう、心がスーッとして、落ち着いてくるのよ。」

「ですかー・・・

 

僕は、

ニコニコと嬉しそうにお話してくれる、そのおばあさんを見ていて、心がスーッとしました。

 

「あら、いいカメラを持ってるのね。写真、撮っていってね。」

「はいー

 

特別いいカメラというわけではありませんが、ともあれ、おばあさんが「あれが凄いのよ」と力説されて木で出来た屋根飾りの写真を、一枚。

 

でもほんと、日本の建物って、いいですよね。

僕は、やっぱり日本人なんだと思います。

 

例えば僕がインド人だったり、フランス人だったら、

こういった日本古来の建物を見て、あるいは、古民家なんかを見て、

異国の文化に感じる興味的な意味で「イーデスネー!」とは言えても、

やはり、日本人の持つ懐かしさや自分の民族的ルーツとして「・・・うん、これですよ」という感覚はないでしょう。

 

でね(笑)。

 

映画、「たそがれ清兵衛」を観ました。

もう、何回目でしょうか。大好きな映画です。

 

徹底的にリアリティーにこだわったという、ディテールの描き方。

行灯(あんどん)なんてなかった時代なのに、当たり前のように行灯があるテレビの時代劇。

「あんなはずはないんだ。当時は、もっと家の中は暗かったはずだ」

貧乏な侍なのに、月代(さかやき=おでこの上、頭の前部を剃ってる部分)が綺麗になっているのは不自然と、無精ひげならぬ、不精髪がちょぼちょぼと生えている、真田広之さんの、ちょっとみすぼらしい侍姿。

それまでの時代劇には、なかった図です。

でも、現実はこうであったはず。

そんなマニアックな部分が、僕は大好きで、

勿論、お話も大好きで。

 

また、泣いてしまいました。

共演の宮沢りえさんも素晴らしいですし、そして、なんと言っても、田中泯さん(本職は舞踏家)の怪演は、間違いなく一見に値します。

そしてね、音楽がまた素晴らしいのです。

 

時代劇ですし、そんなにやたらと音楽が鳴っているのも不自然ですよね。

そんなことは百も承知、と、ここぞという部分で出てくるテーマ音楽の、信じられないほどの素晴らしさ。

 

はい、その音楽は、なんと、

 

冨田先生が担当されているのです。

 

先日もお会いして、お話させていただいた冨田先生。

ニコニコして「今度、時間が出来たら、菊姫でも」と仰ってくださった先生。

 

もうね、凄すぎて

 

泣きそう。

 

ってか、泣いたんですけどね

是非、ご覧になってくださいませ。

 

そして、エンディングで流れるテーマソングは、井上陽水さんの「決められたリズム」という曲なのですが、

このピアノがまた、とんでもなく素晴らしい。

 

素敵な映画です。

 

 

「たそがれ清兵衛」予告編

http://www.youtube.com/watch?v=eltaxj6HBCY

 

間違いなく、この先、また何度も観てしまう一本だと思います。

 

-------------------------------------------

昨日の記事につきましたて。

説明不足でごめんなさい

緑ちゃんは、今、まさに、絶賛翻訳コンニャクされ中でして、まだ発売されたわけではないんです。

諸々契約内容が決まりましたよ、というお知らせだったのでした

(発売に関しては、今回の緑ちゃんの場合では、来年の二月までには発売される、ということになっています。

・・・勿論、翻訳作業などの進行がサクサクと順調に進めば、年内→秋→夏、と早まっていくとも思います。)

というわけで、今、まさにハングル緑ちゃんに変身中ということで、お目見えはまだ少し先のことなんですー。

また、進行具合など分かりましたら、お知らせさせて頂きますー

 

ではー。



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )