今年の大寒は、温かい。
雪の気配もない。
いつもの年なら、雪景色になることが多いのに。
3年前の平成28(2016)年は、近年ないほどの大雪だった。
そして水道パイプが破裂することも起こった。
今年は、温かい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bd/a814e8906c3c3b0b13000138e5c6fba9.jpg)
3年前の記事をふり返って、違いを感じてみる。
23日土曜から降り続いた大雪。
しかも気温も低く、佐田岬ではめずらしく氷点下となり、水道も凍った。
ここまでになると柑橘農家にとって
「雪景色がきれい」
などと悠長なことを言っている場合ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/06/5b2c0a5e94942229827079904d731f64.jpg)
年を明け、収穫が本格的に始まったばかりで、
みかんの木にはまだたくさんの柑橘がなっている。
サンフルーツ、デコポン、そして清見タンゴールなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/74/c27e3520bb4ea46698bb3663239e9e26.jpg)
雪が柑橘に積もり、長い時間が経ったり、凍ってしまうと、
柑橘の皮や中身の細胞が壊され、腐ってしまったり、味が苦くなってしまう。
昨日、弟が表面の皮が雪にやられ、凍ったものをサンプルとして取って帰っていた。
どこまででくい止められるか、そして回復できるかが非常に気になっていた。
1年かけて育てた柑橘がたった1日の雪でだいなしになることさえある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/35/9e5fd76ab6063035594044e1762e449e.jpg)
あとは天(自然)にまかせるしかない。
今朝もまだ雪が積もり、伊方や瀬戸では臨時休校となった。
その後昼にかけて日差しも見え始め、夕方には柑橘に積もった雪はほとんど溶けたようだ。
これにより、最悪の事態はまぬがれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/05/eeee6e8bb08d1e228470a0a841708a9a.jpg)
自然には勝てない。
ただ受け止めるだけ。
それでも悪い事態をさけるため、農家の工夫は続く。
農家のねばり強さは、ここにある。
そんな物語があり、農家の逸品は消費者に届けられる。
ぜひ知ってほしい物語だ。
岬人(はなんちゅう)
雪の気配もない。
いつもの年なら、雪景色になることが多いのに。
3年前の平成28(2016)年は、近年ないほどの大雪だった。
そして水道パイプが破裂することも起こった。
今年は、温かい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bd/a814e8906c3c3b0b13000138e5c6fba9.jpg)
3年前の記事をふり返って、違いを感じてみる。
23日土曜から降り続いた大雪。
しかも気温も低く、佐田岬ではめずらしく氷点下となり、水道も凍った。
ここまでになると柑橘農家にとって
「雪景色がきれい」
などと悠長なことを言っている場合ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/06/5b2c0a5e94942229827079904d731f64.jpg)
年を明け、収穫が本格的に始まったばかりで、
みかんの木にはまだたくさんの柑橘がなっている。
サンフルーツ、デコポン、そして清見タンゴールなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/74/c27e3520bb4ea46698bb3663239e9e26.jpg)
雪が柑橘に積もり、長い時間が経ったり、凍ってしまうと、
柑橘の皮や中身の細胞が壊され、腐ってしまったり、味が苦くなってしまう。
昨日、弟が表面の皮が雪にやられ、凍ったものをサンプルとして取って帰っていた。
どこまででくい止められるか、そして回復できるかが非常に気になっていた。
1年かけて育てた柑橘がたった1日の雪でだいなしになることさえある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/35/9e5fd76ab6063035594044e1762e449e.jpg)
あとは天(自然)にまかせるしかない。
今朝もまだ雪が積もり、伊方や瀬戸では臨時休校となった。
その後昼にかけて日差しも見え始め、夕方には柑橘に積もった雪はほとんど溶けたようだ。
これにより、最悪の事態はまぬがれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/05/eeee6e8bb08d1e228470a0a841708a9a.jpg)
自然には勝てない。
ただ受け止めるだけ。
それでも悪い事態をさけるため、農家の工夫は続く。
農家のねばり強さは、ここにある。
そんな物語があり、農家の逸品は消費者に届けられる。
ぜひ知ってほしい物語だ。
岬人(はなんちゅう)