こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。
今朝はちょっと涼しいですか、ね。
空模様も、曇りがちです。
ところどころ黒い雲が漂っていますが、それでも雨は降ってこないようです。
朝方、南の開け放った寝室の窓から涼しい微風が入ってきていました。
やはり9月だから? んなこと、ないよね。
朝7時半頃近くでミンミンゼミが鳴いていました。ってことはまだまだ真夏、なんですよね。
昨夜は、わたしがコメンテイターとして出演した群馬テレビのビジネスジャーナルが放送されました。
でもわしは見ていません。照れくさくて。自分を客観的に見るという勇気がまだありませせん。
もちろん録画はしていますので、ここ2、3日のうちには見ると思いますが。
一応はチェックしなくちゃね。
9月になりました。
あと3週間、このブログを続けると、連続600日になります。
9月22日で達成予定です。死ぬほどのアクシデントがない限り、続けるつもりでいます。
で、今日のテーマは、続けるということ。「持続する志」というエッセイ集が昔、大江健三郎氏の本にありましたが(全然関係ないけど)。
続けるということ。
続くこと、ではなくて、自分を自覚して自分の意志で続けるということは、なかなか難しいものですが、気張らずに淡々とやることで、続けることができるようにも思います。
何でもそうですが、よしやるぞ! と、最初、張り切れば張り切るほど、尻すぼみになってしまう、なんてことはざらにあります。
もちろん自身の例でも、枚挙にいとまがありません。
だから最初にやり始めるとき自分に言い聞かせるんですね。
いいよ、いつやめても。でも続けられるなら続けてみようよ、って。
そう、軽~い感じで始めてみると、案外うまく行くもので。
それでまあ今日まで続いてきているというわけです。
始めたのは2010年1月31日。
ある講習を受けたことがきっかけでした。
それまでもYahoo!やライブドア、他2、3ブログをやってはみたのですが、何だか続けることができませんでした。
その一番の理由は、やはり一番気がかりだった、読者の数が極端に少ないということでした。
読者を獲得するために「日本ブログ村」などの検索サイト(?)に登録して、増やしていくことも考えられましたが、そんなことをして増やす理由がありません。
だってそんなことをして増やしてもただの数字だけで、真に読者を得るということにはいたりません。
しかしやはり自分の言いたいことは伝えたいということで、どうしようとか悩んでいる時に、その講習会に出会ったわけで、そこではこのgooを使ったビジネスブログはよく読まれるということを聞き、ここで作り始めたのです。
しかしあることで突き詰めて悩んでいると、必ず近からず遠からずに機会がやってきます。
不思議ですね。
多分それはこういうことだと思います。
それは、そのことがいつも頭の中にあるために、そういった情報を目にするといち早く反応するんですね。
何の注意もしないでその情報に接していると、引っかかってはこない情報も、アンテナを立てていることで、引っかかりやすくなっているんですね。
そういうことではないかと私は思っています。
その講習会でもやはり言われたことは、中身のあることを必ず情報としていれ、毎日続けること、そしてやはり写真なども入れることというように教わりました。
それを写真以外は忠実に守り続けて今に至っています。
写真もときにはけっこう挿入しています。
毎日の読者が100人を超えると、何かが見えてくるともいわれました。
わたしのこのブログもすでに毎日100人を超え、少ない時でも130人以上、多い時には200人以上読まれています。ビュー数にすると、500~900ぐらいは見ていただいています。
この数字は多いか少ないかは内容によると思います。
肩の凝らない話題や飲食店訪問のものなら読者がたくさんいて、毎日1万ビュー以上もあると思いますが、そんな内容のブログではないので、とにかく、ビジネスに関係のある方に、毎日有益な情報をお届けできるようにとがんばっています。
たまには同じような内容もあると思いますが、それはそのことが特に大切なことだから、何度も何度も内容を変えていうわけです。
というわけで、これからも続きますので、よろしくお願いします。
というわけで2、今日は桐生へ出かけます。
店舗支援ではなくて、桐生で行われる「ぐんまVSとちぎ うまいもん合戦in桐生」の会場へ出かけるんです。
来週の日曜日は、今度は太田で行われる「呑龍さま祭り」にでかける予定です。
両方とも、お世話になっている商工会議所の肝いりですので。
秋はこのようなイベントが多いですね。
さあ今日もがんばろう!
ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com
また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にお電話ください。
027-261-6617までどうぞ。
また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
k1948f@nifty.com
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。
▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。
消費者目線のマーケティング
繁盛店になりたいか!
「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」
あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。
群馬県前橋市天川大島町186-25
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.co
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。
今朝はちょっと涼しいですか、ね。
空模様も、曇りがちです。
ところどころ黒い雲が漂っていますが、それでも雨は降ってこないようです。
朝方、南の開け放った寝室の窓から涼しい微風が入ってきていました。
やはり9月だから? んなこと、ないよね。
朝7時半頃近くでミンミンゼミが鳴いていました。ってことはまだまだ真夏、なんですよね。
昨夜は、わたしがコメンテイターとして出演した群馬テレビのビジネスジャーナルが放送されました。
でもわしは見ていません。照れくさくて。自分を客観的に見るという勇気がまだありませせん。
もちろん録画はしていますので、ここ2、3日のうちには見ると思いますが。
一応はチェックしなくちゃね。
9月になりました。
あと3週間、このブログを続けると、連続600日になります。
9月22日で達成予定です。死ぬほどのアクシデントがない限り、続けるつもりでいます。
で、今日のテーマは、続けるということ。「持続する志」というエッセイ集が昔、大江健三郎氏の本にありましたが(全然関係ないけど)。
続けるということ。
続くこと、ではなくて、自分を自覚して自分の意志で続けるということは、なかなか難しいものですが、気張らずに淡々とやることで、続けることができるようにも思います。
何でもそうですが、よしやるぞ! と、最初、張り切れば張り切るほど、尻すぼみになってしまう、なんてことはざらにあります。
もちろん自身の例でも、枚挙にいとまがありません。
だから最初にやり始めるとき自分に言い聞かせるんですね。
いいよ、いつやめても。でも続けられるなら続けてみようよ、って。
そう、軽~い感じで始めてみると、案外うまく行くもので。
それでまあ今日まで続いてきているというわけです。
始めたのは2010年1月31日。
ある講習を受けたことがきっかけでした。
それまでもYahoo!やライブドア、他2、3ブログをやってはみたのですが、何だか続けることができませんでした。
その一番の理由は、やはり一番気がかりだった、読者の数が極端に少ないということでした。
読者を獲得するために「日本ブログ村」などの検索サイト(?)に登録して、増やしていくことも考えられましたが、そんなことをして増やす理由がありません。
だってそんなことをして増やしてもただの数字だけで、真に読者を得るということにはいたりません。
しかしやはり自分の言いたいことは伝えたいということで、どうしようとか悩んでいる時に、その講習会に出会ったわけで、そこではこのgooを使ったビジネスブログはよく読まれるということを聞き、ここで作り始めたのです。
しかしあることで突き詰めて悩んでいると、必ず近からず遠からずに機会がやってきます。
不思議ですね。
多分それはこういうことだと思います。
それは、そのことがいつも頭の中にあるために、そういった情報を目にするといち早く反応するんですね。
何の注意もしないでその情報に接していると、引っかかってはこない情報も、アンテナを立てていることで、引っかかりやすくなっているんですね。
そういうことではないかと私は思っています。
その講習会でもやはり言われたことは、中身のあることを必ず情報としていれ、毎日続けること、そしてやはり写真なども入れることというように教わりました。
それを写真以外は忠実に守り続けて今に至っています。
写真もときにはけっこう挿入しています。
毎日の読者が100人を超えると、何かが見えてくるともいわれました。
わたしのこのブログもすでに毎日100人を超え、少ない時でも130人以上、多い時には200人以上読まれています。ビュー数にすると、500~900ぐらいは見ていただいています。
この数字は多いか少ないかは内容によると思います。
肩の凝らない話題や飲食店訪問のものなら読者がたくさんいて、毎日1万ビュー以上もあると思いますが、そんな内容のブログではないので、とにかく、ビジネスに関係のある方に、毎日有益な情報をお届けできるようにとがんばっています。
たまには同じような内容もあると思いますが、それはそのことが特に大切なことだから、何度も何度も内容を変えていうわけです。
というわけで、これからも続きますので、よろしくお願いします。
というわけで2、今日は桐生へ出かけます。
店舗支援ではなくて、桐生で行われる「ぐんまVSとちぎ うまいもん合戦in桐生」の会場へ出かけるんです。
来週の日曜日は、今度は太田で行われる「呑龍さま祭り」にでかける予定です。
両方とも、お世話になっている商工会議所の肝いりですので。
秋はこのようなイベントが多いですね。
さあ今日もがんばろう!
ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com
また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にお電話ください。
027-261-6617までどうぞ。
また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
k1948f@nifty.com
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。
▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。
消費者目線のマーケティング
繁盛店になりたいか!
「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」
あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。
群馬県前橋市天川大島町186-25
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.co
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)