kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

囲碁 「本因坊」 発祥の地

2010年11月18日 | 大阪・滋賀・奈良 他

ここは囲碁本因坊発祥の地、京都市上京区寺町通夷川(えびすがわ)です・・・寺町通りを
丸太町から南へ下ると、夷川通りの手前東側に石のようなものが3つ並んでいました。

真ん中の石には碁盤の目が彫られており、それを挟むように石の椅子が両側にありました。
それは囲碁「本因坊」の発祥のモニュメントとして、2009年の1月に設置されたものでした。

寺町通りにあった寂光寺(現在は東山二王門西)の「本因坊」に住んでいた僧侶の日海は
安土桃山時代、江戸時代の囲碁の名人として名高く、徳川家の命を受けて 「本因坊算砂
(ほんいんぼう さんさ)」 と改名し、幕府の碁所を任されましたが、算砂は江戸に屋敷を拝領
した後も 「本因坊」 を本居として、春に江戸入り年末には京へ戻る暮らしをしていたそうです。

※ 囲碁のお好きな方は、碁石を持参すればこの場所で自由に対局が出来るそうですよ!

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : カラー(黄)       花言葉 : 熱意
サトイモの仲間です。サトイモの花はあまりきれいではないですが
カラーは、ニュージーランドで育成されたハイブリッドカラーを始め品種が豊富になりました。
観賞するのは筒状の苞で、中から肉穂状の花序を出します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする