右廻り道なので、薬力大社から御膳谷奉拝所、眼力社へ

新しい鳥居もありますが・・・
一ノ峰までの道には、多くの朽ちた鳥居の跡が見られました。

この上に、御膳谷の祈祷殿があります。
三ヶ峰の神々に神供をしたところだと伝えられ
現在は、毎日朝・夕お山の神々に御日供(ごにっく)を
お供えしているそうです。

お願い事は伏見稲荷さんなので、お狐さんの顔に書くのですね。

御膳谷の名前の由来は
ここで神々の御膳を出していることからのようです 。

眼力大神の社
目が見えなくなった方の目が開いたという言い伝えがあるそうです。
外国から来られた人で、稲荷山まで上がって来られる方は少ないのですが
オーストラリアから来られたご夫婦と、一ノ峰(頂上)でお会いしました。
そして眼力社の前でお会いしたのは、ヨーロッパとアメリカの方達でした。

眼力社のお手水の水が狐像の口から出ています。

そして、鳥居を幾つも通りすぎると見た風景が・・・

右廻り道をスタートした、四つ辻にでました。
稲荷山の頂上(一ノ峰)の分岐地点まで降りてきました。
===================== 追 記 ====================
私が初めて伏見稲荷大社に行ったのは、2014年11月の夜でした。
その時は、四つ辻で引き返したと思っていたのですが行ってみて
違っているのは分かったが、引き返した場所がありませんでした。
三つ辻まで行ったことは写真に撮ってあるので確かなのですが・・・
前を歩いていた二人にお礼を言って引き返したので、その場所の
様子は今でもハッキリと覚えているのですが、何処だったのでしょう?
その場所を確かめたいので、また行こうと思ってます。 (^_^;)))

新しい鳥居もありますが・・・
一ノ峰までの道には、多くの朽ちた鳥居の跡が見られました。

この上に、御膳谷の祈祷殿があります。
三ヶ峰の神々に神供をしたところだと伝えられ
現在は、毎日朝・夕お山の神々に御日供(ごにっく)を
お供えしているそうです。

お願い事は伏見稲荷さんなので、お狐さんの顔に書くのですね。

御膳谷の名前の由来は
ここで神々の御膳を出していることからのようです 。

眼力大神の社
目が見えなくなった方の目が開いたという言い伝えがあるそうです。
外国から来られた人で、稲荷山まで上がって来られる方は少ないのですが
オーストラリアから来られたご夫婦と、一ノ峰(頂上)でお会いしました。
そして眼力社の前でお会いしたのは、ヨーロッパとアメリカの方達でした。

眼力社のお手水の水が狐像の口から出ています。

そして、鳥居を幾つも通りすぎると見た風景が・・・

右廻り道をスタートした、四つ辻にでました。
稲荷山の頂上(一ノ峰)の分岐地点まで降りてきました。
===================== 追 記 ====================
私が初めて伏見稲荷大社に行ったのは、2014年11月の夜でした。
その時は、四つ辻で引き返したと思っていたのですが行ってみて
違っているのは分かったが、引き返した場所がありませんでした。
三つ辻まで行ったことは写真に撮ってあるので確かなのですが・・・
前を歩いていた二人にお礼を言って引き返したので、その場所の
様子は今でもハッキリと覚えているのですが、何処だったのでしょう?
その場所を確かめたいので、また行こうと思ってます。 (^_^;)))
外国人観光脚に、1番人気だそうですね。
わんこOKらしいのですが、お狐さんとの相性を考えると、連れて行っては失礼かなと。
健脚な間には訪れたいなって思っています。
そして2015年に行って、今回で3度目になります。(^_^;)))
今年は節分祭で、福豆と枡をゲットしてきました。
ゆりさんは、いつもグレフェスちゃんとしっかりお散歩しているので
頂上まで平気だと思いますが、階段が多いので歩きごたえありますよ。
グレフェスちゃんもOKだったら、ぜひ一緒に行ってきてください。