ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




えー、

潮干狩り、ではなくて、少し残しつつ、かいつまんで(笑)。


楽器の話は、語りだすと長くなる上

・・・僕が思ってるよりは、きっとマニアックな話のようなので(←自覚が薄い(笑))、

読んでいらっしゃる方にとっては、退屈だったりしますよね。

なので、さくっと。

そう、先日、ピアノを沢山弾いた日のお話なんです。

 

普通、楽器屋さんで弾くにしても、大抵は「どれも基本的に同じメーカー」、「どれも新品」など、言ってみれば似通った個体が並んでることが多いんですよね。

勿論、表参道の、KAWAIとBOSTON、RX-NEOみたいな提携してます、みたいなところもありますし、・・・あ、そういう意味では、もしかしたら、中古ピアノフェア、みたいのはかえって面白いかもしれません。

ともあれ、先日の試奏は、“しっかりと”使い込まれた、多様なメーカーのピアノが一同に集まってる場所だったことがありまして、とても面白い体験ができたわけです。なんたって、そこの会社の方を除けば、広いフロアにいるのは、僕一人でしたしね(笑)。

 

・・・なんかもう、すでにここまでで、つまらないなあ、めんどくさい感じになってるなあ、と思われてるのでは、と思ってしまったり(笑)。

ということで、もう、ほんとさくっと(笑)。

 

トップページのピアノ、スタインウェイなんですけれども、この装飾の見事なこと。年代は1910年ころのものだったと思います。全体像をお見せできない(=なんか、色々と慌ててて、撮ってない)のが残念ですが、実に優雅ですよね。

 

色々と、細部までかっこいい。

 

同様に、

 

こんなピアノもありました。これは、あのTBS「ザ・ベストテン」で、レギュラーピアノとして使用されていたものだそうで、非売品ということでした。

 

で、こちらも、しっかり、スタインウェイ。

フルコンサートでなく、グランドとしてはミディアムサイズでしたが、もし値段がつくなら、スタインウェイでもありますし、さらに、そういう記念のピアノでもあることから、一千万くらいにはなるでしょう、とのことでした。

 

この、美しい二台・・・ピアノの音としては、今の耳で聴きますと、正直、難しいものがありました。分離がいまひとつで、コード感がでないのです。勿論、当時創られたクラシックを弾くのなら、それがドンピシャであると思いますし(といっても百年ほど前のものでありますから、モーツアルトとかベートーベンとか、そもそも、そういう時代のピアノではないのですよね)、味わいがあると思いますし、そもそも、昔の曲は、こういう音で作られていたのかもしれません。

ただ、このピアノで弾ける曲、というのを選ぶ音だと思いますし、オールマイティでは決してないんですよね。

 

でも、自宅のリビングにどーんとあったら、・・・これは、かっこいいでしょうねえ(笑)。

 

日本の誇るブランド。こちらだけは新品でした。なので、まだまだ、これからのピアノという感じでした。

ピアノは、・・・いえ、勿論、新品の良さもあるのかもしれませんが、僕は、中古、というか、こなれたものを買うなあ、と思いました。

そういうものなのだそうです。

 

こちらは、ウェンドル&ラングという新しいメーカーのものです。これも、なかなか特殊な音でした。

特殊というと、アレですが、

つまり、試行錯誤の最中、という感じでしょうか。

 

そして、ベーゼン(ドルファー)。

700万円ほどのミドルグランドでしたが、

・・・完全に確立してるわけですよ、ベーゼンの世界というものを。

重心の低い音。

マイナーコードが、それの本質を表現するには、こういう、泣ける音で鳴ってくれるピアノなのかもしれません。

ただ、これもオールマイティーではない。

このベーゼンで、ラグタイムや、ブルーズは、

多分、似合わないのかも、と思いました。

 

ただ、このような昼間のショールームではなくて、・・・夜。

しかも、例えば、しとしとと冷たい雨の振りそぼる夜、薄暗く照明を落とした部屋で、

一人これを弾く時間というものが持てるのだとしたら、

これは、

・・・至福だと思いますよ。

ベーゼンは、やっぱり、凄い。

 

・・・僕がカワイの音に惹かれるのは、ちょっとベーゼンのイメージとかぶるところがあるからなんです。

この日にもカワイのピアノはあったのですが(K KAWAIブランドのもの)、鍵盤がロックされていて、弾くことはできませんでした。

お願いすれば弾けたのでしょうけれども、これに関しては、僕は分かる気がして「あ、いいです。これは、また今度弾かせてください」と、試奏はしませんでした。

今度、是非。

 

そして、

 

やっぱり、スタインウェイ。

この漆黒の個体、とてもコンディションが良く、まったくもって、スタジオ・クオリティ。

つまり、レコーディング・スタジオに置いてあるスタインウェイと、同じ音がしてました。

 

ただ、これは、どういうことかと言いますと、

「ここから始める、最上級の音」

ということなんです。

 

このピアノに、エンジニアさんのお気に入りのマイクを立てて(選択できるマイクの種類も沢山あります。録音できる音のキャラクターも違います)、昆布、じゃない、コンプなどのエフェクターで音を整えて、それで、モニターから返ってくる音は、間違いなく、あの「スタインウェイの音」。

そういうシーンがはっきりとわかる、そういうピアノでした。調律師さんに伺ったら、「そういうことです。これはまさに、レコーディング・スタジオ・クオリティですよ」

・・・いや、本当にいいピアノです。

上も下も、とってもふくよかで、とってもレンジが広くて、そもそも、音質が良くて。

なんといっても、声が綺麗、

そんな感じでしょうか。

ここから始められるなら、色んなことができるでしょう。

 

・・・ただ。

 

 こちらの、スタインウェイ。

これが、超絶でした。

 

僕の印象。

さっきのは、まさに「レコーディング・スタジオ・クオリティ」

そして、このスタインウェイは、

「このまま、レコードで聴ける音」

だったのです。

 

つまり、

 

…つまり、そういうことでして、

エンジニアさんが何か手を加える必要もなく、

ただただ、このピアノを弾くだけで、

目の前に、レコードやCDで聴いている、あの音が、鳴るんです。

僕の中では、キース(ジャレット)の愛用のニューヨーク・スタインウェイの音に、とっても近く感じたのです。

勿論、キースのピアノを弾いたことなぞありません。

でも、彼のCDを何十枚も聴いていると、キースの(好きな)音色、というものが、おぼろげながらでも、感じられるような気がするんです。

そして、このピアノは、

それに、とっても、近かった。

 

調律師さんにそうお話しましたら、

「これは、奇跡的に古いパーツが見つかりましてね、普通は、弦とか、ハンマーとか、ちょっとした部品とか、何かしら現代に作られたものを使うしかないのですが、これは、古いパーツだけ、完全に、それだけで組み上げたスタインウェイなんです。」

と。

 

しかも、この色(黒が普通)のスタインウェイで、こんな音が鳴るのは、本当に珍しいのだそうです。

お値段は・・・、

 

まあ、お値段じゃないかもしれません、これは。

いくらなら高い、安い、とかいう俗なことじゃなく・・・、

 

 

耳にしたい音といのは、

耳にしたい音楽というものは、

というような本質論にまでなってしまいそうな。

 

 

嗚呼。

 

もしも、こんなピアノが家にあったなら。

 

 

えー、

 

 

毎晩、この下で寝たいです

 

というのは

 

寝相の問題で、危ないので、上ってわけにもいかないので。

 

じゃなく(笑)、

 

一番近くに、居たいです。

 

 

・・・いたい、って、

 

 

僕が、痛いですかね(笑)。

 

 

ではー。



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )