1月7日の朝は、無病息災を願って「七草がゆ」を食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/51/09093f6ff0135f7eb78dc1ca5f0a8f58.jpg)
これは古くに中国から伝わった風習で、七草がゆに入れる七草は
「春の七草」と呼ばれ、お正月に食べ過ぎた胃腸を休めるそうです。
春の七草は
すずしろ・すずな・はこべら・せり・なずな・ほとけのざ・ごぎょう
普段は食べない物ばかりなので、忘れないでいただいてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/51/09093f6ff0135f7eb78dc1ca5f0a8f58.jpg)
これは古くに中国から伝わった風習で、七草がゆに入れる七草は
「春の七草」と呼ばれ、お正月に食べ過ぎた胃腸を休めるそうです。
春の七草は
すずしろ・すずな・はこべら・せり・なずな・ほとけのざ・ごぎょう
普段は食べない物ばかりなので、忘れないでいただいてます。
本当に7種類も入っているのか?といつも疑問を感じています。私の子供の頃は畑の付近の草をザルと包丁を持って摘むのが一般的でしたがそんなに種類はなかった気がします。
なおとさんが、子供の頃は摘みに行かれてたのでしたら七草をご存知なのでしょうね。
私は食べていても、どれがそうなのか分からずにいただいてます。 (^_^;)))