近藤忠範が築いたのが始まりだと言われてますが確証はないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/db/3fadd095ef3f7ae761a891b3ee07753c.jpg)
その高槻城が国有鉄道開通のために、明治7年に高槻城の石垣が破却されて
高槻のJR線路の「トンネルの石積み」になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c2/c71a22b2f7bfb0b715530c52cd714b14.jpg)
この基礎部分が 高槻城跡 から移設された石で造られたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9c/81bfbfad04762638349be189e5494140.jpg)
またアーチ型のトンネルがありましたが、ここも車が通れない小さなトンネルでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a0/be16b930359e9d76429e911da8c5c037.jpg)
この石積が高槻城の破却石だったことは、トンネルの入り口にも書かれてないので
近くにお住まいの方や利用されている方にお聞きしても、ご存知ではないようでした。
高槻城の破却石のことは 「高槻のええとこブログ」にも掲載されてましたが
市内だけでなく、お隣りの 茨木市田中町 のトンネルにも使われていたそうです。
~~~~~~~ 今日の誕生花 日比谷花壇より ~~~~~~~
花名 : ハナアオイ 花言葉 : ゆれる心
学名でもあるラバーテラの名は、16世紀のチューリッヒの自然科学者ラヴァター兄弟に
ちなみます。アオイ科特有の花で放射状に濃いピンクの筋が入っています。