元東京都知事で、芥川賞作家の石原慎太郎氏(89歳)が、1日に亡くなられました。2012年に石原氏が都による尖閣諸島の購入計画を示し「日本人が日本の国土を守ることに何か文句がありますか」と・・・。
いまは「遺憾」だけで、こんな事を言える政治家はいないですね!
「池泉回遊式庭園の上から見た茶室」の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/91/5edd016282d904af8eaf3d3bfe6065e3.jpg)
茶室の前にある道へ下りて行きます。
池泉庭園の正面に建つ茶室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cc/20e217cc0a65502aac36648dc29f9d1e.jpg)
水月亭(左)
織田有楽斎好みの如庵(国宝)の写しとして大村家より
明治43年に建てられた茶室です。
臨池亭(右)
大村梅軒好みの茶室。高台寺にあった大村家の別荘の茶室を
昭和元年に移築されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bb/adb697fff0d8411486b15c3ecdb4645a.jpg)
両茶室の前に、石灯籠と蹲踞(つくばい)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/de/af30eb4d8a2d630bf6d6cb57d568479a.jpg)
書院の前にきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4a/75d3b13c64ab87ca1fe08d1f919d0ed7.jpg)
方丈の方に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/57/04470bbc39c6d4508e2d2c7f044a2d47.jpg)
方丈の東のお庭を通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/76/5ddb3634bf49c86ffe6e3c0d5e6075b0.jpg)
池泉庭園を一回りして
方丈の南側に戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4d/c1f4d8a7b608ef32c5c6c9b806c83e16.jpg)
雪雫が光っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4a/c4fb535183b77f5cc53700cdbe9eb860.jpg)
方丈の西側に作られた、壷庭「閼伽(あか)井庭」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2b/e8bfc5515dff07991c41da7af3ede419.jpg)
入って来た時の「お迎えの蹲踞」が
いまは「お見送りの蹲踞」になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/96/94b2adcc2fab510b3819defa27326a15.jpg)
それでは、狛虎とムカデの「両足院」にお別れして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/37/a91c5bd751046661fdb9d3e5da29556f.jpg)
「京の冬の旅 建仁寺 正伝永源院」へ向かいます。
いまは「遺憾」だけで、こんな事を言える政治家はいないですね!
「池泉回遊式庭園の上から見た茶室」の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/91/5edd016282d904af8eaf3d3bfe6065e3.jpg)
茶室の前にある道へ下りて行きます。
池泉庭園の正面に建つ茶室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cc/20e217cc0a65502aac36648dc29f9d1e.jpg)
水月亭(左)
織田有楽斎好みの如庵(国宝)の写しとして大村家より
明治43年に建てられた茶室です。
臨池亭(右)
大村梅軒好みの茶室。高台寺にあった大村家の別荘の茶室を
昭和元年に移築されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bb/adb697fff0d8411486b15c3ecdb4645a.jpg)
両茶室の前に、石灯籠と蹲踞(つくばい)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/de/af30eb4d8a2d630bf6d6cb57d568479a.jpg)
書院の前にきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4a/75d3b13c64ab87ca1fe08d1f919d0ed7.jpg)
方丈の方に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/57/04470bbc39c6d4508e2d2c7f044a2d47.jpg)
方丈の東のお庭を通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/76/5ddb3634bf49c86ffe6e3c0d5e6075b0.jpg)
池泉庭園を一回りして
方丈の南側に戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4d/c1f4d8a7b608ef32c5c6c9b806c83e16.jpg)
雪雫が光っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4a/c4fb535183b77f5cc53700cdbe9eb860.jpg)
方丈の西側に作られた、壷庭「閼伽(あか)井庭」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2b/e8bfc5515dff07991c41da7af3ede419.jpg)
入って来た時の「お迎えの蹲踞」が
いまは「お見送りの蹲踞」になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/96/94b2adcc2fab510b3819defa27326a15.jpg)
それでは、狛虎とムカデの「両足院」にお別れして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/37/a91c5bd751046661fdb9d3e5da29556f.jpg)
「京の冬の旅 建仁寺 正伝永源院」へ向かいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます