kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

幕末の京都を歩く歴史ウォーク  2-①  大宮駅前~武信稲荷神社

2010年11月20日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
しろあと歴史館秋季特別展 「幕末 京都をめぐる雄藩と高槻」 の
歴史ウォーク2回目 「幕末の京都を歩く」に参加してきました。

今日のコースは、大宮駅前にて13時に集合してから
蛤御門まで行ってきました。

大宮駅前→①京都高槻藩跡→六角獄舎跡 (平野国臣外三十数名終焉之址) →②武信稲荷神社→③若狭小浜藩邸跡→④京都東・西町奉行所跡→⑤二条城西門前→板倉重→・重宗屋敷跡→⑥二条城前→福井藩邸跡→京都守護職正門→⑨京都守護職屋敷跡 (京都府庁)→水戸藩邸跡→⑩蛤御門(○の数字は、しろあと歴史館の学芸員さんから説明があった場所の順番です。)


阪急京都線大宮駅前
ここで集合して13時にスタートしました。


少し北に向かって歩いていくと
京都高槻藩邸跡は洛中小学校になってました。

高槻から
この京都高槻藩邸までは8時間かけてきていたそうです。

高槻藩は
近隣の諸大名とともに御所や二条城を守る火消役を担当する藩士の詰め所として使用され、戊辰戦争時の在京藩士は400名あまりいたそうです。


六角獄舎跡
元々六角通りにあった獄舎が宝永5年(1708)に当地へ移りました。

『ここは、幕末の平野国臣(ひらのくにおみ)が処刑された殉難の地でもあり、「六角獄舎」があったところで、安政の大獄以後は多くの政治犯が収容されたので会所ともいった。

国臣は、もと福岡藩士で尊王攘夷運動に参加して脱藩し、生野の乱に挙兵して捕らえられ、元治元年(1864)1月17日ここに収容された。

ところが同年7月19日長州藩兵の入京に端を発した「禁門の変 (蛤御門の変)」によって、京都市中の大半が兵火に見舞われ、その翌日火勢が「六角獄舎」に迫るや、爆死は獄中の尊皇攘夷派の志士たちを斬った。

この時斬られた一人が国臣である。
この難にあったものは国臣のほか三十数名にのぼった。

なお、当地は、宝暦4年(1754)に医師「山脇東洋」がわが国で初めて死体解剖を行った所とも言われ、付近には記念碑も建っている。  京都市より』


ここは 武信稲荷神社 です。
平安時代初期の貞観元年(859)、藤原良相(ふじわらのよしみ)によって創建されました。

その後、藤原武信という人が厚く信仰したことから 「武信稲荷」 と称されたそうです。 


境内には、大きな一本のエノキが立っていました。

幕府に追われていた坂本龍馬は「京都で生きている」という証にエノキに「龍」の一文字を彫ったという、龍馬と妻おりょうの逸話が伝わっているそうです。(^^♪

~~~~~~~ 今日の誕生花 日比谷花壇より ~~~~~~~
花名 : ルクリア       花言葉 : 優雅な人
紅茶の産地として知られるアッサム地方原産の常緑低木です。その甘く上品な香りから日本では、ニオイザクラ、カオリザクラと呼ばれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の恒例イベント! 入館無料の 「関西文化の日」

2010年11月19日 | Weblog

20日(土)と21日(日)は、11月の恒例イベント 「関西文化の日」 です。

各施設で実施日が異なりますが、美術館と博物館が無料で入館できます。
秋の一日、美術館、博物館巡りを楽しんできてください。
(無料となる展示内容、休館日、開館時間等にご注意してくださいね。)

入館無料の施設リスト等の詳細は ここ ←をクリックしてご覧下さい。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ペリストロフェ       花言葉 : 不思議
東南アジアに分布する多年草です。名前は「ねじれる」の意味のギリシャ語で
花冠の基部がねじれていることに由来しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲碁 「本因坊」 発祥の地

2010年11月18日 | 大阪・滋賀・奈良 他

ここは囲碁本因坊発祥の地、京都市上京区寺町通夷川(えびすがわ)です・・・寺町通りを
丸太町から南へ下ると、夷川通りの手前東側に石のようなものが3つ並んでいました。

真ん中の石には碁盤の目が彫られており、それを挟むように石の椅子が両側にありました。
それは囲碁「本因坊」の発祥のモニュメントとして、2009年の1月に設置されたものでした。

寺町通りにあった寂光寺(現在は東山二王門西)の「本因坊」に住んでいた僧侶の日海は
安土桃山時代、江戸時代の囲碁の名人として名高く、徳川家の命を受けて 「本因坊算砂
(ほんいんぼう さんさ)」 と改名し、幕府の碁所を任されましたが、算砂は江戸に屋敷を拝領
した後も 「本因坊」 を本居として、春に江戸入り年末には京へ戻る暮らしをしていたそうです。

※ 囲碁のお好きな方は、碁石を持参すればこの場所で自由に対局が出来るそうですよ!

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : カラー(黄)       花言葉 : 熱意
サトイモの仲間です。サトイモの花はあまりきれいではないですが
カラーは、ニュージーランドで育成されたハイブリッドカラーを始め品種が豊富になりました。
観賞するのは筒状の苞で、中から肉穂状の花序を出します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学芸員講座 「描かれた幕末を読むー錦絵と瓦版ー」 

2010年11月17日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
今日は高槻市教育会館で、しろあと歴史館の学芸員 西本幸嗣さんの
「描かれた幕末を読むー錦絵と瓦版ー」を受講してきました。

●錦絵と瓦版は、「浮世絵」(当世・世間・その時代)を描いた絵画資料   「一枚物」
        江戸時代を当時の眼で見る材料

 錦絵・・・もともと肉質画と単色刷り(墨摺絵)、その後丹絵、紅絵、青絵など墨摺りに色を
     加える刷り物が登場。1800年ごろ(明和・文化)に多色刷りの「錦絵」が生れる。
 瓦版・・・単色から多色摺りのものまで多種多様。「土瓦を彫ったように粗末な版木で摺ら
    れて出版物」という意味から由来するという。1650~1700年頃(寛文・貞享)
  から登場し、幕末には政治的な事件を取り上げるようになる。
★ 江戸時代の情報文化の成熟を、インパクトな絵と文章で伝える。(以上は講座資料より)


瓦版 「時世のぼり凧 (いか)」  
