今日もお休み。
今朝は車を点検に出すことになっていたので、そこそこ早起きしてクルマ屋さんへ。ワンコたちも連れて行って歩いて帰ってきた。真っ直ぐ歩くと30分もかからない。散歩にはちょうどいい距離。
帰ったら犬とヒトの朝ごはん。もちろん犬が先。
朝ごはんはホームベーカリーで焼いた食パン。外はサクサク、中はフワフワのパンを楽しんでいる。もうお店のものには戻れないわ。
Dは無類のパン好きで、一斤なら一日で半分ぐらい食べてしまうことも。だけど残り物が嫌いなので、購入後3日ぐらい経つともう手をつけず、新しく買ってきたパンをまたモリモリ食べる。もったいないから私がせっせと古いパンを食べるという状態だった。でも私はそんなにパンを食べないので、結局処分してしまうことも。Dには「古い分を食べ切ってから新しいものを食べて」と何度も言ったけど聞きやしない。冷蔵庫、冷凍庫で保存する案も却下。
だったんだけど。
家で焼くようになってから変わった。
一回で焼けるパンが大きく保存方法が難しいので、半分に切って片方はジップロックに入れて冷凍庫、もう片方はタッパーで冷蔵庫、というスタイルを確立した。私が何度も主張していた冷蔵庫と冷凍庫保存を無視した結果、カビが生えてしまって処分することに。買ってきたものを処分するのに抵抗はなくても自家製のものにはあったらしく、そこから冷蔵保存に協力的になった。以来、一度もパンは処分することなくきている。嬉しい。
オーストラリアは暑い国なので、昔から食料の保存が難しかった様子。だからといって、保存方法の改善を試みるのではなく、ダメになったら処分するというのが当たり前のよう。多分昔は食中毒とかよくあったと思われる。オーストラリアは農作物が豊富なので、いつでも新鮮なものが手に入る背景もあったのではないかと推察する。
「もったいない」という精神は日本固有とまでは言わないけど、日本人に色濃く見られる特徴っぽい。日本はなんでも無駄を嫌うもんね。だから塩漬け、酢漬け、砂糖漬け、味噌漬け等の豊富な保存食があるわけで。貧しい中で知恵を絞ったんやろうなぁ。
もとい。
考え方に違いのあるDと私が話し合いの末最善策を見つけ、いい結果が出ているのが嬉しいという話。
パンの話で長くなったわ。
今夕は先輩宅におじゃまする予定だったけど、先方の都合で日延べになった。なので車の点検終了を待って、Dと大型ショッピングセンターに行ってきた。ちなみに車の引き取りにはまた犬を連れて歩いて行った。
先日、地元のお店でクリスマスプレゼントに使えそうなものをいくつか買ったけど、やっぱり今になってあれもこれも、という状態になっている。というわけで、私の目的はなんかもう何を買っていいかわからなくなるわ。そんでいちいち高いしさ。
Dは電気屋さんを見たけど欲しいものがなかったっぽい。駆け足で買い物をしたので、やっぱり買い忘れがちょこちょこ。面倒くさいなぁ。
残りの一日は適当に。
食事もお腹が減るタイミングがDと私で違ったので適当に食べた。私は豚キムチうどん。めちゃウマよ。
あとはオンラインでクリスマスショッピングの続き。D側の知り合いなのに私が手配している。全然マメじゃないもんね、D。
そして今に至る。
明日も休み。3連休は本当に休まるわ。
そういえば今朝、救急外来のポジションに応募した。書類審査、通るかなー。どうやろう。
自分で決めたことやけど、いまだに「本気か⁉︎」と自分にツッコんでいる自分がいる。かなり大きな変化になるからさ。正直なところちょっと怖い。でも怖がるのは採用が決まってからでも十分なので、今はこの勢いに流されておく。