言葉のチカラこぶ——『いい言葉塾』

言葉はコミュニケーションの基本。伝えたいことは「言葉のチカラ」できっと伝えられる。もっとうまく伝えられる。

「街ゼミ」って?

2012-11-01 08:36:53 | 商店街の再生
こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。

さていよいよ11月。
2012年冬へのとば口に立ちました。
指先の冷たさも本格的になってきまして、こうしてキーボードを打つ指先も冷たくって、たまにハア~と息を吹きかけたくなるほどです。
昨日は夜明け頃はよく晴れていましたが、すぐに曇ってきて、どうなることやらって思っていたら、やはり曇ったままでした。へい、お粗末様というところですか。

今朝も曇っていて、けっこう指先が冷たいですね。
とキーボードを打っていたら、何と細かい雨が………。
とうとう自分から湯沸かしのスイッチに指を触れてしまいました。
いつもはわが奥さんが押すまでは我慢していたのですが………。
季節に負けた! 


さて、昨日はハロウインでしたね。
▼これはわが家の玄関にあるカボチャです。



 もちろんイミテーションですが、幅が20cm近くある大きなものです。
 訪れた人が一様に驚きますね。
 まあそれが楽しみで置いているわけですが。
 雑貨店で販売されていたんですが売れなかったようで、あるとき値段が下げられていました。
 そして私を呼んでいる(?)ように思ったので、買ってしまいました。
 bk(ばか)、ですか?
 笑ってやってください。


さて、昨日は午後から前橋元気プラザ21で開かれた「街ゼミ」を、ヒョンなことから聴講してきました。
最近各地の商店街がこぞって始めた持続性のあるイベントです。
商店街で店を開いている商店主が持っている、商品に関する技術を、一般の方に教えるというもの。

これは今までにはないイベントで、これには私は賛成です。
やっと自分たちでできることが分かってきたのかなあという気もしますが。

遅くても、始めることには遅いことはない。
これは私が起業した時の挨拶状にも入れた言葉ですが、気がついても何もやらないよりは、遅くてもやり始めた方いいと思います。
とにかくなんでもまず一歩踏み出さなくては何も始まりません。

で、その内容ですが、最初に講演された、日本でほぼ最初に「街ゼミ」を始められた岡崎市の松井洋一郎さんは、ものすごく情熱的に「街ゼミ」の効果を語ってくれました。
それで思ったのですが、それ(街ゼミ)って、昔は各商店で毎日の接客でやってきたことじゃなかったの、ということです。

お客様の分からないところを懇切に説明して、ひとつの商品を手にしていただくということ、です。

結局バブル時代に手放した接客方法にまた戻ってきたということ。
そういうことなんです。

だから、というわけではありませんが、そのままの接客で通してきたお店はちゃんと残っているじゃないですか。


さて昨日のその後の事例発表で面白かったのは、館林の事例の中で、うなぎ屋さんの街ゼミだけが聴講者ゼロだったという件(くだり)です。
で、渡された資料を見てみると、タイトルが「うなぎについてエトセトラ」でした。
これじゃあ集まらないや、って思いました。
自分のほうから教えてやろうという意識だけで、お客様のニーズを全然とらえていないということですね。
せめて「おいしい蒲焼きたれの作り方」などにすれば、主婦の方なんかがわんさと押し掛けたことだと思います。

残念!(古いなあ)



さあ今日もがんばろう!

ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にお電話ください。
027-261-6617までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
k1948f@nifty.com
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

繁盛店になりたいか!
(都合により休刊中)

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市天川大島町186-25
藤田販促計画事務所

http://www.shakatsu.co

E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)