7月度ハイキングは「比叡山延暦寺を散策して」でしたが、雨模様だったので私は参加しませんでした。でも出発時の心配した雨に遭うことも無く、いつもの半人数で行かれたそうです。
9月度ハイキング 9月26日(木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/58/d017ef04b7e857d4a4cbc77950b5564f.jpg)
JR京都駅から、奈良線でJR藤森駅へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cd/62fc93364d5d6abaabd6b8b1dd013d5c.jpg)
JR藤森駅から西に向かって少し歩くと
「藤森(ふじのもり)神社」の南門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/60/af9df0bc69b7410ba2c403d0b0d33af3.jpg)
南門を入った正面に見えるのは「拝殿」で
拝殿前に向かうこの道は「境内参道馬場」です。
明治より藤森神社の氏子に引継がれ、毎年5月5日の藤森祭(深草祭)に駈馬神事が行われ、昭和の初期までは街道で行っていましたが、交通事情等で今は境内参道馬場で行われているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cd/2960b5e3066581a1593d2dab17a385d7.jpg)
右の方に「藤森神社宝物殿」が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/db/4b32a4e4d4950a3569882360c5813c3d.jpg)
宝物殿では、南北朝時代のもので、高貴な武将が用いた黒漆塗地盛上本小札を紫絲で威し、金具廻り、皮所は、紅地宝尽緞子包とし、八双金物は鍍銀地板付き鍍金透入菊座笠鋲の格調高い鎧が展示されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5f/0fbe8acfe1be8aa57e9e65107c93bdd0.jpg)
藤森神社は平安遷都以前、神功皇后摂政3(203)年
この地に塚をつくり兵具を納め祀ったのが起こりと言われ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3c/5480342c8f21d23ee50d99afd2aac95c.jpg)
大鎧や刀、大筒など
戦いに因んだ社宝100点余りが展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/95/f951f6a6b1ddc3e8072c6abea86e0c73.jpg)
その中には、重要文化財の
「紫絲威大鎧(ムラサキイトオドシオオヨロイ)」も
展示されているのですが、ここからは撮影禁止です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4e/5f8b0d6d749dd6340878206c0b50b7a9.jpg)
馬の博物館には、日本各地の馬の郷土玩具や
世界各国の馬のミニチュア等が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b1/d2b525502663d5d3e0d0d95649201262.jpg)
出口近くに、撮影可能になっている所があり
鶴丸グッズと国永キャストドールが展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7f/d79282dc66f463a41a3d190c91ca0e6a.jpg)
鶴丸国永とは何だろうと思っていると
『刀剣乱舞ONLINE』に登場するキャラクターでした。
長くなりますが、宝仏殿を出て拝殿へ向かいます。
9月度ハイキング 9月26日(木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/58/d017ef04b7e857d4a4cbc77950b5564f.jpg)
JR京都駅から、奈良線でJR藤森駅へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cd/62fc93364d5d6abaabd6b8b1dd013d5c.jpg)
JR藤森駅から西に向かって少し歩くと
「藤森(ふじのもり)神社」の南門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/60/af9df0bc69b7410ba2c403d0b0d33af3.jpg)
南門を入った正面に見えるのは「拝殿」で
拝殿前に向かうこの道は「境内参道馬場」です。
明治より藤森神社の氏子に引継がれ、毎年5月5日の藤森祭(深草祭)に駈馬神事が行われ、昭和の初期までは街道で行っていましたが、交通事情等で今は境内参道馬場で行われているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cd/2960b5e3066581a1593d2dab17a385d7.jpg)
右の方に「藤森神社宝物殿」が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/db/4b32a4e4d4950a3569882360c5813c3d.jpg)
宝物殿では、南北朝時代のもので、高貴な武将が用いた黒漆塗地盛上本小札を紫絲で威し、金具廻り、皮所は、紅地宝尽緞子包とし、八双金物は鍍銀地板付き鍍金透入菊座笠鋲の格調高い鎧が展示されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5f/0fbe8acfe1be8aa57e9e65107c93bdd0.jpg)
藤森神社は平安遷都以前、神功皇后摂政3(203)年
この地に塚をつくり兵具を納め祀ったのが起こりと言われ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3c/5480342c8f21d23ee50d99afd2aac95c.jpg)
大鎧や刀、大筒など
戦いに因んだ社宝100点余りが展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/95/f951f6a6b1ddc3e8072c6abea86e0c73.jpg)
その中には、重要文化財の
「紫絲威大鎧(ムラサキイトオドシオオヨロイ)」も
展示されているのですが、ここからは撮影禁止です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4e/5f8b0d6d749dd6340878206c0b50b7a9.jpg)
馬の博物館には、日本各地の馬の郷土玩具や
世界各国の馬のミニチュア等が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b1/d2b525502663d5d3e0d0d95649201262.jpg)
出口近くに、撮影可能になっている所があり
鶴丸グッズと国永キャストドールが展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7f/d79282dc66f463a41a3d190c91ca0e6a.jpg)
鶴丸国永とは何だろうと思っていると
『刀剣乱舞ONLINE』に登場するキャラクターでした。
長くなりますが、宝仏殿を出て拝殿へ向かいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます