ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




今年の授業は、来週で終わり。あと一回こっきり。

卒業を控えた学生も沢山います。

授業が終わって、教室を出て行く学生に、

「お疲れー。あ、そっかー、来週で○○くんに会うのも最後かー

と言うと、

「・・・せんせー、そんな寂しいこと言わないで下さいよ。」

って逆に言われてしまいました

「遊びに、来ますよ」

って。

僕が来年度もやっているかどうかはまだわかりませんが、だよね、また、会えたら良いね

 

 

どうも、せんせーという言葉にいまひとつ慣れないまま一年が過ぎました(笑)。

とはいえ、学生さんからは「せんせー」と呼ばれるので、「はいはい?」と、答えてはいますが、どこかで、仲間と一緒になってあーだこーだやっている、っていう感覚で接しているつもりでやってきました。

だって、ほんと、そう思えちゃうんですよね(笑)。

18歳とか19歳の学生さんと話してるのに、自分がその頃に友達と喋っていた時の感覚になっちゃうんですよ。「まじかよー!」とか、「うそ、これ超かっこいいじゃん!」とか、普通に言えちゃうし、その時は20歳とか歳が離れてるとか本当に考えてないんですよね。

音楽って、そんなこと関係ないしね。ほんと、そんなものサラッと・・・飛び越えちゃう

 

って、ダメかな。自覚が無さ過ぎかな(笑)。

 

でも、楽しい一年でした。みんな、ありがとうね。元気で最後の授業やろうねー

 

 

・・・ま、この湯呑茶碗だけは、間違いなくせんせーっぽいな、って思うんですけどね(笑)。

お茶、あったかくて、美味しい季節ですね。ほんと寒いので、皆さんも温かくしてお過ごしくださいね(←熱すぎだろ)。

 

ではー。



コメント ( 32 ) | Trackback ( 0 )




お腹がへったよー。

 

ではー。

 

 


…って、だけかい(笑)。

 

あと少しー\(゜ロ\)(/ロ゜)/。

 

---追記。---

ようし、ろーそろーそ(そろそろ)限界だ(笑)、食べるぞう

 

 

 

ほらー、とってもさっぱりヘルシーでしょ

 

カイワレ、パセリに、サンチュにエゴマ。

 

普段の食生活なんて、こんな感じなんですよー。

 

まるで、野山に生きる、虫さんたちのよう(笑)。

 

 

 

・・・な、

 

 

わけはなく(笑)。

 

 

 

 

 

サンチュにエゴマ、ですものね(笑)。

 

さぁ、食べるぞ。たっぷりもるもるの美味しい岩手県のおばあちゃん自家製のニンニクと、軽く塩コショウだけで味付けした豚肉をね、

野菜で巻いて、キムチも巻いて、

塩を入れた胡麻油だけで食べるの

 

超、まいうーそして、意外にヘルシー。

 

夜中三時近くにたべなければ、もっとヘルシー(笑)。

 

さらに、ご飯も炊いて、食べちゃわなければ、なんだケン共

 

・・・で、(笑)。

 

ではー。



コメント ( 37 ) | Trackback ( 0 )




何かが、間違っている・・・らしいのだ。

 

この方にとって、は。

 

見つからないというのだ。

 

すぐそこにあるのに。

 

どうしても、この方には、それが見えないという。

 

問題だ。

 

この方にとっても問題だが、

 

この音が出てくれないと困る僕にとっても、

 

大問題なのだ。

 

あぁ、

 

 

コンピューターの、

 

 

いけずー

 

こうなったら、あの手しかないのか。

いや、その前にアレを試そうか。

 

ってか、どぉんだけ時間を取るんだー(笑)。

 

いや、愚痴は言うまい。がんばる。負けないぞ

僕のツールだ解決策は、あるはずだ。

 

ではー。



コメント ( 29 ) | Trackback ( 0 )




先日の新年会の席で、「・・・なんたってケンはよく食べたよな。ほんっと、いつ見ても食べたもんな。楽屋でも、飯場でも。」ってバンマス(ほか数名のメンバーさん)に言われました。

えぇ、否定しませんよ

だって、美味しかったんだもの(←間違いあり(笑))。

 

そんなわけで、ツアー中はよく食べたし、

終わってからも、お餅が美味しい季節ですからねー、朝から4個、ないし、5個は食べたりしてね(シリアルの直後にね(笑))。

ここ数日もよーけ食べてるしホムー。

 

で、先ほど。

 

「さて、そういえば」・・・と、思い、

久しぶりに、体重計に乗ってみたならば。

 

ミタナラバー!・・・ミタラシレバー!・・・タラバガニー

 

・・・なんだそりゃ。

 

とにかく、乗った。ドスン(←ダメ。静かに乗りましょう)。

 

 

がーん。

 

なんとまぁ。・・・イタトマァ。何玉ぁ?

 

・・・えー(笑)。

 

とにかくですね、痩せてしまっておりました。半年前よりで、1キロ位ですけれど。12月くらいは、結構ふっくらしてたと思うんですけれどもー

ちょいっとショックでした。

 

最近、アレかなぁ。ワカメばっかり食べてるからかなぁ。

でもね、このサラダワカメ、っていうんですかね、いわゆる塩で揉んである、生タイプのワカメ。ワーカメーさん、ワカメさんっ。あ、それはサザエさんか(笑)。

おっそろしく美味しいんですよ。5分泳がせて戻したら、適当に切って、もう手近なドレッシングだけでオッケ。

あと僕は、茎ワカメも一緒に戻して(歯ごたえがアップしまする)、最後にゴマをかけますが、そんなもんです。簡単、オイシー、ヘルシーな一品です。小さな丼一杯、食べます。

欧米人はそもそも海草を食べる習慣が無いので、ワカメも昆布も食べないんだそうですね。もっとも、最近はヘルシーな食品として、注目を集めているそうですよ。ちなみに、お隣韓国では日本の三倍ほどの消費があるとか。確かに、ワカメスープとか、なんかが美味しいイメージですねぇ。あー、飲みたくなってきた、作りますか、ワカメスープ。プースーね、プースー(←美味しくなさそうじゃん(笑))。

 

とにかく、ワカメがちょっとしたマイブームなのです。I Love ワカメちゃん。かもめ第三小学校3年。あ、だからそっちのじゃなくて(笑)。

 

とにかく、美味しいです。よく食べてます。

・・・あ、いや、別にね、頭髪を気にして、というわけではありませんから。絶対にそんなことは、ありませんから。まさか、まさか、そんなことは(←何度も言うな(笑))。

 

ではー。



コメント ( 28 ) | Trackback ( 0 )




今、20年来の古い友人とお好み焼き屋さんて鉄板焼ともんじゃとお好み焼きを食べたところです。

今から家に帰って、彼が「お土産に」と買ってきてくれた王将の餃子を焼いて食べながら飲もうと思います。

彼、は京都人です。


そう、


京都は


…王将の発症地(笑)でありますからして(笑)。


うふふ(´∇`)。

 

---追記。---

帰ってきて、お土産分は、あっという間にぺロリしました。

 

でもね、友人Mは飲む時はそんなには食べないんですよ。

 

なので、4人前、24個の餃子のうち、僕が

 

・・・21個食べました

 

「まぁまぁ、ゆっくりつまみながらやろう」

 

とか言いながら焼いたのに、

 

10分と持ちませんでしたトマラン(笑)。

 

同じ歳。知り合った時は、お互い、大学生。

そして、今、同じこの音楽業界で、働いています。

 

長くお互いを知っている友の存在というのは、面白いものです。

「いえー」「まいどー」、「でさー」「ほんでなー」

で、20年。

 

「よっしゃ、もー一杯いこかー」

 

20年、ずっと変わらずにいられる友人って、この長いんか短いんかよくかわからない人生で、きっとそんなにはいないはず。

 

ほんま、よー語ったし

 

よー食べたなぁ

 

・・・あ、よー食べたのは、僕だけか(笑)。

 

とにかく、こういう友は、有難く、得難いものです。お互い、元気でやっていこうな。・・・ま、なるだけ、な(笑)

 

皆さんにも、きっといますよね、そういうお友だちが。

 

絶対に自分を裏切らない、って思える友が。

そして、自分も絶対に裏切らない、って思える友。

 

本当に、何でも話せる友

 

何でも・・・。そして、さらにこのMは、僕が忘れてしまってたようなことまでもよーく覚えているという。「ほら、あんときやでー」「え?全然覚えてない。なんだっけ?あ、そんなことあったねぇ!」って(笑)。

 

何か、歳を取ればとるほど、そういう友達の存在のありがたみって、沸いてきませんか?いや、つまりそれが歳をとった、ということなのでしょうか(笑)。

 

 ではー。



コメント ( 32 ) | Trackback ( 0 )




急な旅のバンドで、お疲れ様&新年会。


まだあの日からたった10日。

でも会う前はちょっとドキドキしたな(笑)。

不思議だけどちょっと懐かしくて、嬉しくて。


そして、安心するんです。

あんだけ一緒に過ごした仲間だものね。


またこうして、僕の名前を呼んでくれる仲間が。


僕は幸せものです('-'*)。

さ、飲みましょ\(ΘoΘ)ノ!

夜は長いですから。

 

---追記。---

 

長い夜。

 

でも、できることなら、

 

・・・終わって欲しくなかったよ。

 

でも大丈夫、みんなが元気でいてくれれば、

 

必ず、またさ。

 

その日を待つのも、悪くないよね

 

----

 

あ、そうそう

 

ツアー中、僕とニコニコニコンのD40を買っ(しまっ)たのが、4人も。

一応、僕のが伝染したことになってます。ってか、このブログが、みたいですよ(笑)。

購入順に、コーラスのMちゃん(←いよいよ別途望遠レンズまで購入(笑)!いらっしゃい(笑)!)、SAXのOくん、マニュピのMくん、そして同じくコーラスのSくん(今日はMくんは都合により不参加でしたがー。残念)。

とにかくね、僕を計算に入れて、5人のD40ユーザーがいるバンド(笑)。

飲み会しててもね、すっごいですよ。おいおい、なんの記者会見か撮影会か、って感じで、何かあるたび(単に料理が運ばれてきただけだったり(笑))、パシャパシャ、パシャパシャ(笑)。

でも、嬉しい

 

こんど、皆で撮影会行こうね、って約束してきました。

ドライブがてら、どこか海とか山とか行ってさ、美味しいもの食べてさ、写真撮ってさ。

 

音楽がきっかけで、こういう仲間にもなれるんだね(笑)。

 

最高だー

 

さてーすっかり朝日も昇ってきたし、

そろそろ、寝ますよーん、さーん、にー、いちー、ぐぅ

 

ではー。



コメント ( 38 ) | Trackback ( 0 )




コウちゃんの大成功にあやかって、僕のレコーディングも非常に楽しく、かつ勉強になりつつ、あんにゃらーかんにゃらー(←なんだ(笑))、

もちろんスタジオはまだまだ楽しく稼働中('-'*)。

ひとまず本日のメンバーによります記念写真をアップしますー(時々やる写真の写真ですが。また改めてちゃんと拡大しまする)。

あ、真ん中に可愛く座ってるアーティストさん、森恵(もりめぐみ)さんといってね、凄ーくきれいな声で歌う、とっても素晴らしいシンガーソングライターさんなんですよfrom広島県。

寒い中、僕が機材運びをしてるのを見つけて、そっと手伝ってくれた、優しい子。

今日はそんな彼女が作った曲のうち三曲でピアノを弾かせて貰いました。

音には厳しいながらも、賑やかに笑いながらのレコーディング、楽しー(´∇`)。

 

---追記。---

写真、中央真ん中が森恵さん、

後列、右から、サウンドプロデューサー&ギターの茂村泰彦さん、同じくギターの鈴木”パパゴン”英俊さん、パーカッションの中山幸さん、そして、僕。

茂村さんと、パパゴンさんは、おととしにも斉藤さおりちゃんバンド(こちら)でご一緒してましたー

みなさん、ほんと凄かったですー。

 

 

始まる前のから揚げ弁当なり。しっかり食べて、張り切ってまいりましょう。

ほんと、食べるって、大事。

やむおえずすきっ腹になるまで我慢した後なんかだと、食べ物が身体に染み渡って(←表現、変ですけれど(笑))、エネルギーが沸くのを、実感できます

 

 

合間のおやつなり。恵ちゃんセレクトの中の一品。

甘いもの、これもほんと必要です。集中、集中。

 

そして、ほんと楽しかったー

今回レコーディングされた作品は、3月に発売予定だそうですー。森恵さんのHPでインフォメーションがあると思いますが、僕からも詳細が分かり次第お知らせしますね。

------

 

 

そしてそして・・・。

 

 

どーもありがとうございましたー、Fromコウちゃん(@リハーサル)。

 

やばいっ、か、かわゆいっ(笑)。

 

ではー。



コメント ( 36 ) | Trackback ( 0 )




今日は、寒かったですねー。なにやら東京都でも雪が降ったとかって。

 

いやー、こうなってくると、さすがにもうね、Tシャツとビーサンじゃきついですわ

 

・・・って、

 

ウソですよ、ウソですよ、さすがにー(笑)。

 

今日は雨の中でしたが、エンコラエンコラと家にあるMP9000を持ち出して、都内某所のスタジオへ行ってまいりました。明日、レコーディングに呼んでいただいておりまして、それが「皆で、せーのどん、で録ろう」って話になっていましてー。

なので、その為の事前のリハーサルだったんです。曲のサイズの確認とか、コードの確認とかも兼ねてね。アーティストさんは初対面ですし、メンバーにも初めてご一緒する方もいらっしゃるし、ということで、「おはようございますー、よろしくですー」で始まり、「さて、どうなるかなー、どうするかなー」と、やや緊張しつつも(←ほんとか(笑)?)音合わせを始めました。

ほんの2、3回ずつ合わせてみたところで、プロデューサーさんが、

・・・「もうバッチリじゃない?時間余っちゃったけど、終わりましょう。じゃ、明日よろしくですー」

と、本当に終わってしまいました。皆さんはともなく、大丈夫か、僕(笑)。

・・・とはいえ、楽しく演奏できました

初めてお会いして、ほんの5分後に演奏を始めてね、「お、そう来ますかー」とか「なるほど、そっちのニュアンスね」なんて、音で話をしながら曲を紡いでいくのって、本当に面白いです。話をするより早く、その「人」が見えてきたりもするものなんですよ

勿論、僕にしたって同じ。「ははぁ、川村くんって・・・」って思われたわけですよね。

・・・あ、気になってきたなー。ど、どう思われたのかなー(笑)。

 

ほんとね、結構色んな事がわかりますよ。つまり、・・・分かられているんですけれどね(笑)。

これはミュ-ジシャン同士に限らず、皆さんからしても、もしかした同じかもしれませんね。皆さんも、曲や歌詞や声だけじゃなくて、その人の音楽から、もっともっと色んなモノ、色んな事を感じ取っていらっしゃるのではないでしょうか。

音楽って、結局音だけじゃなくて、人も見えてきてしまうものですよね。むしろ、嘘がつけないものかもしれません。だから、時に意外な発見があって面白いのですよね。

せんせーの時ね、学生さんの作る曲を聴いていても、その横顔からは想像もつかないような曲を作っていたりして、本当に面白いですもの

 

で、さらに面白いのが、

誰かが、たとえば皆さんがね、例えば全然ピアノが弾けなくても、ギターが弾けなくても、ちょっとでも楽器に触るとするでしょう?

 

そうするとね、

 

ほんと、わかるんですよ、「あっ、なるほど」って(笑)。

 

不思議かもしれませんが、本当に弾けない方のほんの一瞬の楽器の触り方ひとつでも、何かは、わかるんです、何かは

 

どうですか、経験のある方はもちろん、無い方も、是非、一度、楽器に触れてみては?

