こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。
今朝は雨はやんでいますが、未明にはまだ雨が降っていまして、今もまだいつ降ってくるやら分からないような雲行きです。
そして昨日からですが、寒い。
涼しいんじゃなくて、寒いんです。
もちろん半袖なんかではなくて、厚めの長袖シャツで過ごしました。
夜、サッカーU-23の壮行試合を見ていたら、うんと寒くなってきまして、上にまた1枚は羽織ってしまいました。
今日は予報では昨日よりも気温は上がるということで、また性懲りもなく半袖に戻しましたが、果たして。
ある日、ポストにおやっと思うパンフレットが入っていました。
▼これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/ec108aa224ce2ebc41e672b094c82bae.jpg)
タイトルにぱっと目をやると漢字があるのに、何か違和感が………。
よく見るとそれは中国語版の、プロパンガスの正しい使い方とエコ生活に適しているというパンフレットでした。
何で中国語のチラシがわが家に?
このパンフレットを入れていったのは、もう3年以上わが家と取引のある業者です。
ですからわが家が中国人ではなく、日本人だということは知っています。
じゃあなぜ???
考えられることは、ひとつ。
単純に営業の方のミス、ですよね。
これからの話は、その単純なミスのことではなくて、こうしたことも、「中国」ということを意識したというか、対応せざるを得なくなっている業界のことですね。
いや間違った。せざるを得ないのではなくて、いち早く対応しようとしていること、ですね。
この群馬県は他県よりもブラジル人などが多く住んでいる地域なので、まだ目にしたことはありませんが、ポルトガル語のこうしたパンフレットも多分すでに用意されているんでしょうね。
だいたいそういった方々が居住している地域は都市ガスではなくて、プロパンガスでしょうから。
ちなみにわが家の近くでは、今、東京ガスのガス管埋設工事が進められています。
わが家にも営業の方がやってきて、都市ガスを勧められました。
最初疑問に思っていたのは、この場所はずいぶん以前から区画整理が進んでいますが、その区画整理の整理の中にはガスは計画に入っていないんですね。
てっきり入っているのではないかと思っていたこともあったのですが。
で、今回近所の温泉施設が都市ガスにしたいと東京ガスに申込みがあり、それではこの近所全体を都市ガス化できるいうことで勧めにきたのです。
何でもある一定数の希望があれば、道路内のガス管工事は無料になり、後は道路から自宅に引き込む分だけを支払えば、都市ガスにできるということでしたので、一応希望を出していました。
このあたりの新築家屋は当時流行のように、ほとんどの家がオール電化を採用して、わが家のようにガスを選択した家庭は少なかったようですが、それでもすぐに一定数が集まったようで、そのお知らせも来ました。
この秋には都市ガスになるようです。
そうなればガス発電も視野に入れることができますね。
楽しみです。
もちろん予算があれば、ということですが。
さて話がそれました。(いつものことですが)
この地域に限らず、今や他国の人たちがたくさん日本にもやってきて、暮らすようになってきています
。
ひと月ほど前にあった群馬県次世代産業振興戦略会議の観光産業部会で、ある方の発言もありましたが、県内ではそういった外国の方たちが大勢居住しているのにも関わらず、案内サインの多くはまだ英語併記ぐらいで、韓国語、中国語、ポルトガル語併記などにまでは及んでいないということでした。
国際化とは英語化ではなくて、多国語化でもあります。
そういった地道な努力こそが国際化への一歩なんでしょうね。
案内サインの表記が遅れている反面、こういった生活に関わりの深いようなパンフレットの国際化については、すでに各家庭にまで及んできているのだなあと感じた、今回のちょっとした配布ミスでした。
今日はあまりビジネスには直接関係のないような話になりましたが、それでもビジネスに聡い人はこの話からでも、それから成長するような種をすでに見出しているかもしれません。
さあ今日もがんばろう!
ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com
また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にお電話ください。
027-261-6617までどうぞ。
また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
k1948f@nifty.com
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。
▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。
消費者目線のマーケティング
繁盛店になりたいか!
「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」
あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。
群馬県前橋市天川大島町186-25
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.co
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。
今朝は雨はやんでいますが、未明にはまだ雨が降っていまして、今もまだいつ降ってくるやら分からないような雲行きです。
そして昨日からですが、寒い。
涼しいんじゃなくて、寒いんです。
もちろん半袖なんかではなくて、厚めの長袖シャツで過ごしました。
夜、サッカーU-23の壮行試合を見ていたら、うんと寒くなってきまして、上にまた1枚は羽織ってしまいました。
今日は予報では昨日よりも気温は上がるということで、また性懲りもなく半袖に戻しましたが、果たして。
ある日、ポストにおやっと思うパンフレットが入っていました。
▼これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/ec108aa224ce2ebc41e672b094c82bae.jpg)
タイトルにぱっと目をやると漢字があるのに、何か違和感が………。
よく見るとそれは中国語版の、プロパンガスの正しい使い方とエコ生活に適しているというパンフレットでした。
何で中国語のチラシがわが家に?
このパンフレットを入れていったのは、もう3年以上わが家と取引のある業者です。
ですからわが家が中国人ではなく、日本人だということは知っています。
じゃあなぜ???
考えられることは、ひとつ。
単純に営業の方のミス、ですよね。
これからの話は、その単純なミスのことではなくて、こうしたことも、「中国」ということを意識したというか、対応せざるを得なくなっている業界のことですね。
いや間違った。せざるを得ないのではなくて、いち早く対応しようとしていること、ですね。
この群馬県は他県よりもブラジル人などが多く住んでいる地域なので、まだ目にしたことはありませんが、ポルトガル語のこうしたパンフレットも多分すでに用意されているんでしょうね。
だいたいそういった方々が居住している地域は都市ガスではなくて、プロパンガスでしょうから。
ちなみにわが家の近くでは、今、東京ガスのガス管埋設工事が進められています。
わが家にも営業の方がやってきて、都市ガスを勧められました。
最初疑問に思っていたのは、この場所はずいぶん以前から区画整理が進んでいますが、その区画整理の整理の中にはガスは計画に入っていないんですね。
てっきり入っているのではないかと思っていたこともあったのですが。
で、今回近所の温泉施設が都市ガスにしたいと東京ガスに申込みがあり、それではこの近所全体を都市ガス化できるいうことで勧めにきたのです。
何でもある一定数の希望があれば、道路内のガス管工事は無料になり、後は道路から自宅に引き込む分だけを支払えば、都市ガスにできるということでしたので、一応希望を出していました。
このあたりの新築家屋は当時流行のように、ほとんどの家がオール電化を採用して、わが家のようにガスを選択した家庭は少なかったようですが、それでもすぐに一定数が集まったようで、そのお知らせも来ました。
この秋には都市ガスになるようです。
そうなればガス発電も視野に入れることができますね。
楽しみです。
もちろん予算があれば、ということですが。
さて話がそれました。(いつものことですが)
この地域に限らず、今や他国の人たちがたくさん日本にもやってきて、暮らすようになってきています
。
ひと月ほど前にあった群馬県次世代産業振興戦略会議の観光産業部会で、ある方の発言もありましたが、県内ではそういった外国の方たちが大勢居住しているのにも関わらず、案内サインの多くはまだ英語併記ぐらいで、韓国語、中国語、ポルトガル語併記などにまでは及んでいないということでした。
国際化とは英語化ではなくて、多国語化でもあります。
そういった地道な努力こそが国際化への一歩なんでしょうね。
案内サインの表記が遅れている反面、こういった生活に関わりの深いようなパンフレットの国際化については、すでに各家庭にまで及んできているのだなあと感じた、今回のちょっとした配布ミスでした。
今日はあまりビジネスには直接関係のないような話になりましたが、それでもビジネスに聡い人はこの話からでも、それから成長するような種をすでに見出しているかもしれません。
さあ今日もがんばろう!
ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com
また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にお電話ください。
027-261-6617までどうぞ。
また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
k1948f@nifty.com
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。
▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。
消費者目線のマーケティング
繁盛店になりたいか!
「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」
あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。
群馬県前橋市天川大島町186-25
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.co
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)