3月19日分
今日は、佐倉市上志津にお伺い致しました。
昨年4月に、室外機の壁掛け工事をさせて頂いたお客様宅です。今回は2台の施工をご依頼頂きました。
誠にありがとう御座います(*^_^*)
前回取り外させて頂いた場所に1台と、もう一つのお部屋の分を入替える2台となります。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
こちらが前回取り外したお部屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d4/5958d120f12a1ca586afb868f2b33529.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5c/78e6b6a1ad1238543e7659aeece289f5.jpg)
スリーブ無しでしたので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/15/7ed47405c4fb2ac34a4820a5beb681a6.jpg)
今回はキチっと!入れておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c6/3865350c42357a7813b7929d830d13dd.jpg)
スペース的に制限があったので、既存サイズよりも幅の狭い機種にして頂きました。
背板を付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/44/19134153abd18c7e99ddea6a3347b9c6.jpg)
室内機を掛けてから配管を繋ぎ、ズレ防止のテーピングを施します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ea/2ec0b07e07ef313346614a037b889d09.jpg)
配管口をシリコンで埋めて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/11/bc1b260ad8ccf1eb36cad89afcc7db76.jpg)
カバーと室外機をセットし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9d/71f83401459b93e895c282932692f6e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/91/1484f0b53274d4240fa1772860a79c2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1a/74e89fcfa016303cb6a688c1f9a41293.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d3/01dc9cbe5565c7be49d144018808191b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f4/5cf9500f575df571646b6deff4ab59c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ee/39ba921b23332e3185482332f0a82e48.jpg)
はい!1台終了です。
続いてもう1台
こちらを外していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ed/f42ff231e84da25e4e442deb5908a016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bc/5485cba36e393708c48d76eab17265f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f6/c9f2235121fe506ed9d960164765d3b0.jpg)
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、何故に㊨抜きなのでしょうか?
屋外で配管が右往左往・・・私なら左直で施工するのですが・・・
何でもかんでも右抜きとする考えは、如何なものでしょうか?
お客様もそれを気にしておられたので、あらたに左直で仕上げる事にしました。
既存機を外してみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/68457294f65048357e6e45944fe5fca5.jpg)
ヤレヤレな状態でした。。。あと5センチ下げておけば、筋交いに当たらなかったのですが・・・
穴あけは慎重に行わないといけませんね。お客様宅ですから。
背板を付けて、左直で開口しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d3/7b32f0429357d96fda41770c65db2794.jpg)
配管を外から入れて、接続の準備をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/03/c48fc735bedb15cd4c8bf08027ad72f0.jpg)
室内機を背板に掛け、ウィンバックとエアコンキーパーで持ち上げ接続しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a5/b75d7506cb4cdea905b28d870b4b8723.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ea/981e78933c754df3c80e41a4c68a1d9f.jpg)
室内機を背板にセットして、屋外の処理を行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/95/d5ec59417d71fefb067d858e521bc309.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9b/d29b23c7927c5e4418744e7333a0e374.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/30/887d034b5ad229b24a4b3bf34d4628a3.jpg)
真空引きを行い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/54/8faeec1396e935d69fcd0b2e68e95138.jpg)
完了後、試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/20/d6dea7e7ab911a20bc2ae4b17c53aedf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3b/43d339ca2591e4c6bc5619623a591aaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/58/dc5205d94fa99d5f511345958cc6b365.jpg)
既存の穴は、キャップで塞いでおきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fe/f54cf46d3a3a5573d713dc53d6f3ff66.jpg)
左直での施工で、屋外側も大変綺麗になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0a/6abc7641a0e01dcdd1c065b0708da3f2.jpg)
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今年の夏も、快適に過ごす事が出来ますね。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、佐倉市上志津にお伺い致しました。
昨年4月に、室外機の壁掛け工事をさせて頂いたお客様宅です。今回は2台の施工をご依頼頂きました。
誠にありがとう御座います(*^_^*)
前回取り外させて頂いた場所に1台と、もう一つのお部屋の分を入替える2台となります。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
こちらが前回取り外したお部屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d4/5958d120f12a1ca586afb868f2b33529.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5c/78e6b6a1ad1238543e7659aeece289f5.jpg)
スリーブ無しでしたので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/15/7ed47405c4fb2ac34a4820a5beb681a6.jpg)
今回はキチっと!入れておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c6/3865350c42357a7813b7929d830d13dd.jpg)
スペース的に制限があったので、既存サイズよりも幅の狭い機種にして頂きました。
背板を付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/44/19134153abd18c7e99ddea6a3347b9c6.jpg)
室内機を掛けてから配管を繋ぎ、ズレ防止のテーピングを施します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ea/2ec0b07e07ef313346614a037b889d09.jpg)
配管口をシリコンで埋めて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/11/bc1b260ad8ccf1eb36cad89afcc7db76.jpg)
カバーと室外機をセットし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9d/71f83401459b93e895c282932692f6e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/91/1484f0b53274d4240fa1772860a79c2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1a/74e89fcfa016303cb6a688c1f9a41293.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d3/01dc9cbe5565c7be49d144018808191b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f4/5cf9500f575df571646b6deff4ab59c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ee/39ba921b23332e3185482332f0a82e48.jpg)
はい!1台終了です。
続いてもう1台
こちらを外していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ed/f42ff231e84da25e4e442deb5908a016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bc/5485cba36e393708c48d76eab17265f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f6/c9f2235121fe506ed9d960164765d3b0.jpg)
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、何故に㊨抜きなのでしょうか?
屋外で配管が右往左往・・・私なら左直で施工するのですが・・・
何でもかんでも右抜きとする考えは、如何なものでしょうか?
お客様もそれを気にしておられたので、あらたに左直で仕上げる事にしました。
既存機を外してみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/68457294f65048357e6e45944fe5fca5.jpg)
ヤレヤレな状態でした。。。あと5センチ下げておけば、筋交いに当たらなかったのですが・・・
穴あけは慎重に行わないといけませんね。お客様宅ですから。
背板を付けて、左直で開口しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d3/7b32f0429357d96fda41770c65db2794.jpg)
配管を外から入れて、接続の準備をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/03/c48fc735bedb15cd4c8bf08027ad72f0.jpg)
室内機を背板に掛け、ウィンバックとエアコンキーパーで持ち上げ接続しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a5/b75d7506cb4cdea905b28d870b4b8723.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ea/981e78933c754df3c80e41a4c68a1d9f.jpg)
室内機を背板にセットして、屋外の処理を行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/95/d5ec59417d71fefb067d858e521bc309.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9b/d29b23c7927c5e4418744e7333a0e374.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/30/887d034b5ad229b24a4b3bf34d4628a3.jpg)
真空引きを行い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/54/8faeec1396e935d69fcd0b2e68e95138.jpg)
完了後、試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/20/d6dea7e7ab911a20bc2ae4b17c53aedf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3b/43d339ca2591e4c6bc5619623a591aaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/58/dc5205d94fa99d5f511345958cc6b365.jpg)
既存の穴は、キャップで塞いでおきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fe/f54cf46d3a3a5573d713dc53d6f3ff66.jpg)
左直での施工で、屋外側も大変綺麗になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0a/6abc7641a0e01dcdd1c065b0708da3f2.jpg)
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今年の夏も、快適に過ごす事が出来ますね。
今後ともよろしくお願い致します。