kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

桂離宮・参観1 「御幸門から外腰掛け」

2015年11月13日 | 京都・桂離宮 参観

京都迎賓館へ一緒に行った友人達と、桂離宮を参観してきました。
11月12日(木)

京都の西の郊外を流れる桂川の西岸、旧丹波街道に通じる桂川大橋を渡った北西に位置する桂離宮は、後陽成(ごようぜい)天皇の弟君・八条宮(はちじょうのみや)初代 智仁(としひと)親王により、1615年に宮家の別荘として創建されましたが、十二代 淑子内親王が亡くなられるとともに絶え、明治16年(1883年)宮内省所管となり「桂山荘」から「桂離宮」と称されることになりました。


参観者の出入り門を通り、参観がスタートしました。


土橋を渡って御幸門向かいます。
写真の左に見える屋根は「御舟屋(おふなや)」です。


御幸門(みゆきもん)

最初の御幸門は 後水尾上皇の御幸を迎えるために設けられたが
現在の門は第七代家仁親王の時代に作られたそうです。

御幸門は、茅葺切妻屋根(かやぶききりつま)で柱と桁には太い
皮付き丸太(アベマキ)が使われ、門扉は割竹を簀子状に並んでます。
(アベマキはワインの栓に使われることもあるそうです。)

写真右下に見える四角い石は その上に御輿を置いたと言われ
「御輿石(オコシイシ)」と呼ばれていますが定かではありません。


その先に御成門(表門)があります。


御幸道(みゆきみち)は、御幸門から先ほど通った土橋への道です。

この道は青黒い小石をが敷き詰められ、やや中高に反りがつけられたことで
水はけがよくなるようにつくられていました。これは後で分かったのですが
先に見える土橋を渡って左に行けば、後書院の中門への道だったのです。

======= 御幸道の土橋手前を左折して外腰掛へ =======


二重枡形手水鉢 (にじゅうますがたちょうずばち)

外腰掛の手前に背の低い石灯籠と、外枠に対して45度ずらして
方形の水穴があることから呼ばれています。


外腰掛 (そとこしかけ)

外腰掛は松琴亭の待合所として使われたもので蘇鉄山に面して
間口三間の茅葺寄棟造で、内側は二間の腰掛がありました。


外腰掛の前庭として作庭された「蘇鉄山」

蘇鉄山の風景は桂離宮の繊細なお庭としては異質な感じですが
当時は蘇鉄のもつ南国的な雰囲気が珍重されたそうです。

明日は、「天の橋立」「松琴亭」です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「星の王子さま」と私 | トップ | 桂離宮・参観 2「州浜→天の橋... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

京都・桂離宮 参観」カテゴリの最新記事