喜久家プロジェクト

日本一細長い半島、四国最西端「佐田岬半島」。 国内外からのボランティアとともに郷づくり「喜久家(きくや)プロジェクト」。

せんたんミーティング ~愛媛県立三崎高等学校の高校生が地域でつくる高校生イベント~

2018-02-04 | 感動
 2月3日(土)から開かれていた愛媛県立三崎高等学校主催の
「せんたんミーティング」。

 最初のあいさつに
「知らないことだらけ、知りたいことだらけ、の私たち。
佐田岬半島の先端にあっちの高校や向こうの大学からも集まって、
出会い、語り、遊び、叫ぶ せんたんミーティングを開催します。
イベントをきっかけにそれぞれの地域が一層盛り上がりますように。」


 内容は、
「先端にであう、先端でかたる、先端であそぶ、先端でさけぶ」

 最終日の最後は、プログラム交流を通じた参加メンバーによる宣言。
雪のため途中で帰った参加者もいて、参観者も飛び入り参加。
 世代を超えて、立場を超えて自分の夢を語り合い、それに対する意見を言い、深まっていく。



 代表者が宣言。
 大学生のこんなまちに住みたい宣言。




 高校生の宣言。




 これに参加した高門伊方町長から講評と感想が語られた。


その言葉が感動的。
「歳をとってくると、町に対してこれもしてほしい、あれもしてほしいと、要望ばかりが多くなりがちです。
でもこのせんたんミーティングでは、自分はこうしたい、これができる等、地域のために何ができるかという
自分を生かす思いにつまっていました。
 若さっていいなと改めて感じました。
このような若者がいるまちの将来は明るいです。
ありがとうございました。」



 高門町長の話を聞きながら、ケネディー大統領の言葉と重なった。

「国があなたのために何をしてくれるのかを問うのではなく、あなたが、国のために何をできるかを問うて欲しい。
Ask not what your country can do for you, ask what you can do for your country.

 これは1961年にジョン・F・ケネディが第35代アメリカ合衆国大統領に就任した際の演説で話された内容の一部。
 この当時は東西冷戦時代真っただ中。
この世の中には差別、貧困、暴力、様々な問題があり、人間の尊厳と自由を脅かす。

 それに立ち向かっていくのは国の制度だろうか。
そうではなく、国と国民が一つとなって立ち向かっていこうという
国民のアクションに対しての提言だった。


 またオバマ大統領の就任演説のひとこま

「政府に何ができ、何をしなければならないかということと同じく、最終的にこの国が頼みとするのは、アメリカ国民の信念と決意なのです。」
For as much as government can do and must do, it is ultimately the faith and determination of the American people upon which this nation relies.

 オバマ大統領もケネディ大統領の名言を参考として、
結局、国をつくっていくのは、国民が何ができるかということであると演説している。

 国をつくっている人が変わらなければ、国は変わらない。



 誰かに何かを期待するばかりはやめよう。
 地域・学校・職場において、地域・学校・職場が自分に何をしてくれるのかを考えるのではなく、
自分が地域・学校・職場に何ができるかのを考えよう。

 社会を動かす原動力になりたい。小さくてもいい。

 たった一人で社会を変えることはできない。
しかし、社会を変えるきっかけはたった一人から始まることもある。

 誰かが社会をよくしてくれることを望むのではなく、
自分が社会を変えるために何ができるか。
それをいつも自分に問うていきたい。

 今回のせんたんミーティングで、
若者たちと共にそんな大切な思いを共有することができた。



 みんなで後片付け。
お客さまではなく、仲間なのだ。



 先端が、未来を照らす。
先端が、時代を拓く。

 先端には、夢がある。


        岬人(はなんちゅう)