ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:柏市豊四季にて、シーリングファン取付工事

2023年11月22日 | 照明/シーリングファン工事
10月23日分

今日は、柏市豊四季にお伺い致しました。

神奈川の販売会社様からのご依頼です。いつもありがとう御座います(*^_^*)

柏方面へはあまり出向きませんが、たまには違う場所への移動もいいもんです。

ご指定の時間に到着しました。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

今回の天井は、傾斜天井になっております。

これにそのままシーリングファンを取り付けると、羽根の部分が傾斜部に当たってしまいます。

それは不味いですよね。そこで・・・

ロッドを長いタイプのモノに交換する必要があります。

こうする事により、傾斜部と当たらなくなり設置が可能になるのです。

ただこのロッドの交換ですが、地味に大変なのです>>>>

それでははじめます。

シーリングベースに合わせて固定金具を取り付けます。

本体をこれに吊るすので、シッカリと固定しなければなりません。

あとは順序良く進めていけば、完成です。


こんな感じで。

最近の機種は、色の変更もできるようですね。



最後にファンの作動を確認して、


作業終了となりました。

この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:鎌ヶ谷市西道野辺にて、照明及びスイッチ・コンセント交換工事

2023年11月21日 | その他電気工事
10月20日分

今日は、鎌ヶ谷市西道野辺にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

先日一度現調させて頂き、必要商品と部材をご準備の上、本日の施工となりました。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

まずはこちらの照明(直付)を外して、


シーリングベースを取り付けます。

オッと、照明の画像がありませんね。忘れたようです

続いてこちらのコンセントを



アース付きの物に変更


もう一か所


交換して

最後に照明のスイッチを


こちらに交換しました。


たったこれだけですが、利便性はかなり良くなったかと。

古いタイプのスイッチコンセントなどは、なるべく早めに交換した方がよろしいと思います。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。

千葉県:船橋市高根台にて、既存エアコン入替え工事

2023年11月20日 | エアコン工事
10月18日分

今日は、船橋市高根台にお伺い致しました。

実弟の仕事仲間のお宅です。この度はご依頼頂き、ありがとう御座います(*^_^*)

既存の機種を新しいモノに交換されたいとの事でした。数年、いや数十年経過しているのでしょうか?

交換にあたり機種はこちらで用意してほしいとの事。

各社の機種をご提案させて頂き、結果「ダイキン」の今年度モデルとさせて頂きました。

弊社の場合、忖度無しで三菱電機かダイキンをお勧めしております。(理由は割愛します)

いろいろなメーカーがそれぞれいろんな機種を出しておりますが、各社のそれを設置してきた経験から判断しています。

もちろんこれが正解とは思っていませんので、お好きな機種があれば設置させて頂きますが。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

こちらが現在の機種です。




三菱電機製ですね。

この室内機を外す時、これが有ると便利なんです。

その昔は、これが三菱電機の室内機に付属されていました。今はもちろん無いですよ!

室内機を外すと、


スリーブは入っていませんでした。。。

背板を新しいものに替え、スリーブを装着します。


室内機を掛け、外側で配管類を接続し仕上げていきます。


隙間はパテではなく、シリコンで埋めます。(最近のルーティーンです)

配管を下ろしてきて、室外機と繋ぎます。





屋外のサドルは、エアコン用は使用せずPF/VE用の物を使用しました。

こちらの方が耐久性があるようなので(エアコン用はすぐにキレてしまいます)

トルクレンチを用いて接続後、真空引きを行います。


完了後、試運転を開始します。



バッチリ!です。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで安心して冬が迎えられますね。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:船橋市飯山満町にて、地デジ屋根裏&BSベランダ混合工事

2023年11月19日 | ★船橋市:屋根裏アンテナ工事
10月13日分

今日は、船橋市飯山満町にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

現在光にて配信されていますが、これを自前のアンテナ受信に切り替えたいとの事。

場所柄問題は無さそうなので、地デジは屋根裏でBSはベランダで進めていきます。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

こちらの点検口から中を確認します。


かなり奥の方に、分配器が見えました。



ここまで入ってはいけないので、残念ですがこれはスルーします。

いつも思うのですが、何故点検口の近くに設置しないのか?意味が分かりません?

受信に問題が無い事が分かりましたので、ポイントにマストをセットしました。


直下は




まずまずです。





続いてBSアンテナを

ベランダに金具を取り付けます。



軒下を開口して、スネークラインを差し込んでおきます。

点検口からそれをキャッチして


同軸を結んで引き戻します。


これで準備完了。

BSアンテナを取り付けて




調整します。


点検口内にブースターをセットして



端末で確認します。





OKです。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:習志野市鷺沼にて、地デジデザイン+BSアンテナ混合ブースター工事

2023年11月18日 | 千葉県習志野市:アンテナ工事
10月11日分

今日は、習志野市鷺沼にお伺い致しました。

今回から新しいお取引き社様からのご依頼となります。これより先も、よろしくお願い致します。

ご指定の時間にご訪問させて頂きました。

地デジとBSの混合工事です。基本地デジはデザインアンテナでの施工となります。

立地的にお隣様との境界付近が電波飛来方向でしたので、一ひねりを加え別の場所に設置する事にしました。

ただこれだと既存の引き込み線に載せる事ができない為、情報盤までをショートカットする事にしました。

いつもの様に金具から取り付けていきます。

下穴を開けて


シリコンを盛り


ステントラスで固定します。


その上からさらにシリコンを載せ、完成


BSを下に付ける為、この様なマストとしました。


壁面を貫通し、入れ込んだ同軸を手繰り寄せます。


地デジの直下は





BSは


アンテナはこうなりました。



情報盤に電源部を設置し、


端末で確認します。







OKです。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後とも引き続き、よろしくお願い致します。