♬~夏も近づく八十八夜~♪~
と、童謡「茶摘み」に唄われました。
この頃になると、遅霜も無くなるので、「八十八夜の別れ霜」などとも云われています。
八十八夜と云えば、新茶ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
そんな折ですので、旧清水市の親戚の方から新茶が送られて来ました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f9/5f8bf9a08ebf2099dd475c00622b268e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0c/a7743da7d2fe6afa8ce0d4cfb28e7c4e.jpg)
私が子供の頃には、我が家にもお茶の木があって、
家族総出でお茶作りをしたのを覚えて居ます。
今ではそのお茶の木も無くなり、茶づくりの技術も絶えましたが、
矢板市辺りでも、田舎ならではのお茶の木があったりする。
それはその家が飲むだけの少量の木に過ぎないが、
今では、「お~い!お茶」というだけで、お茶が出てくるイイ時代になりましたね。
県内でも、鹿沼市の「板荷茶」や、お茶の北限と云われています「黒羽茶」など
名の知れたところもあります。
♪~夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘じゃないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠♬
と、童謡「茶摘み」に唄われました。
この頃になると、遅霜も無くなるので、「八十八夜の別れ霜」などとも云われています。
八十八夜と云えば、新茶ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
そんな折ですので、旧清水市の親戚の方から新茶が送られて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f9/5f8bf9a08ebf2099dd475c00622b268e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0c/a7743da7d2fe6afa8ce0d4cfb28e7c4e.jpg)
私が子供の頃には、我が家にもお茶の木があって、
家族総出でお茶作りをしたのを覚えて居ます。
今ではそのお茶の木も無くなり、茶づくりの技術も絶えましたが、
矢板市辺りでも、田舎ならではのお茶の木があったりする。
それはその家が飲むだけの少量の木に過ぎないが、
今では、「お~い!お茶」というだけで、お茶が出てくるイイ時代になりましたね。
県内でも、鹿沼市の「板荷茶」や、お茶の北限と云われています「黒羽茶」など
名の知れたところもあります。
♪~夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘じゃないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠♬