kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

京都御苑・仙洞御所参観 ⑤「お冷し→柿本社→又新亭」完

2021年07月07日 | 回想日記
天皇陛下がお住まいの赤坂御所(東京都港区)で、6日午後に新型コロナウイルスのワクチン接種を受けられたと、宮内庁から発表がありました。


仙洞御所参観④「南池を一望する醒花亭」のつづきです。
お冷し  2016年4月11日 月曜日 

お冷しは、冬に池から切り出した天然水を保存し夏に備えた氷室です。

奥行:7m余り、幅:4m弱、深さ:約4mほどの大きさで
二段に掘り下げて周囲を石垣で補強しています。

柿本社(かきのもとやしろ)

桜の馬場を北に進むと、西側に簡素な社祠が南向きに建っていてます。
万葉の歌人・柿本人麿呂(かきのもとのひとまろ)が祀られていました。

又新亭(ゆうしんてい

南池を右手に見ながら北に進むと、茶亭「又新亭」があります。

又新亭は1887年(明治18年)に近衛家から献上された茶亭です。
もとはここに、霊元上皇が宝永六年(1709)に修学院離宮上の御茶屋から移築され、冬の景で仙洞十景に選ばれた茶室「止々斎(ししさい)」が建っていました。


写真下部分の左に、小さな石が置かれているのが見えます。
この石は、四つ目垣で囲むことで結界を設けているそうです。

外腰掛

外腰掛は、結界の左を上がったところにあります。

外腰掛は、片庇(かたびさし)の柿葺の屋根に袖壁をつけ
写真右の袖壁には竹格子のはまった下地窓、左側は吹き抜きです。

下地窓のある方が上座で、正客用の踏石が置かれているのに対し
吹き抜きの袖壁に接する下座は竹張りの腰掛けとされています。

又新亭の中門

又新亭の中門は萱門(かやもん)、利休杉といわれる構えで柱間いっぱいに開閉する扉で、お茶事用の小さな中潜のついた凝ったつくりです。
庭はこの門を境にして内側を内路地、外側を外路地に見立てています。


急な傾斜の茅葺屋根をかけた入母屋造りの茶室は、近衛忠煕と親交の篤かった「裏千家・十一世玄々斎精中」が江戸末期に創建したものといわれ、現在の裏千家にある茶室・又隱(ゆういん)によく似ているそうです。


ここは大宮御所から潜り門(写真右側)を抜けて、最初に北池を望んだ場所の右手にあった建物が、この四つ目垣に囲まれた「又新亭」でした。


ここで、仙洞御所の庭園(北池・南池)をほぼ一周したことになります。
大宮御所への潜り門をくぐって「仙洞御所 参観」を終わります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都御苑・仙洞御所参観④「南... | トップ | 京都・修学院離宮 参観①「下... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

回想日記」カテゴリの最新記事