5月26日分
今日は、大網白里市へお伺い致しました。
昨年2月に、地デジ屋根裏工事をご依頼頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いました(*^_^*)
今回はエアコン入替えのご相談でした。
既存のエアコンは、隠蔽配管で施工されているようです。
こちらを露出配管に変更して、パナソニックのお掃除ロボを設置したいそうです。
屋外排出タイプにする為に露出配管とするわけではなく、隠蔽配管を終了したいのが本音のようです。
隠蔽配管は、建築当時は良い事だらけに感じますが、月日が経つとこれまた厄介になるのも事実です。
いろいろな意見がありますが、弊社では隠蔽配管はお勧めしておりません。その理由はここでは割愛しますが。
隠蔽配管に限らず、エアコンの入替えには現状どう設置されているかが大変重要になります。
どんな機種にでも交換が可能とは限りません。(弊社施工の場合には、ほぼ交換は可能ですが・・・)
要は最初の一歩が大事だという事です。
事前の打ち合わせを行い、本日の施工となりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
こちらが現在の設置状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/66/5bf70182973955de58d3988df66043be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6e/0f0a276095cf23ab9647989fd3bda5b3.jpg)
隠蔽配管となっていますね。
再使用できないわけではありませんが、将来を見越して露出配管に変更します。
一気に撤去して、新たに右を開口します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3d/f768d80f2c293b362fa147bb5e55244c.jpg)
背板を取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fd/5d76114faa9785be64c9792586d7f58d.jpg)
室内機を掛けていきます。
配管カバーはブラウンをチョイスし、配管接続後ズレ防止処理を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1a/0ec6a5f1a46dd1d5965a4bd216545c56.jpg)
右直の場合、必需処理です。
配管口の隙間をシリコンで埋めます。(パテより安心感が違いますね。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/05/027f198ab37894b469694a7bca3e8736.jpg)
配管カバーを仕上げて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/57/19ce6eeb10a4b576f6f2faad858807b6.jpg)
室外機と接続後、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/36/4254c40d0ead22d6d18f982ae60d36bb.jpg)
セット完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/af/5c174ea65f23b9dfb7d107f615f323f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/57/477670b0e1cbc555eb21c525e9d01e48.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5a/a356b64716aa45295e5682e100719981.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1a/b4dc20835e26509866cdaba8b0219f22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c7/fc5ea9e4e47da8e8ad33667cf9b73e75.jpg)
バッチリ!です。
お掃除機能は、屋内ダストBOXタイプに変更しました。
屋外排出タイプは、いろいろと問題があるのでお勧めできません。その事が分かってからか、パナソニックも選択ができるようになりました。
他のメーカーは既に、ダストBOXタイプオンリーとなっています。
続いて玄関灯を新しいモノに交換します。
こちらを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/48/60207e0e1f7f3de643df25fc8be3ead6.jpg)
この様に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dd/662ee81489f7b902a1e70853d6d55cf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/44/be3f348af21fac6a721a05719602d28b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/df/92948c4a07746f21470e1813a7c1e269.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7f/8d0555c45c3d5652d0ec3a81eeeb675e.jpg)
EEスイッチ(2か所)も交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ae/230c73e231646d39350e54d75bacafd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2f/1b29bc447935071901989e4d4158eb27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fa/e57477beaad26055757f31d769226807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0e/2da5d341dfaff067693e8d11499ed58e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/10/8fb0056a47cb2cb013b4cb995eab47e5.jpg)
最後にドアホンをTVタイプに交換して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/52/4b913b9a86e64e37e954ee4a2ca2e8ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/58/7a7e35bebcc04e1b889fe0e93f4c7f1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ae/8247928eaa583444c098ab883400a33f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/88/2d30e6e1cc252153e7f9c430645645f5.jpg)
作業終了となりました。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これでまたしばらくは安泰ですね。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、大網白里市へお伺い致しました。
昨年2月に、地デジ屋根裏工事をご依頼頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いました(*^_^*)
今回はエアコン入替えのご相談でした。
既存のエアコンは、隠蔽配管で施工されているようです。
こちらを露出配管に変更して、パナソニックのお掃除ロボを設置したいそうです。
屋外排出タイプにする為に露出配管とするわけではなく、隠蔽配管を終了したいのが本音のようです。
隠蔽配管は、建築当時は良い事だらけに感じますが、月日が経つとこれまた厄介になるのも事実です。
いろいろな意見がありますが、弊社では隠蔽配管はお勧めしておりません。その理由はここでは割愛しますが。
隠蔽配管に限らず、エアコンの入替えには現状どう設置されているかが大変重要になります。
どんな機種にでも交換が可能とは限りません。(弊社施工の場合には、ほぼ交換は可能ですが・・・)
要は最初の一歩が大事だという事です。
事前の打ち合わせを行い、本日の施工となりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
こちらが現在の設置状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/66/5bf70182973955de58d3988df66043be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6e/0f0a276095cf23ab9647989fd3bda5b3.jpg)
隠蔽配管となっていますね。
再使用できないわけではありませんが、将来を見越して露出配管に変更します。
一気に撤去して、新たに右を開口します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3d/f768d80f2c293b362fa147bb5e55244c.jpg)
背板を取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fd/5d76114faa9785be64c9792586d7f58d.jpg)
室内機を掛けていきます。
配管カバーはブラウンをチョイスし、配管接続後ズレ防止処理を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1a/0ec6a5f1a46dd1d5965a4bd216545c56.jpg)
右直の場合、必需処理です。
配管口の隙間をシリコンで埋めます。(パテより安心感が違いますね。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/05/027f198ab37894b469694a7bca3e8736.jpg)
配管カバーを仕上げて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/57/19ce6eeb10a4b576f6f2faad858807b6.jpg)
室外機と接続後、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/36/4254c40d0ead22d6d18f982ae60d36bb.jpg)
セット完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/af/5c174ea65f23b9dfb7d107f615f323f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/57/477670b0e1cbc555eb21c525e9d01e48.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5a/a356b64716aa45295e5682e100719981.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1a/b4dc20835e26509866cdaba8b0219f22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c7/fc5ea9e4e47da8e8ad33667cf9b73e75.jpg)
バッチリ!です。
お掃除機能は、屋内ダストBOXタイプに変更しました。
屋外排出タイプは、いろいろと問題があるのでお勧めできません。その事が分かってからか、パナソニックも選択ができるようになりました。
他のメーカーは既に、ダストBOXタイプオンリーとなっています。
続いて玄関灯を新しいモノに交換します。
こちらを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/48/60207e0e1f7f3de643df25fc8be3ead6.jpg)
この様に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dd/662ee81489f7b902a1e70853d6d55cf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/44/be3f348af21fac6a721a05719602d28b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/df/92948c4a07746f21470e1813a7c1e269.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7f/8d0555c45c3d5652d0ec3a81eeeb675e.jpg)
EEスイッチ(2か所)も交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ae/230c73e231646d39350e54d75bacafd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2f/1b29bc447935071901989e4d4158eb27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fa/e57477beaad26055757f31d769226807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0e/2da5d341dfaff067693e8d11499ed58e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/10/8fb0056a47cb2cb013b4cb995eab47e5.jpg)
最後にドアホンをTVタイプに交換して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/52/4b913b9a86e64e37e954ee4a2ca2e8ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/58/7a7e35bebcc04e1b889fe0e93f4c7f1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ae/8247928eaa583444c098ab883400a33f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/88/2d30e6e1cc252153e7f9c430645645f5.jpg)
作業終了となりました。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これでまたしばらくは安泰ですね。
今後ともよろしくお願い致します。