7月3日AM分
今日は、八千代市上高野にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)
お客様が旧宅で使用していたエアコンを、ご新居の方に取り付けさせて頂きます。
外しはお客様の方で行われたという事です。
事前に取り付け位置などを確認させて頂き、本日の施工となりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
室内機は、屋外の取り回しの関係でこの様な位置となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e4/3555bd25fa7590ed65945ced316dc827.jpg)
既に開口して、スリーブを装着しています。
これに合わせて、室内機を掛けてから屋外で配管を接続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/95/d59e3f58a101f0b398c6d77b3d73de03.jpg)
ナイログ&トルクレンチで接続したら、右配管独特のズレ防止対策を施します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f6/1124a6631c7351ee578350595fd83734.jpg)
スリーブの隙間は、パテではなくシリコンで塞ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4c/78534aefed2cb861b36161d94603bb18.jpg)
そしてカバーを被せて、ステンビスで固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f9/9a9c864f29b0bd683ea0f77d008e3bb4.jpg)
カバーの周りにシリコンを載せる事がありますが、埃を吸い寄せる為敢えて載せません。個人的には載せる必要はないと考えているので。
トップからカバーを仕上げて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/58/aa5990f57c67bcc8d64d31f9ef58a9f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/59/b7bcf71a450d2cc39ebf943b4a59bb3b.jpg)
室外機と繋いだら、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ff/3eecf3a9a2738b06903c89d7e9373e32.jpg)
通常裏ループは取りませんが、今回は室外機を移動できるようにこの処理としました。(下部に桝がある為)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e7/2f2560e5e26e0d2d4a2d5ecc3cc022b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/484f59c9f596cfe5fd79d32e6243a4d0.jpg)
試運転を始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8d/d3927e44baa449c367414a510977161e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d5/c83cc33bd05324d1cb17d12bd3e88ba3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/75/da7eac83db203b47ed2afc47c3121efb.jpg)
バッチリ!冷風が出てきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで暑い夜も、快適に過ごせるかと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、八千代市上高野にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)
お客様が旧宅で使用していたエアコンを、ご新居の方に取り付けさせて頂きます。
外しはお客様の方で行われたという事です。
事前に取り付け位置などを確認させて頂き、本日の施工となりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
室内機は、屋外の取り回しの関係でこの様な位置となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e4/3555bd25fa7590ed65945ced316dc827.jpg)
既に開口して、スリーブを装着しています。
これに合わせて、室内機を掛けてから屋外で配管を接続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/95/d59e3f58a101f0b398c6d77b3d73de03.jpg)
ナイログ&トルクレンチで接続したら、右配管独特のズレ防止対策を施します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f6/1124a6631c7351ee578350595fd83734.jpg)
スリーブの隙間は、パテではなくシリコンで塞ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4c/78534aefed2cb861b36161d94603bb18.jpg)
そしてカバーを被せて、ステンビスで固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f9/9a9c864f29b0bd683ea0f77d008e3bb4.jpg)
カバーの周りにシリコンを載せる事がありますが、埃を吸い寄せる為敢えて載せません。個人的には載せる必要はないと考えているので。
トップからカバーを仕上げて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/58/aa5990f57c67bcc8d64d31f9ef58a9f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/59/b7bcf71a450d2cc39ebf943b4a59bb3b.jpg)
室外機と繋いだら、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ff/3eecf3a9a2738b06903c89d7e9373e32.jpg)
通常裏ループは取りませんが、今回は室外機を移動できるようにこの処理としました。(下部に桝がある為)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e7/2f2560e5e26e0d2d4a2d5ecc3cc022b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/484f59c9f596cfe5fd79d32e6243a4d0.jpg)
試運転を始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8d/d3927e44baa449c367414a510977161e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d5/c83cc33bd05324d1cb17d12bd3e88ba3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/75/da7eac83db203b47ed2afc47c3121efb.jpg)
バッチリ!冷風が出てきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで暑い夜も、快適に過ごせるかと思います。
今後ともよろしくお願い致します。