凧と描いて“いか”と読んでいたそうで、凧の字の横に“いか”とふりがなが描いてあります。

凧には物の名前が描かれており、高く揚がっているほど物価が高く
慶応2年(1866)には、 米・酒・綿・麦・油・武具・金相場の凧が高く揚がってます。


瓦版 「末代記録 二編」
この瓦版は 「ええじゃないか騒動」 で、空から神仏の御札が降ってきた場所と
御札の種類や、数などが描かれています。


錦絵 「諸神諸仏富士山江集会」        右は、高槻に降った御札

高槻では、慶応3年11月の城下に伊勢神宮の御札をはじめ、大黒・エビスの様々な
御札が降り、着飾った人びとが踊ったといわれています。

御札は富商・豪農など経済的に豊かな家に降ることが多く、降札のあった家々では
御札を祭るとともに、大勢の人々に酒食を提供し騒ぎはさらに輪を広げたそうです。


錦絵 「豊饒御蔭参之図 (ほうねんおかげまいりのず) 」 慶応3年(1867)秋

三枚つづきの画面に、天から降り下るお札とその下で乱舞する民衆の躍動的な姿が描かれ
諸神のお礼や御祓・御幣をはじめ、仏像・掛け軸・小判などが乱れ降るなか、画面手前から
右にかけて 「天照皇太神宮」 の幟をかかげて、伊勢神宮に集団参宮する旅姿です。


瓦版 「平安大火末代噺」は、禁門の変による大火を伝える瓦版です。

平安大火末代噺
元治元甲子七月十九日暁かわら町二条下る辺より出火、同四ツ時堺町御門辺より出火
益火はげしくして所々へ飛火又同日に伏見出火、山崎辺出火、嵯峨天竜寺へ飛火・・・・・
「けが人 数多あるよし」や、左の地図には焼けた場所が分かるように描かれていました。

※ 瓦版などは数多く出版されたが、このように残っているのは僅かのようです。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ダイヤモンドリリー      花言葉 : 再生
南アフリカ原産で、陽が当たると花弁がきらきら輝くところから別名をダイヤモンドリリーと
いいます。 ギリシャ神話の水の神「ネリネ」の名に由来しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペデストリアンデッキ

2010年11月16日 | 大阪・滋賀・奈良 他

ここは、JR高槻駅から松坂屋に通じるペデストリアンデッキ(pedestrian deck)の1階部分です。

※ペデストリアンデッキとは、高架等によって車道から立体的に分離された歩行者専用の通路。
追記、私は「陸橋」と言ってますが・・・(^^ゞ

上画像の中央下に写っている三人の女子大生のような人たちが
ペデストリアンデッキ1階部分の、接がれたタイルを修復しているようでした・・・。


階段を上ると、ここでも女子大生のような人たちがタイルを修復しているようでした。
ペデストリアンデッキを利用された時は、チョッと覗いてみて下さい。(^^♪

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ワレモコウ  杉本真人さんの“吾亦紅”      花言葉 : 変化
秋を代表する花として、昔から和歌などに詠まれることが多く、奈良時代にはすでに
この花の記録がありました。根には薬効成分が含まれ、漢方薬として用いられます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けやきの森市民大学 歴史講座 ④ 「高槻城二ノ丸跡を掘る」

2010年11月15日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
今日で、けやきの森市民大学歴史講座の最終回です。
高槻市立生涯学習センターで、高槻市教育委員会文化財課文化財専門員
西村 恵洋さんの 「高槻城二ノ丸跡を掘る」 を受講してきました。



私は、高槻城跡公園野球場(市民グランド)の二ノ丸の発掘調査を5月末から見守っていた
一人で、その時から二ノ丸の記事を掲載していたので、この講座は興味津々の講座でした。


北側から見た高槻城の模型です。 (高槻市立しろあと歴史館でご覧頂けます。)


二ノ丸の発掘調査をされている方に、「何か出てきましたか?」と聞いたことがありましたが
「いまは瓦しか出てないよ」と言われていたが、この瓦はその時に出てきた瓦の一つなのですね。


これは今回の発掘調査のものではないのですが・・・
高槻城の石垣の近くに、このような石仏があったそうです。

訂正
発掘調査説明会には石仏が無かったので、以前の発掘調査で出てきたものだと思ってましたが
この石仏は、今回の二ノ丸跡で発掘調査された時に出たものだそうです。


ここにも上画像と違う石仏があります。

追加
石垣が無事に出来るようにと石仏が使われたのでは、と思っていたのですが・・・(^^ゞ
説明では、石が少なくて石仏まで使ったそうです。

発掘の時の写真は、私の掲載しているブログ
高山右近が開削 「高槻城二の丸跡」 発掘調査説明会 でご覧下さい。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : モレア         花言葉 : 豊かな感性
美しい紫色の花びらに黄色い斑が入った、あやめによく似た花を咲かせる球根
アイリスの仲間です。 草丈が小さく、可憐な花姿を見せてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も賑わう 「第37回 高槻市農林業祭」 (^^♪

2010年11月14日 | 大阪・滋賀・奈良 他

第37回 高槻市農林業祭が、今年も高槻市城跡公園野球場で開催されてました。
舞台の前では、好物を買ってきて音楽を楽しんでいる家族の姿がありました。 (^^♪


農畜産物品評会出展品のテントから、美味しそうな柿が見えてます。
隣りには良い香りのする柚子や、賞を頂いたお野菜がテントいっぱいに並んでました。


子供たちが木を使って何か作ってますが・・・何が出来るのか楽しみですね。(^^♪
お父さんと一緒に作れるなんて良いですね~


ここも行列が出来てる・・・「つきたこ」 って知ってますか?
美味しいのかな~? 覗いてみると米粉とお味噌味のたこ焼のようですね。 
時間が無くて並べなかったので買わなかったのですが「つきたこ」憶えとこ。


甘えびもありましたが高槻には海がないので、これは高槻市のものでは絶対ないですね。
でも・・・美味しそうだったので買って帰りました。(^^ゞ

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : シクラメン(赤)         花言葉 : はにかみ
地中海原産で、和名は「カガリビバナ」といいます。赤いシクラメンの花びらが
上に反り返るのが篝火に見えることから、牧野富太郎博士によって名づけられました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しろあと歴史館 連続講座 「幕末 京都の御土居堀と禁門の変」

2010年11月13日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
今日は高槻市教育会館で、立命館大学・京都女子大学非常勤講師 中村 武生先生の
「城と城下を行くV -幕末編- 幕末 京都の御土居堀と禁門の変」を受講してきました。


豊臣期の天正19年(1591)に、総延長約23km(京都覚書)の土塁と堀で、京都を
360度を囲い込むように10ヵ所 (三藐院記より) の出入り口がある御土居堀が出来ました。
地図は ここ をクリックしてご覧くさい。

●御土居堀の内部は洛中で、外側は洛外と呼ばれています。
  (御土居の内部であっても鞍馬口通以北は洛外と呼ばれることもあった。) 
●外側の堀とあわせて御土居堀と呼ばれてました。
●三藐院記(さんみゃくいんき)は、安土桃山時代の公家近衛信尹(このえ のぶただ)の日記。
●御土居堀(おどいぼり)とは、天正19年(1591)初頭、豊臣政権が京都全域を囲んで
  構築した都市城壁で、御土居堀(御土居)は日本のミヤコにつくられた唯一の都市城壁です。



御土居の高さは、画像の左下にいる人から想像すると5m位あっただろうと思われてます。
最近ではバブルの時にも、少なくなっている御土居は壊されていたようですが天満宮付近の
外にも、僅かに残っているところが数ヶ所あるようです。

禁門の変は、1864年8月20日(元治元年7月19日に、長州藩(ちょうしゅうはん)が不利に
なった形勢を立て直すために京都に攻めこんだのですが、京都御所へ向けて発砲をしたこと
などを理由に、長州藩を朝敵として長州征伐を行うことになり、京都を警備していた会津藩の
主、松平容保(まつだいらかたもり)の軍に負けた事件のことを言います。
●蛤御門の変(はまぐりごもんのへん)、元治の変(げんじのへん)とも呼ばれています。

その禁門の変(きんもんのへん)と、御土居がどのような関係があるのかと思っていると・・・?
禁門の変が起こるときに長洲勢が洛外の三方(嵯峨天龍寺・伏見長洲屋敷・乙訓郡山崎宝積寺)
に布陣していた伏見勢が途中の藤森で撃退される。西(嵯峨天龍寺)と南(乙訓郡山崎宝積寺)
から洛中に突入する、そこには洛中総構 (らくちゅう そうがまえ) の御土居と堀があったのですが
囲う範囲が余りにも広すぎ兵力が足りなくて、御土居のあるところで突入されたそうです。

中村 武生 先生のブログ
「歴史と地理な日々(新版)フリーの歴史地理史学者、中村武生のひとりごと」 は
ここをクリックしてご覧下さい。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : サザンカ         花言葉 : なごむ心
江戸時代に長崎出島のオランダ商館に医師がヨーロッパに持ち帰ったため
サザンカという和名がそのまま学名にいかされている日本原産の花木です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルリン国際映画祭最優秀女優賞 寺島しのぶさんの 「キャタピラー」

2010年11月12日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか

2010年2月に行なわれたベルリン映画祭で、若松孝二監督の「キャタピラー」に出演の
寺島しのぶさんが、2010年ベルリン国際映画祭最優秀女優賞を受賞されました。

その後、テレビ番組で若松孝二監督と主演の寺島しのぶさんが出ているのを観ていて
若松孝二監督の映画「キャタピラー」は、人間ドラマとしての戦争の悲惨さを訴えた作品
だと知って観たくなったのですが、上映している映画館も少なくて諦めていました・・・。

ところが、高槻市のセンター街中央2Fの高槻ロコ⑨プラスシネマで上映していることを知り
早速観てきました。11月6日に、若松 孝二監督が舞台挨拶で映画館に来られていたそうです。

私の思っていた映画とは違っていたのですが、手足を失って帰還した夫を看病する妻の苦悩と
戦場の蛮行を繰り返した自分の過ちに苦しめられる「軍神」と祀りあげられる夫・・・
「キャタピラー」のHPは  上画像をクリックしてご覧下さい。

一銭五厘の赤紙をもらっても、むごたらしい帰還兵の姿をみて恐怖感から逃げ出す人が
出ないようにするため、むごたらしい容貌の帰還兵は一ヶ所の施設に隔離されていたそうです。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : グミ         花言葉 : 心の純潔
グミ類の種類は多く、いずれも野生のものを選抜したもので、性質は強健です。
白い花を枝いっぱいにつけ、果実は少ないですが、庭木などとして楽しめます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第18回学芸員講座 「幕末の高槻藩と郷筒 (ごうづつ)」

2010年11月11日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
しろあと歴史館学芸員「千田 康治」さんの “幕末の高槻藩と郷筒” を受講してきました。
“郷筒” とは何だと思いますか? それは藩の指示により農村で組織された鉄砲隊(筒=鉄砲)
のことなのだそうですが、実態は不明なことが多いそうです。

農具として、農地開発の進展、山間部の開墾、鳥獣被害の増加、領主の許可で鉄砲を所持。
●威し鉄砲・威筒   ・・・・・  害鳥獣用で空砲
●猟師鉄砲・猟師筒 ・・・・・   狩猟用で実弾
●用心鉄砲・用心筒 ・・・・・   治安用で実弾

“郷筒” の名は、明和6年(1769)1月に初めて資料上で確認できました。
高槻藩の農村支配は、領内の全89ケ村を高槻・上郷・冠・鳥飼・五箇庄・丹波の
六つの「組」に分けて支配していました。


郷筒頭(指揮官)1名、郷筒(組員)25名で1組でした。
1組につき25挺を所有し、他に羽織、頭巾、合印の三尺帯、鳶口、笠が装備されました。
アメリカのペリー来航・再来航、ロシアのプチャーチン大阪湾に来航、京都火消役、長洲藩の
上洛の備えに動員、梶原台場の津幡に協力して周辺の警備と、高槻城に籠城したそうです。

郷筒頭は庄屋など村の有力者が務め、藩主へのお目見では庄屋や町年寄よりも上席で
任名されると宴会が行われ、贈り物がやりとりされた名誉職 「継目無郷筒頭」 でした。

文久年間 (1861~1864)から、 “郷筒” の名が資料から見られなくなり代わって
元治2年 (1865) 『高槻藩京都火消役日記』、慶応元年(1865) 『村役書上ケ帳』
慶応3年 (1867) 王政復古の際には、“郷足軽” の名が登場していたそうです。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : チャノキ         花言葉 : 向上心
ツバキ科の常緑小高木で、緑茶の原料として日本人には馴染み深い植物です。
中国南西部原産で、日本には奈良時代に渡来したそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする