こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。
今朝もツバメたちのキツェ、キツェと聞こえるようなさえずりで激しく飛び回り、なんだか落ち着かない様子です。
外を見ると、10羽近いツバメたちが激しく飛び交っています。
まだ北へ向かわないのでしょうか。
時おりはまだ残っている巣に帰ってきてはまた飛び立っていきます。
夜、そっとその巣を伺い見ると、数羽が羽を休めています。
朝からよく晴れていて、気温も高く、午後には真夏日になるような感じをはらんでいます。
昨日、雨は昼頃から降り始めましたが、それほどのお湿りではありませんでしたが、九州では依然として前線が停滞して集中豪雨を降らせています。集中豪雨というと梅雨の末期によく起こる天候ですので、もうすぐ梅雨も明けるのでしょうか。
さて昨日は初めて桐生商工会議所での商業店舗支援に出かけました。
昨日は1店のみお邪魔しました。
昔からよく知っている店で、社長は商業的、文化的な活動で群馬ではよく知られた方で、その店の現状をお聞きし、さらには商店街のことなども、そのお考えをお聞きしました。
今度伺う時は何らかの提案を持っていかなければならないですね。
昨日の話の中でそのヒントは数点出てきました。
ところで昨日は火曜日でしたが、店舗支援に出かけたので、どうもけさ起きる時は、今日が金曜日に思えてしょうがなかったですね。
いつも支援の翌日はほとんど金曜日なので。
でも今日は水曜日で、明日は太田へ出かけます。
わたしはコピーライターの勉強をした時は、有名な、自分が大好きなコピーライターのコピーを、そっくりそのまま原稿用紙に何度も写し取り、その人のコピーの調子、その文章が持っている全体のリズムをつかむようにしました。
そのように真似をし尽くすと、見えてくるものがあります。
それが自分のオリジナルの文体になっていくんですね。
日本人そのものが昔から模倣が好きで、何でもかんでもまず真似から入り、いつの間にか、真似をした本体よりもいいものを生み出してきているというれっきとした歴史があります。
物まねタレントのコロッケさんの芸だって、物まねから発してはいますが、それを自分のオリジナルの芸にまで高め、物まねされた本人さえ、そのコロッケさんのオリジナルに自分を近づける、というような逆の反応さえ起こしています。
商売のアイデアだって同じです。
もしやりたいことがあっても、何もいいアイデアが思いつかなければ、とりあえず気に入っている店の物まねをしてみましょう。
そこから自分の考えを入れながら、徐々に自店のオリジナルに昇華していけばいいんです。
でも往々にして、つまらないところを真似したがる人も多いのが気になるところですが。
何でそんなばかな部分を真似するんだろう、というようなものもずいぶん見られます。
あるときのコンサルで、おかしな部分があったので、聞いてみたこともあります。
「これってちょっと変じゃないですか?」
具体的なことは出せないのですが、あまりにもちぐはぐな感じの室内装飾があったので、聞いてみたのです。
「いやあこれはね、けっこう売れている店でこういうことをしていたので、真似てみたんですよ」と、店主は鼻高々に言うんですね。
どう見ても店の格を二流以下いや三流に落としかねない装飾です。
どこが気に入ったのか分かりませんが、変なところほど真似したいんでしょうかね、そういう人って?
その店の売れている根本の理由を探らずに、そういったちょっと見た目に奇異なところに目が行って、その上辺だけを真似るというミスを犯しやすい人も多くいます。
真似るのは、いいところ、根本のところを真似ましょう。
まあその見極めというところも、見る目を鍛えないとダメでしょうが。
それはまあ、失敗を重ねないとやはり身にはつかないものなんでしょうね。
でもその失敗の数を少なくすることは、できますね。
信頼できる人に相談すればいいことです。
さあ今日もがんばろう!
ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com
また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にお電話ください。
027-261-6617までどうぞ。
また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
k1948f@nifty.com
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。
▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。
消費者目線のマーケティング
繁盛店になりたいか!
「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」
あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。
群馬県前橋市天川大島町186-25
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.co
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。
今朝もツバメたちのキツェ、キツェと聞こえるようなさえずりで激しく飛び回り、なんだか落ち着かない様子です。
外を見ると、10羽近いツバメたちが激しく飛び交っています。
まだ北へ向かわないのでしょうか。
時おりはまだ残っている巣に帰ってきてはまた飛び立っていきます。
夜、そっとその巣を伺い見ると、数羽が羽を休めています。
朝からよく晴れていて、気温も高く、午後には真夏日になるような感じをはらんでいます。
昨日、雨は昼頃から降り始めましたが、それほどのお湿りではありませんでしたが、九州では依然として前線が停滞して集中豪雨を降らせています。集中豪雨というと梅雨の末期によく起こる天候ですので、もうすぐ梅雨も明けるのでしょうか。
さて昨日は初めて桐生商工会議所での商業店舗支援に出かけました。
昨日は1店のみお邪魔しました。
昔からよく知っている店で、社長は商業的、文化的な活動で群馬ではよく知られた方で、その店の現状をお聞きし、さらには商店街のことなども、そのお考えをお聞きしました。
今度伺う時は何らかの提案を持っていかなければならないですね。
昨日の話の中でそのヒントは数点出てきました。
ところで昨日は火曜日でしたが、店舗支援に出かけたので、どうもけさ起きる時は、今日が金曜日に思えてしょうがなかったですね。
いつも支援の翌日はほとんど金曜日なので。
でも今日は水曜日で、明日は太田へ出かけます。
わたしはコピーライターの勉強をした時は、有名な、自分が大好きなコピーライターのコピーを、そっくりそのまま原稿用紙に何度も写し取り、その人のコピーの調子、その文章が持っている全体のリズムをつかむようにしました。
そのように真似をし尽くすと、見えてくるものがあります。
それが自分のオリジナルの文体になっていくんですね。
日本人そのものが昔から模倣が好きで、何でもかんでもまず真似から入り、いつの間にか、真似をした本体よりもいいものを生み出してきているというれっきとした歴史があります。
物まねタレントのコロッケさんの芸だって、物まねから発してはいますが、それを自分のオリジナルの芸にまで高め、物まねされた本人さえ、そのコロッケさんのオリジナルに自分を近づける、というような逆の反応さえ起こしています。
商売のアイデアだって同じです。
もしやりたいことがあっても、何もいいアイデアが思いつかなければ、とりあえず気に入っている店の物まねをしてみましょう。
そこから自分の考えを入れながら、徐々に自店のオリジナルに昇華していけばいいんです。
でも往々にして、つまらないところを真似したがる人も多いのが気になるところですが。
何でそんなばかな部分を真似するんだろう、というようなものもずいぶん見られます。
あるときのコンサルで、おかしな部分があったので、聞いてみたこともあります。
「これってちょっと変じゃないですか?」
具体的なことは出せないのですが、あまりにもちぐはぐな感じの室内装飾があったので、聞いてみたのです。
「いやあこれはね、けっこう売れている店でこういうことをしていたので、真似てみたんですよ」と、店主は鼻高々に言うんですね。
どう見ても店の格を二流以下いや三流に落としかねない装飾です。
どこが気に入ったのか分かりませんが、変なところほど真似したいんでしょうかね、そういう人って?
その店の売れている根本の理由を探らずに、そういったちょっと見た目に奇異なところに目が行って、その上辺だけを真似るというミスを犯しやすい人も多くいます。
真似るのは、いいところ、根本のところを真似ましょう。
まあその見極めというところも、見る目を鍛えないとダメでしょうが。
それはまあ、失敗を重ねないとやはり身にはつかないものなんでしょうね。
でもその失敗の数を少なくすることは、できますね。
信頼できる人に相談すればいいことです。
さあ今日もがんばろう!
ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com
また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にお電話ください。
027-261-6617までどうぞ。
また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
k1948f@nifty.com
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。
▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。
消費者目線のマーケティング
繁盛店になりたいか!
「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」
あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。
群馬県前橋市天川大島町186-25
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.co
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)