 

・・・是非、ぼくの前で(笑)。

 

 

・・・とか言って、全然トンチンカンな事を言ったりしてね(笑)。

 

「わかりました!あなた、カレーよりラーメンの方が好きですねっ!」

 

「・・・いいえー?」

 

とか(笑)。

 

ってか、そもそも、そんな事はわかりませんが(笑)。

 

さてさて、まだこれからちょっと今日の録音を聴きながら予習といますか、復習といいますか、えー、ぷ、を我慢しつつしばし宿題をしようと思います。

ではー。

 

---追記。---

 

さうて。明日も早いので、ここらで、ぷ。を(←どうしても飲む(笑))。

 

さて、あれから早4ヶ月。コウちゃんの発表会も、いよいよ明日が本番となりました。選抜されて出る、今までで一番大きな発表会。

この四ヶ月の間、時折、Mちゃんから動画やメールで、レッスンの進行具合が届いてたんです。真っ白な雪の中、一生懸命レッスンに通ってる写真なんかも送ってもらっていました。雪ーソコカ(笑)。

 

「思うように、先生の言ったようにすぐには弾けなくて
怒ったり泣いたりすることはめちゃめちゃ多かったけど

『この曲、もう、弾けるもん、もう飽きちゃった、やりたくない』
とか、そういう種類の文句は一度もいわなかった。」

さっき送られてきたMちゃんからのメール一文です。

 

そんな姿に、むしろ、僕が励まされてたような気もします。

 

さっき、メールを送りました。

 

「こうちゃん、よくがんばったね!えらいよー。すごいなー。そんけいしちゃうー(^o^)。
けんにいちゃんも、とうきょうできいてるからね。
いつものれんしゅうのようにひけばだいじょうぶ。たのしんで、ステキにえんそうしてね!」

けんにいちゃんより。

 

って。そしたら、「明日の朝、コウちゃんに読ませるね!」って。

 

・・・うひょー。いよいよかー

・・・やっぱり僕がドキドキす・・・いや、大丈夫だ。コウちゃんなら、大丈夫だ。

わかるのだ。彼の音で、わかるのだ

 

最後に、Mちゃんからのメールをさらに一部転載します。

 

『今日は、親ばか発言、炸裂するよ、

ほんっとにほんとにK、よくがんばったネ!!

明日は、もう、先生のいろんな注意なんか忘れちゃって(笑)
とにかくあの子が、楽しく、きもちよく弾けますように。



というわけで、結果だけでは、評価しないと心にきめた夫と私。

天才の演奏よりも努力した子の演奏に、心が動く私なので。

先生から、OK!ハナマルは、とうとう、最後まで出なかったけど、

今夜、寝る前に最後に家で弾いた演奏は、
とても魂のこもった(^^;)、
世界にひとつだけの、あの子だけの子守歌に仕上がってました。
あんまりきれいに弾けたから、泣けてきました。』

 

うんうん。・・・僕も、泣けてきました(←親ばか伝染ったよー・・・(笑))。

 

ではー。



コメント ( 48 ) | Trackback ( 0 )




初めて小説を読んだのは、小学校に上がったくらいの頃でした。

 

それまでも本を読むのが好きで、なかでも良く覚えているのが「科学読本」的なマンガでした。何度も何度も繰り返して良く読んでいたのを覚えています。

「月はどうして空に浮かんでいるのだろう」

「何でも溶かしてしまう液体ってなんだろう」

とかね。そういうのをひとつ10~15ページくらいかけて、マンガ形式で考えていくの。

重力とか、引力とか、自転とか、太陽系とか、銀河とか。ほんと楽しい。知れば知るほど難しくなってくるけど、楽しい。

何でも溶かす液体のほうは、さて、塩酸かな、硫酸かなー。あ、じゃあせっかくなので、みなさんも、ちょっと考えてみてくださいな。

 

で、小説に戻りますが、ある日母親から「これなら読めるんじゃない?面白いから読んでみたら?」って教えてもらった星新一さんの小説(ショートショート。一つの話がほんの数ページで終わるのです)にドンピシャでハマって、夢中になって次々に読み漁りました。何十冊読んだでしょうか。たぶん、当時出版されていたのは、ほとんど全部読んだと思います。

星新一さんといえば、N博士は、とか、F氏は、なんて感じのあれです。ショートショートと言えば、な方なので、どこかで一度位は読んだ事がおありの方も沢山いらっしゃると思います。ちょっとSFチックな短編ものが多いんですが、とにかく読みやすい。面白い。洒落が利いてて、ユーモアもブラックユーモアもあって、時に風刺がズバリと利いている。「おーいでてこーい」なんて、最高ですよね。ちょっと怖いけど(笑)。あ、今これYouTubeで見つけました。以前、N○Kで彼の短編を映像化したものを放送していたんですが、その中のひとつですねこちら)。

星新一さんにはハズレがないので、全部お勧めです。最初の一冊も、特に版を重ねたものなら、何でも最高だと思います。一話完結でとにかく短いので、本をあまり読まれない方にもお勧めです

 

そのあと、幾人かの作家さんの作品に出会いましたが、一冊読んで「おお」と、はまると、ほとんどの作品を読みたくなりまして、暫くはその人漬けになるんですよ。

昔ですと、やはり小~中学生の頃、阿刀田高さんにはまりまして(星新一さんとも縁が深い方ですが)、こちらも当時出ていたかなりの作品を読んだと思います。しかも、大半は二回ずつくらい。寝る前にちょうどいいんですよ。

この方は、ちょっと怖いブラックユーモアもの、推理もの、そしてちょっとセクシーな、というかひんやりとした中にも「エロス」な要素もあるんですが、非常に面白いです。やはり短編がお得意の方ですが、その短い中での話の作り方や、ラストのどんでん返しの鮮やかさには当時、本当に心酔したものです。

途中から大人の恋愛をベーシックにしたもの(?)に移行されましたので(僕の印象としては、ですが。といっても、ただの恋愛小説のはずはありません。やっぱりうっすらと、怖い。うん、この歳だからこそ、もう一度読んでみようかな・・・)、初めて読んでみるなら初期の作品がお勧めです。「ナポレオン狂」は有名ですが、あと、」「冷蔵庫より愛をこめて」「一ダ-スなら怖くなる」「過去を運ぶ足」「食べられた男 」「Aサイズ殺人事件」(←探偵が出てくる推理短編ものですが、その話の作り方には、本当に舌を巻きました。お見事、としか。)「コ-ヒ-・ブレイク11夜」「マッチ箱の人生」などなど、面白かったなぁ

それから、・・・って、これ書いてると大変なことになりますので、時間もアレなので(笑)、また改めて書きます。お一人を紹介するのに、本当はもっとちゃんと長く書きたいですしー。

 

で、小説では全然ないんですが、本繋がり、ということで。

今さら?といわれそうですが(笑)、えぇ、今さらながら縁があって、「国家の品格」を読みました。2006年のベストセラーで、流行語大賞もとったタイトルの本ですから、お読みになられた方も多いかと思います。人からも勧められてもいたのですが、かまけて読んでいませんでした。

僕は見開きに日本語と英語で書いてある対訳版を読みましたが、・・・英語の方は、・・・はい、改めて勉強させていただきます

 

良い本でした

言っていることは、そのほとんどが「そうそう」と頷けることばかりでした。日本がこれから日本として、日本人が、これから日本人としての生き方を。今こそ、戦後教育の呪縛を解いて、日本人古来、本来の誇りと精神を取り戻そう、というメッセージが随所に。

余談ですが・・・あまり意訳をしない対訳が素晴らしいと評判の同書ですが、やはり俳句とか短歌というのは、こればっかりは、意訳をしないと、・・・うまいこと英語にならないものなんですねぇ(笑)。やはり日本語ならでは、なんですね

 

そしてね、同書の中では、日本人が日本人であるために、その品格を保つために、繰り返し「読書」が強く勧められていました。 

 

僕も、もっと本が読みたいと思っています。

 

海外経験のある友人に聞いた話なんですが、日本では例えば履歴書に空白があって、「この期間は何を?」と訊かれた時に、「えー、三ヶ月、毎日本を読んでました」というと「?」という顔をされるんだそうです。人生の大切なゆとり、とか、勉強期間、とは取られないんだそうです。ちょっとワーカホリックなのかなぁ、って思いましたが、どう思われます?

「国家の~」の中でも、「まったくお金にならない『読書』こそ価値のあることで」云々という記述がありましたがー。もちろん、どちらも大切なことですよね

 

とりとめの無い話になりました。

 

あ、そう、最後に。

何でも溶かす液体は、塩酸でも、硫酸でもなくて、

水、だそうなんです。

長い長い時間をかけて、何でも溶かしてしまうのだそうです。

「雨だれ 石をも穿(うが)つ」なんて諺もありますね

「絶えず滴り落ちる水滴は硬い石をもすり減らすということで、コツコツと着実にやれば、たとえ小さな力でも、最後には大きな目標を達成できる、といった意味です。

 

 

僕はビールでも、溶けますが(笑)。

 

ではー。



コメント ( 32 ) | Trackback ( 0 )




最近、とっても昨年の秋頃からですが、時々、「上手な昼寝」の仕方、というのを実践してみています。

テレビで見て、そのあと、ラジオでも同じような内容のものを聴いたので、「そんなに良いなら」、とやってみたところ、これが実に、

 

よい

 

勿論、目的は「気持ち良いから」・・・だけじゃなくて(笑)、効率アップのためだったりします。眠くたってしなきゃいけないことって、沢山ありますものね。

 

5分では少なすぎて、30分では多すぎなんだそうです。

これでは余計ぼーっとするんだそうです。

そして、どうやら、15分というのがいいらしい。

ぼーっとしたままやる1時間よりも、15分寝てからやる45分の方が、作業効率がはるかに良い、間違いも少ない、覚えも早い、という研究結果が出ているそうで、なんと時間割の中に「昼寝の時間」を作って実践している学校もあるのだそうです

生徒も先生も、机に突っ伏して寝てる映像(微笑ましくて、ちょっと笑えた(笑))を覚えています。

 

なので、ぼくも。

「うわー、もうだめだ、どうしても」・・・という時に、15分後に携帯やら目覚ましのアラームを掛け、

寝てみています。

 

意外に15分だと、たしかにスッキリ起きれるものだということも分かりました

そしてそのあとも、ほんまスッキリやわー、の数時間が結構な確立で約束されます。

 

で、いつもは成功してたのに。

 

さっき、帰ってきて(今日は不規則だったここ数日から突然の早起き日だったので、帰りにはかなりの眠気に襲われており・・・) 

 

よし、15分だけ

 

・・・って思ったのに。

 

・・・思ってたのに。

 

あぁ。

 

・・・完璧に寝すぎました・・・

 

目覚まし覚えてないずらー(笑)。

 

まずいよまずいよー

 

やること云々もだけど、

 

もうこれ書いてるうちに、どんどん、ものすごい勢いでスッキリしてきたので(笑)、

 

 

また・・・夜寝れないよテカテカ・・・。

 

ではー。



コメント ( 32 ) | Trackback ( 0 )




みなさんの声、読ませていただいていて、本当に考えさせられます。

しょーもないブログの時の楽しいコメント同様、昨日のような話題を書いたときの真摯なコメント、そして何より、それを書くまでのじっと真剣に考えて下さっているだろうその時間に、頭が下がります。ありがとうございます。

でもほんとね、何が出来るのか、って考えてしまいますよね。

 

僕は、やっぱり今までと同じことを言いますが、とにかく、ちゃんと知っていくことだと思います。

それがスタートだということは、正しいのでは、今日も思っています。(ここでは「知らぬが仏」、「知らぬが花」、というような事案は除きますよ。世の中には、色々とそういうことだってありますけれども。)

 

 

なんでかな。

どうしてだろな。

 

すぐに結果が出ずとも、

考えては、みたいな、と思います。

できるだけ、自分で、調べてもいきたいです。

 

うまく考えがまとまらなくても、

考えては、みたいです。

誰かと話をしたり、時にはここで書いてみたりもしていきたいです。そうして纏まっていくこともありますし、カウンターとして考えるきっかけにもなるからです。

 

途中でぐちゃぐちゃになっちゃって、わからなくなっちゃっても、

それまでは、「あー、うー、」って言いながらも、

考えてみるのも、無駄ではないと思います。考えないよりは、思考停止してしまうよりは、遥かにましだと思うからです。

 

今、本当に色んな事がありますよね。いいニュースがほんと少ない世の中。

新年のメールをくれた一人の友人は、今の身の回りを指して、「Crazy」という言葉を使っていました。

 

 

でもさ、何か無いかな。

 

だって、このままじゃ。

 

納得がいかないんだもの。

 

なにか、もっと、こう・・・、

 

良くなるはず。

 

絶対に、あるはず。

 

もっともっと、良くなるよ。

 

そう思って、やってきたし、やっていきたいし。

今まで、尊敬できる人生の先輩たちも、そうしてやってきたんだと思いますし。

僕たちで、終わらせちゃだめだと思います。

僕たちは、そんなに弱くは、ないはず。

 

その為にも、やっぱりもりもり食べて、元気で、身体にも心にもエネルギーを、ね

 

ではー。



コメント ( 31 ) | Trackback ( 0 )




「なんだ、これ」

マウスを握る手が、固まってしまいました。

 

ガザ侵攻で子ども5人が死亡、前夜の空爆130か所に及ぶ

この写真の夕日は昨日のもの。パレスチナ、ガザに沈む夕日だそうです。

こんな悲しい夕日があるでしょうか。

僕は、同じ夕日を、時間は違えど、同じ太陽を、ここ日本で、僕の住む街で見ました。

美しい、夕日でした。静かな、空でした。

 

・・・しかし、この道のずっとずっと先では。

「新年明けましておめでとう!」と年賀状が届く今日も、このずっと先の街では・・・。

 

連日、少なくともCNNのニュースでは、この話題で持ちきりです。僕程度の英語力では、勿論全然内容など掴みきれません。でも、キャスターやレポーターの緊迫した声が伝える雰囲気だけは、それが例え早口の英語であっても、分かります。

辞書を片手にテロップに流される単語を拾い読みしているだけでも、悲しい事が起こっているのはわかります。

そしてニュースの映像を眺めているだけでも、間違いなく、泣いている人たちが沢山いる事がわかります。

年が明けて以来、僕は日本のテレビはトータルで5分も見ていないのでさっぱりですが、おそらく、情報量の差には物凄いものがあると思います。

 

「全てが何かの宣伝」でしかなくなってしまった、日本の(民放)テレビ放送や雑誌を始めとするマスコミのせいなのでしょうか。

それとも、テレビや雑誌にあまりに簡易な娯楽を求め続けてきてしまった、僕たち民衆のせいなのでしょうか。

それとも・・・、これが一番怖いんですけど、

 

できるだけ僕たちには何も知らせたくない、という、何かの力が働いているのでしょうか。ちょっと異常だと思います。

 

 

イスラエルは、ガザとの間だけでなく、北側に位置するシリアとも一触即発の危機にあるようです。 そして、兼ねてからアメリカとの危機が危惧されているイランはどうでるのか。やはりこれは、新たな中東戦争、そして、まさかとは思うけれど、これが第三次世界・・・いや、考えるのも恐ろしい。

 

一部で言われているように、これがブッ○ュ大統領の置き土産なのかもしれない、という思いも拭い切れません。

やはりアメリカは強くなければいけない、世界の警察でなければ、という図式をキープするためには、そのための「場」が必要ですからね。そして、アメリカはご存知のように世紀の大不況下にあって、世界中もそのあおりを受けての大不況、一大恐慌の波に晒されています。いくつかの国では、この不況の為だけではないものの、国そのものが消滅の危機にすらあります(ジンバブエのインフレなど。ついに、1000億ドル札が登場しました日本で言えば10兆円札、となりましょうか)。

そして、アメリカは(いや、他の多くの国も)今までこういう金融危機を、戦争をすることで乗り越えてきたのも一つの事実であって。

・・・戦後の日本の奇跡的な大復興だって、朝鮮戦争があってのことだったのも、事実ですから。

 

それでも、次期大統領は、あの・・・。

さて、オバマ氏は、どうするのか。まさか、彼がブッ○ュのような露骨なカタチでこれ以上イスラエルに肩入れをすることはないと思うけれど、そして、まさか戦争を激化させるようなことをするとは思わないけれど。

 

いや、オバマ氏は大丈夫だとしても・・・彼は戦争をしなくても・・・だからこそ。

 

かつて、ケネディ大統領はベトナム戦争に反対して・・・、

暗殺されました(諸説ありますが、僕はこの説を信じています。一番辻褄が合うので)。

 

そして、もしも、

もしも。

 

今またオバマ氏が・・・、なんてことになったら。

 

考えるだけで恐ろしいです。でも、色々考えていたら、あり得ないことではないような気もしてきて。

 

戦争は、誰かが得をするから、起きるのですから。

誰も得をしない戦争は、無いのです。

 

そして勿論、いつもいつも犠牲者は、沢山の弱者なのです。

 

どんな理由があっても、許されていいはずはありません。

子どもが殺されていい理由など、そんな大義名分など、一体どこにあるでしょう。

 

GAZA IS BURNING! THE WORLD IS SILENT! MAKE YOURSELF HEARD!」

「ガザは燃えている。世界は沈黙している。声を上げろ。」

 

では。

 

-----

イスラエルのガザ攻撃に世界各地で抗議デモ

インド中西部ムンバイ(Mumbai)で、イスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)攻撃とこれを支持する米国政府に抗議し、米国とイスラエル国旗を踏みつけるイスラム系インド人青年。(AFPBBより引用)



コメント ( 29 ) | Trackback ( 0 )




はい、どうも。

日々、ニンニクのことをひたすら考え続ける川村ケンのニンニク・ブログ、「モワ坊のニンニクな感じ。」へようこそ

 

今日も、いつものように皆さんにはお手元にご用意頂いていると思いますが、

 

・・・あ、はい?何でしょう?どうぞ、そのあなた。

 

・・・え?ニンニクを忘れた?

 

困りますねー。ニンニクテキストと日ニンニク辞書、ニンニク日辞書、それから生ニンニクは必ず毎回持って来るように、といつもあれほど

 

じゃ、仕方ないので隣の人に見せてもらって下さい。明日からは忘れないように

 

はい、じゃ、始めます。

 

えー、では今日もニンニクについて、適当に考えていきたいと思います。

 

まず、OHPで、こちらの写真をご覧下さい。

 

えー・・・。

 

切り過ぎです(笑)。

ってか、そもそも沢山あるからって、皮、剥き過ぎです(参考:一枚目の写真)。

 

先週、「ニンニクの適正関数と補正ニンニク値」についてを勉強しましたが、「一人前のモワロンチーノにおけるニンニクの適正カーブの微分積分ってなんだったっけ定数」から見まして、これは明らかにその値超えてしまっています。

これ、皆さんニンニク史の授業でも学んだと思いますが、要するに食べすぎです。

なので、ニンニクの保存方法に関しましては、「新聞紙にくるんでチルドルーム」、あるいは、「適量に刻んでしまってから冷凍」、という二つの代表的かつ、革命的な論文が発表されておりますが、

 

私は本日、新しい学説を発表したいと思います。

 

 

 

「大量のニンニクを仮にnとする。そこに空腹変数X3をかけ、ちょっとお値段お高めのオリーブオイルを勢いで買ってしまったという特定条件Waとニンニク産地別基礎数Iを加えますと=NNNスーパーニュース!ニンニクは全部食べてしまえばいいじゃない!わあい」なる公式が出来る、または、出来うる、というものなのです、

 

 

 

・・・が、じゃない

 

 

あー、ほんとすいません、こんなブログ、ダメですよねー(笑)。

お腹一杯で、さすがにもう、キツイです。

 

ほんとニンニク剥き過ぎて、切り過ぎたんでね、バランスとるためにってパスタも多めに茹で過ぎちゃって。えぇ、・・・200g(笑)。

で、いつものように玉ねぎとソーセージと、今日はベーコンもあったのでそれも入れてね。

出来上がりの写真を撮るのを忘れて、もう一気に、

 

飲んだの

 

そしたら、

 

いま、ちょっとね

 

う、生まれそう・・・(笑)。

 

でも、美味しかったー

ニンニクってなんで作ってる時や食べてる時はあんなにいい香りなのに、あとになると「ニンニク臭」とか言われちゃうんでしょうねぇ。

 

僕は今は自覚できないんですけど、やっぱり臭いんですかねぇ。この量ですから、明日もくさいんですかねぇ。

でも、美味しいから仕方ないですよねぇ(笑)。

 

ニンニク臭で臭い、って言われる分にはまだいいですね。カレ○臭で・・・、となるとアレですけど(笑)。

 

・・・あー、なんか、そんな事書いたらちょっとカレー食べたくなってきた(笑)(ほんとかよー)。

 

ではー。 



コメント ( 39 ) | Trackback ( 0 )




じかー、大して遠くもないのに、年に一度程度しか。

でも、やっぱりね。なんかね。

皆さんも帰りましたか?

ウチは実家だよって方も、素敵なお正月をお過ごしですか。

家を出る時に、お餅とりんごとニンニクをお裾分けして貰っての、帰りの電車の中です。

…あ、そうそう、これ全部岩手のだなー。

何作ろうかなー。

いいなー。

 

---追記。---

電車で爆睡でした。

自分で「これ、僕からね」って持っていったワインを、「お、けっこうイケるじゃん」で両親そっちのけで飲んでしまい。僕ね、ワインは眠くなるのです(笑)。

終電だったので緊張感を持って寝たので、かろうじて乗り過ごすことなく帰ってこれましたが、内心ヒヤヒヤ寝てました(笑)。

家に帰ってきて見たら、焼き海苔も入ってました。

 

・・・

 

チーズを焼き海苔で巻いて食べると、これまたワインにとっても良く・・・(笑)。

ではー。



コメント ( 41 ) | Trackback ( 0 )




はい、というわけでですね、

参加させていただきましたよ

「緊急全国ツアー KinKi youコンサート」

07/21(月)   18:00 東京ドーム
07/22(火)   18:00 東京ドーム
07/29(火)   18:00 大阪京セラドーム
07/30(水)   13:00 大阪京セラドーム
08/02(土)   18:00 長野ビッグハット
08/03(日)   15:00 長野ビッグハット
08/20(水)   18:00 仙台ホットハウススーパーアリーナ
08/21(木)   18:00 仙台ホットハウススーパーアリーナ
08/26(火)   18:00 名古屋 ガイシホール
08/27(水)   18:00 名古屋 ガイシホール
08/28(木)   18:00 名古屋 ガイシホール
09/13(土)   18:00 北海道立総合体育センター
09/14(日)   15:00 北海道立総合体育センター
09/27(土)   18:00 新潟朱鷺メッセ
09/28(日)   15:00 新潟朱鷺メッセ
09/30(火)   18:00 マリンメッセ福岡
10/01(水)   18:00 マリンメッセ福岡
10/18(水)   18:00 サンドーム福井
10/19(日)   15:00 サンドーム福井
10/21(火)   18:00 広島グリーンアリーナ
10/22(水)   18:00 広島グリーンアリーナ
10/29(水)   18:00 静岡エコパアリーナ
10/30(木)   18:00 静岡エコパアリーナ
11/19(水)   18:00 大分ビーコンプラザ
11/20(木)   18:00 大分ビーコンプラザ
11/22(土)   18:00 鹿児島アリーナ
11/23(日)   15:00 鹿児島アリーナ

追加公演

11/30(日)   18:00 東京ドーム
12/1(月)     18:00 東京ドーム
12/29(月)   17:00 大阪京セラドーム
12/30(火)    17:00 大阪京セラドーム
12/31(水)    22:00 大阪京セラドーム(カウントダウン)
1/1(木)     17:00 大阪京セラドーム

 

昨日の最終公演後の楽屋で、

「もうブログにツアースケジュール書いてもいいよ」ってバンマスに言っていただきましたので、堂々と・・・でも、それでもアーティストさんの名前は書けず・・・.。そこら辺、若干、Trauma・・・(笑)。

ってか、それは割りと常識ですよね。今までだって、他のアーティストさんの名前だって伏字だったりしてるわけですし。時々スーって書いちゃうけど(笑)。

本数も沢山ありましたが、期間的にとっても長いツアーでした。今までも本数はもっとやったりしたことはありますが、こんなに長期にわたって、というのは初でしたし、そして、僕にとってはドームも初でした。

初めて参サポートさせていただくアーティストさん、初めて演奏する楽曲たち、そして、半年ご一緒させていただくバンドメンバーさんたちも全員初めての方たちばかり(しかもほとんど大先輩ばかり)。それで、いきなりの東京ドーム公演。しかも、2Daysという。

でもね、ご本人たちは勿論のこと、僕以外のバンドメンバーやダンサーさん、スタッフさんなど、凄腕のプロフェッショナルの中にいるという安心感もあって、思いのほか気持ちよくスタートが切れたと思えました。勿論、緊張はしましたけどね。でも、気持ちいいー、っていう気持ちのほうが勝っていたんだと思います

そして全国のアリーナでの公演。柑橘系二人組のサポートなどで何度かお邪魔させてもらっていたアリーナたちでしたが、また一味も二味も違って感じましたねー。音の聴こえ方も違うし、景色も違って見える。やっぱりライブはライブ。会場が一緒でも、やっぱり全然違うんですよね。

そして、最後は京セラドーム4Daysというね。なんとも最初にスケジュールを頂いた時にはどうなることかと。4日間合わせたら、延べ20万人以上になるのでしょうか。とっても貴重な体験をさせていただきました

でも、こちらも、本当に気持ちよく出来ました

そして、気持ちよかった、の次の感想としましては、

 

寒かった、となりますね、これは(笑)。こちら、リハーサル時の必需品。普段はこういったものは全然使わないんですが、さすがにサムー(笑)。

え?本番中?さてさて。それは・・・ご想像にお任せします(笑)。

 

本当に、超大変であったでありましょうバンマスのKen.Y.さんを筆頭に、参加されたミュージシャン皆さん、ダンサーの皆さん、スタッフの皆さん。そして、やはりなんと言っても一番大変であったでしょうご本人さんたち、長いツアー、お疲れ様でした。ありがとうございました

それから、会場でお会いできた全国の沢山の皆さん、本当にありがとうございました。とっても楽しかったですね

そして、こちらで応援してくださっていた皆さんも、本当にありがとうございました。いつもいつも力を頂いておりました。ぼくにとっても、もうすっかり日課になっておりますので(笑)。皆さんの言葉に触れて、考えるきっかえをもらったり、元気を頂いたり、笑わせていただいたり、ね

 

帰り新幹線でね、『よし、今日は久しぶりに「ケルンコンサート」聴こう。』、て思って、プレイヤーを取り出したら、

電池が・・・。充電してなかったーヘタコイター(笑)。

でもね、僕がわりとあっという間に眠りに落ちてしまうまでは、キースは最高のピアノを弾いてくれていましたよ。

そして、新○浜駅では「ケンさん、ケンさん!」って起こされて目覚めましたフエー?。起こされなかったら絶対に東京駅まで行ってたと思われます(笑)。ありがとう、マニュピパパのMくん。

 

さて、じゃ、今日は飲むかー

 

・・・ってか、もうさっきちょっと、もう、迎えて・・・軽くね(笑)。

ではー。



コメント ( 54 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »