8月11日分
今日は、船橋市本中山にお伺い致しました。
今年の1月に、エアコン工事でお邪魔したお客様宅です。その節はありがとう御座いました(*^_^*)
今回、リビングのエアコンを取外し交換させて頂く事になりました。
現在は22タイプが付いているようですが、さすがにLDKにそれは容量不足のようで・・・
効きもイマイチという事でしたので、40タイプへと変更する事になりました。
外したエアコンは、管理する賃貸物件の方に設置させて頂く事になりました。(後日)
それでははじめていきます。
こちらが当該のエアコンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/68/6638241f21a6edbc089e58818baf4849.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b6/31ec65894c20b44c0d71fc69c590f45b.jpg)
室内配管カバーのみ、前回弊社で施工させて頂きました。
今回これは再使用します。但し、室内機を出来る限り右寄せにします。
こんな感じで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1b/d4d6d8cf5ba0b609eea5639a7f459d42.jpg)
配管を抜くと、スリーブが入っていませんでした。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/24/b29da336769d07bae4abf8079971f9ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fd/e6e62abe5df53fbb4b97c857d3e78183.jpg)
今回はそれを入れて、パテを綺麗に盛っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fa/f379d39e8551e4c0870dde242dfde452.jpg)
外側の配管処理をして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/10/6b4644e4eca73e8823f447ca0eb6c4f4.jpg)
架台伝いに配管を取り廻しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/49/f775adb706f97bde2d6613d7d1e2fbcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e6/c96985359919852d576a4c99dfd6dc90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fd/39149f04cd94b98fb8a05141f206757d.jpg)
室外機と繋ぎ、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e1/0c61143d83ce111c35adccbda6178f22.jpg)
完了後、試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/aa/e234fa376ab8583fd12630dd01c03dc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/28/b5b97d86dc56c9d7e2e85eaec5fe0f37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fa/4427c1d770e4ba1e17033acffc7b7264.jpg)
バッチリ!です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで余裕ができましたので、効きが良くなるかと思われます。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、船橋市本中山にお伺い致しました。
今年の1月に、エアコン工事でお邪魔したお客様宅です。その節はありがとう御座いました(*^_^*)
今回、リビングのエアコンを取外し交換させて頂く事になりました。
現在は22タイプが付いているようですが、さすがにLDKにそれは容量不足のようで・・・
効きもイマイチという事でしたので、40タイプへと変更する事になりました。
外したエアコンは、管理する賃貸物件の方に設置させて頂く事になりました。(後日)
それでははじめていきます。
こちらが当該のエアコンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/68/6638241f21a6edbc089e58818baf4849.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b6/31ec65894c20b44c0d71fc69c590f45b.jpg)
室内配管カバーのみ、前回弊社で施工させて頂きました。
今回これは再使用します。但し、室内機を出来る限り右寄せにします。
こんな感じで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1b/d4d6d8cf5ba0b609eea5639a7f459d42.jpg)
配管を抜くと、スリーブが入っていませんでした。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/24/b29da336769d07bae4abf8079971f9ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fd/e6e62abe5df53fbb4b97c857d3e78183.jpg)
今回はそれを入れて、パテを綺麗に盛っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fa/f379d39e8551e4c0870dde242dfde452.jpg)
外側の配管処理をして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/10/6b4644e4eca73e8823f447ca0eb6c4f4.jpg)
架台伝いに配管を取り廻しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/49/f775adb706f97bde2d6613d7d1e2fbcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e6/c96985359919852d576a4c99dfd6dc90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fd/39149f04cd94b98fb8a05141f206757d.jpg)
室外機と繋ぎ、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e1/0c61143d83ce111c35adccbda6178f22.jpg)
完了後、試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/aa/e234fa376ab8583fd12630dd01c03dc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/28/b5b97d86dc56c9d7e2e85eaec5fe0f37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fa/4427c1d770e4ba1e17033acffc7b7264.jpg)
バッチリ!です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで余裕ができましたので、効きが良くなるかと思われます。
今後ともよろしくお願い致します。