
「七草粥」を食べて邪気を祓い、一年の無病息災を祈るとされる「七草」の風習は、もともと中国から伝わり、平安時代から宮中で行われていたものが、形を変えて庶民へと広まったとされています。
当時は七種類の穀物で作られ、「七種粥」と言われたという説もあり、入っていたものはコメ、クリ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキで、「春の七草」が使われるようになったのは鎌倉時代になってからと言われています。
*春の七草や、秋の七草の覚えやすい方法を見つけたのですが・・・
せりなずな、 ごぎょうはこべらほとけのざ、 すずなすずしろ、 これぞ春の七草
はぎききょう、 くずおみなえしふじばかま、 おばななでしこ、 これぞ秋の七草
は、如何でしょうか?