9月度ハイキング・鞍馬山③ケーブル「普明殿(山門駅)~多宝塔(山上駅)」のつづきです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7a/3328f25b83e0bd47902a1be9da6c9b7f.jpg)
多宝塔の、左の道「新参道」を歩いていきます。
この辺りは、まだ緩やかな道で良いですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/26/b130ef2f1b0b40f8f375253ba8505710.jpg)
お世話さんの話から
登りも下りも階段なので、大変だとは聞いていましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ab/44ff7194033dca845a8a9f7146a9c589.jpg)
左の道は、ケーブルを乗ったので行かなかった
由岐神社と仁王門への道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d9/ab48df27d378737d508e25a3ac1ae124.jpg)
私たちは、右の道を行きますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dc/1d34f31ef9a64e2d922098e4a75b77ad.jpg)
ここで、初めて「貴船」の名前が出てきましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/04/82838dce601bd385953f3b745ac94e52.jpg)
さぁ~ ここから登りの階段が続くそうです・・・
巽の弁財天社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/52/8804c595b17c50d6aaca31d0ea53d602.jpg)
学芸・財宝を司る福神、弁財天を祀る。
水琴窟も付設されているそうですが
前を通り過ぎるだけなので、急いで撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/be/b7a385a2a4f4d5b29cbf9fc769b75ce1.jpg)
そして、また長い階段が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/47/5af16282097d694c53180918d5f5e09c.jpg)
長い階段の途中で、右に見えたのは「無料休憩所 洗心亭」
洗心亭は、参拝者のための無料休憩所とギャラリーを併設。
ハイキングなのでスルーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/be/d6370bae1b8689e01e5f2b8fa4533ce4.jpg)
この「転法輪堂」は、洗心亭の上にありました。
転法輪堂、伝重怡上人礼拝之仏、木造阿弥陀如来座像(江戸時代)平安時代に13年間も堂内に籠り、毎日12万遍の弥陀宝号を唱え続けた重怡上人が、6万字の弥陀宝号を書いて法輪に納めたのが、転法輪堂の名の由来です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a9/261fe940cf756897919b249e7e9f9e52.jpg)
階段の多い山を歩くのは、久しぶりの事で覚悟していましたが
やっぱりキツカッタです! でも「本殿」は、もう目の前です。
長くなりますので、次へと続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7a/3328f25b83e0bd47902a1be9da6c9b7f.jpg)
多宝塔の、左の道「新参道」を歩いていきます。
この辺りは、まだ緩やかな道で良いですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/26/b130ef2f1b0b40f8f375253ba8505710.jpg)
お世話さんの話から
登りも下りも階段なので、大変だとは聞いていましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ab/44ff7194033dca845a8a9f7146a9c589.jpg)
左の道は、ケーブルを乗ったので行かなかった
由岐神社と仁王門への道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d9/ab48df27d378737d508e25a3ac1ae124.jpg)
私たちは、右の道を行きますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dc/1d34f31ef9a64e2d922098e4a75b77ad.jpg)
ここで、初めて「貴船」の名前が出てきましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/04/82838dce601bd385953f3b745ac94e52.jpg)
さぁ~ ここから登りの階段が続くそうです・・・
巽の弁財天社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/52/8804c595b17c50d6aaca31d0ea53d602.jpg)
学芸・財宝を司る福神、弁財天を祀る。
水琴窟も付設されているそうですが
前を通り過ぎるだけなので、急いで撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/be/b7a385a2a4f4d5b29cbf9fc769b75ce1.jpg)
そして、また長い階段が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/47/5af16282097d694c53180918d5f5e09c.jpg)
長い階段の途中で、右に見えたのは「無料休憩所 洗心亭」
洗心亭は、参拝者のための無料休憩所とギャラリーを併設。
ハイキングなのでスルーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/be/d6370bae1b8689e01e5f2b8fa4533ce4.jpg)
この「転法輪堂」は、洗心亭の上にありました。
転法輪堂、伝重怡上人礼拝之仏、木造阿弥陀如来座像(江戸時代)平安時代に13年間も堂内に籠り、毎日12万遍の弥陀宝号を唱え続けた重怡上人が、6万字の弥陀宝号を書いて法輪に納めたのが、転法輪堂の名の由来です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a9/261fe940cf756897919b249e7e9f9e52.jpg)
階段の多い山を歩くのは、久しぶりの事で覚悟していましたが
やっぱりキツカッタです! でも「本殿」は、もう目の前です。
長くなりますので、次へと続きます。
さくらもちさんも行かれたのですね。
私は、鞍馬寺へ行くのは2回目ですが
鞍馬山を歩くのは初めてです。
登りの階段も大変でしたが
下りの階段は大変で、体力の限界を感じました。(^^ゞ
体力があれば、もう一度行きたいと思ってますが・・・
コメントありがとうございます。
さくらもちさんは、鞍馬山を歩かれたのですか?
普明殿から多宝塔まで、ケーブルに乗ったので
貴船までは、2㎞ほどなので距離は短いのですが
登りも下りも、ほとんどが階段で・・・
貴船に向かう下りの石段は大変でした。
でも海外から来られた人達や
若い人たちは軽快な足取りだったので
体力が無くなった事にショックでした。(^^ゞ