3月18日分
今日は、船橋市習志野台にお伺い致しました。
先日からお邪魔している、某歯科医院様宅です。本日もよろしくお願い致します。
さて今日はもう一つのメインエベントです。
コンクリートをコア開けしていきます。目測では150ミリ位と予想していたのですが・・・
待合室側からはじめます。
室内側は「造り」の中なので、正面からは見る事が出来ません。
こんな感じで、奥の右側を貫通させる予定です。
屋外側は、この隅の方で
貫通させた後は、「P」で処理して配管カバーで仕上げます。
採寸をシッカリ行い、間違いの無い様に進めます。
RC抜きなので、さすがに充電工具とはいきませんね。
ヒルティのハンマードリルを使用して、ダイヤモンドコアで抜いていきます。
乾式なのと体勢が悪かったので、相当な時間が掛かりました。。。
外側をカバー処理して、
とりあえず目途が付きました。
本体があれば室内側の処理もできたのですが、入荷が未だで・・・
目立つところなので、開口は後日にしました。設置を急いでるわけではないので、ゆっくりと確実に。
この後、診察室の曲面に下地をセットしてみました。
これ、あくまで仮設です。
実際には、この後いろいろな手を打つ予定です。
こちらもコンクリート抜きが残っていますので・・・
それでは引き続き、よろしくお願い致します。
今日は、船橋市習志野台にお伺い致しました。
先日からお邪魔している、某歯科医院様宅です。本日もよろしくお願い致します。
さて今日はもう一つのメインエベントです。
コンクリートをコア開けしていきます。目測では150ミリ位と予想していたのですが・・・
待合室側からはじめます。
室内側は「造り」の中なので、正面からは見る事が出来ません。
こんな感じで、奥の右側を貫通させる予定です。
屋外側は、この隅の方で
貫通させた後は、「P」で処理して配管カバーで仕上げます。
採寸をシッカリ行い、間違いの無い様に進めます。
RC抜きなので、さすがに充電工具とはいきませんね。
ヒルティのハンマードリルを使用して、ダイヤモンドコアで抜いていきます。
乾式なのと体勢が悪かったので、相当な時間が掛かりました。。。
外側をカバー処理して、
とりあえず目途が付きました。
本体があれば室内側の処理もできたのですが、入荷が未だで・・・
目立つところなので、開口は後日にしました。設置を急いでるわけではないので、ゆっくりと確実に。
この後、診察室の曲面に下地をセットしてみました。
これ、あくまで仮設です。
実際には、この後いろいろな手を打つ予定です。
こちらもコンクリート抜きが残っていますので・・・
それでは引き続き、よろしくお願い致します。