6月17日AM分
今日は、四街道市鷹の台へお伺い致しました。
数年前のご新築時に、アンテナ工事で一度お邪魔させて頂いたお客様です。
その節はご希望に添えなくて申し訳御座いませんでした。
今回室内機の移設をされたいという事で、再度ご連絡を頂きました。ありがとう御座います(*^。^*)
1Fリビングの端に付いているそれを、窓上に移設したいとの事です。(弊社施工分ではありません。)
実際の画像を頂き検討した結果、既存の穴を利用し室内配管カバーをすれば対応できると考えました。
ご挨拶の後、早速はじめていきます。
この位置に付いている室内機を→の位置へと移設します。


まずはポンプダウンをして室外機から外していきます。
配管カバーを外すと、配管が”こんにちは!”と訴えているようでした。

ビニテでの巻きが甘く、簡単に断熱が下がってしまったようです><
重い室内機を外しました。

配管口にはスリーブが無く
細かな断熱材が綻んでいました。。。(スリーブは新たに挿入しました)

背板を指定の場所に取り付けます。


既存の穴位置の関係で、これがベストな高さとなります。
少しだけ室内配管カバーをして、

外側の処理もキッチリと。

お客様からのご指摘で配管カバーの取付を確認しました。すると、ビスが壁に効いてなく浮いているという事でした
確認すると、ビスは全然効いていませんでした。裏側の母材まで届かない短いビスだったのです。
カバーベースをすべて外し、あいてしまっている穴にシリコンを載せます。

この後長めのコースレッドで、シリコンを巻き付けながら再固定をしました。

出来上がりはこの様に。

です。
新しい配管をカバーベースに収め、室外機と接続します。
ビフォー

アフター

そして長めの真空引きを行います。

そして試運転を開始します。



いい感じで完成となりました
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
後日2台の取付もよろしくお願い致します。
今日は、四街道市鷹の台へお伺い致しました。
数年前のご新築時に、アンテナ工事で一度お邪魔させて頂いたお客様です。
その節はご希望に添えなくて申し訳御座いませんでした。
今回室内機の移設をされたいという事で、再度ご連絡を頂きました。ありがとう御座います(*^。^*)
1Fリビングの端に付いているそれを、窓上に移設したいとの事です。(弊社施工分ではありません。)
実際の画像を頂き検討した結果、既存の穴を利用し室内配管カバーをすれば対応できると考えました。
ご挨拶の後、早速はじめていきます。



まずはポンプダウンをして室外機から外していきます。
配管カバーを外すと、配管が”こんにちは!”と訴えているようでした。

ビニテでの巻きが甘く、簡単に断熱が下がってしまったようです><
重い室内機を外しました。

配管口にはスリーブが無く


背板を指定の場所に取り付けます。


既存の穴位置の関係で、これがベストな高さとなります。
少しだけ室内配管カバーをして、

外側の処理もキッチリと。

お客様からのご指摘で配管カバーの取付を確認しました。すると、ビスが壁に効いてなく浮いているという事でした
確認すると、ビスは全然効いていませんでした。裏側の母材まで届かない短いビスだったのです。
カバーベースをすべて外し、あいてしまっている穴にシリコンを載せます。

この後長めのコースレッドで、シリコンを巻き付けながら再固定をしました。

出来上がりはこの様に。


新しい配管をカバーベースに収め、室外機と接続します。
ビフォー

アフター

そして長めの真空引きを行います。

そして試運転を開始します。



いい感じで完成となりました

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
後日2台の取付もよろしくお願い致します。