kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

京の 「通り名」 わらべ唄 ♪

2010年11月25日 | 大阪・滋賀・奈良 他
幕末の京都を歩く歴史ウォークも、蛤御門のすぐ近くまできたのでチョッと一息・・・

京都人なら、誰でも知っているといわれてる「通り名」の唄があるのは知ってましたが
東西通りの唄と、南北通りの唄があるのですね~。

<

♪ 京 都 の 東 西 通 り 名 の 唄 ♪

丸竹夷二押御池
まる たけ えびすに おしおいけ

姉三六角蛸錦
あね さん ろっかく たこ にしき

四綾仏高松万五条
し あや ぶっ たか まつ まん ごじょう

雪駄ちゃらちゃら魚の棚
せった ちゃらちゃら うおの たな

六条三哲とおりすぎ
ろくじょう さんてつ とおりすぎ

七条こえれば八九条
しちじょう こえれば はっくじょう

十条東寺でとどめさす
じゅうじょう とうじで とどめさす



♪ 京 都 の 南 北 通 り 名 の 唄 ♪

寺御幸麩屋町富柳堺
てら ごこ ふやちょう とみ やなぎ さかい

高間東車屋町
たか あい ひがし くるまやちょう

烏両替室衣
からす りょうがえ むろ ころも

新町釜座西小川
しんまち かまんざ にし おがわ

油醒ヶ井で堀川の水
あぶら さめがい で ほりかわ の みず 

葭屋猪黒大宮へ
よしや いの くろ おおみや へ

松日暮に智恵光院
まつ ひぐらし に ちえこういん 

浄福千本はては西陣
じょうふく せんぼん はては にしじん 

<


京都市内は、唐の都であった長安にならって、東西南北に碁盤の目になっているそうです。
その通り名が分かり易いサイトがありますので 古都めぐり ←をクリックしてご覧下さい。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : コチョウラン       花言葉 : 永久の愛
アマビリスという原種の蝶が飛び回るような姿を見て、台湾で「胡蝶蘭」と
呼ばれたのがきっかけとなり、日本でもその名前で親しまれています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする