ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




今日は、桃の節句

そう、しかしながら、僕は男でありますゆえ、ひな祭りの対象外というわけで、なんつーか、今日は港の大漁祭なのに、僕は実は漁師じゃないんだよね、みたいな

違うか。

 

でもね、ひな壇芸人はちゃんと家に居た・・・じゃない、ひな壇は家にあったんですよ(←ひな、だ)。

母や、その妹の為に用意されたものだったと思いますが、後に、従姉妹たちの為に飾られてね、

僕も箱から人形を出したりしたのを手伝ったりした覚えはあるんです。

でも、その前で従姉妹が記念写真を撮る時は、僕はたしか入っていなかったような。

こっち側から、見ていたような記憶があります。

まあ、当たり前ですが、そういう、ちょっと仲間はずれ的な、いや、そんなにひがむほどのことでもないね(笑)、

とにかく、ひな祭りは学校が休みじゃないしね(そこかい)、

僕は漁師ではなかった、というね

 

えー、よくわかりませんが、とにかくそんな感じでですね(笑)、

 

今日、3月3日は、

あと、「耳の日」なんですよね。

昨今のいいかげんなこじつけかとおもいきや、

これが歴史は結構古くて、昭和31年から、ちゃんと

日本耳鼻咽喉科学会によって制定されたものなんですよね

 

ですよね、って言われても「はあ、ですかー」くらいしかリアクションもできないと思いますが(笑)。

 

でも、耳のお陰で、音楽というものが発展してきたわけですし、

僕たちも、大抵は耳を使って音楽を楽しんでるわけですから、

耳は偉大だぞ、と。

 

でも、今日、耳の日だからといって、何をしたらいいのかは決まってはいないと思いますが、

せめて、何か素敵な音楽でも聴いて、耳を喜ばせてあげましょう

 

実は、あの三重苦のヘレン・ケラーに、サリバン女史が指導を始めた日であり、

電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもある、とのこと。

 

あながち、適当な語呂合わせというわけでもなkったですね。すみません。

「33」←でも、これを見ると、めがねを取ったのび太くんの目を思い出します。

「3」←これも、ドラえもんもよくやってた、あの口が浮かびます。

・・・ヘレンケラーさん、すみません

 

ちなみに、鼻の日は8月7日だそうで、こちらはさすがに語呂合わせだろう、と思いきや、

なんと、やはり日本耳鼻咽喉科学会が昭和36年に

 

・・・語呂合わせで制定、したのだそうです。

 

やっぱしじゃーん(笑)。


あとね、今日は


「耳かきの日」

耳かき具メーカー・レーベン販売が制定。
理由:「耳の日」であることから。

 

「民放ラジオの日」

日本民間放送連盟ラジオ委員会が2008(平成20)年に制定。
理由:「耳の日」であることから。

と軽く便乗っぽい記念日でもあるのです。

 

また、珍しいところでは、

「女のゼネストの日」であったり、

「金魚の日」であったり(日本鑑賞魚振興会が制定。この二つは雛祭り繋がりだそうですよ。)

あと、「結納の日」だったり(三三九度から)、

・・・結納の日といわれても、ねえ(笑)、

「サルサの日」だったり(303→サンマルサン→サルサの語呂合せ。)、

「ジグソーパズルの日」でもあったり(数字の3を組み合わせるとジグソーパズルのピースの形に見えることから)。

 

もっと珍しいところでは、

三月三日は「三の日」というのがありまして、「日本三大協会」が1993(平成5)年に制定、とあります。

珍しいのは、この「日本三大協会」でね(笑)、

・日本三大協会は、「三種の神器」「日本三景」等、日本で古来より三つで括ると安定すると考えられたのはなぜか、等を研究している団体である。

とあります。おもろい

 

でも、三って、確かに安定するんですよね

最近の日本じゃ、バカにもなりますけど(笑)。

 

おまけ。

√(ルート)3= 1.7320508075... の覚え方ってありましたね。

         「人並みにおごれやおなご(女子)」

 

ほら、すごいですねー、なんか数学でも雛祭りだった、という。

どうも、ご馳走様です(笑)。

 

ではー。



コメント ( 13 ) | Trackback ( 0 )