新天皇の即位が、来年2019年5月1日に決まっておりますネ。
(今度はどんな人がなるんだろう?・・・・なんて云わないでください)(笑)
その1か月前には、周知徹底を図るためにも新しい元号も発表されるという。
そこで、今までの元号に使用された文字を列挙してみます。
日本の元号に使われた漢字と使用回数です。
・29回・・・・・永(永暦、永治、永久、永保・・・)
・27回・・・・・元、天(元治、天保・・・)
・21回・・・・・治(万治、建治・・・)
・20回・・・・・応(応和、応保・・・)
・19回・・・・・正、長、文、和(大正、天長、文治、和銅・・)
・17回・・・・・安(安元、安貞・・・)
・16回・・・・・延、暦(延応、嘉暦・・・)
・15回・・・・・寛、徳、保(寛正、明徳、保元・・・)
・14回・・・・・承(承徳、承暦・・)
・13回・・・・・仁(仁和、仁寿・・・)
・12回・・・・・嘉、平(嘉祥、平治・・・)
・10回・・・・・康、宝(康元、宝治・・・)
・9回・・・・・・久、建(文久、建徳・・・)
・8回・・・・・・慶、享、弘、貞(慶応、享和、弘治、貞治・・・)
・7回・・・・・・明、禄(明治、元禄・・・)
・6回・・・・・・大(大正、大化・・・)
・5回・・・・・・亀(霊亀、神亀・・・)
・4回・・・・・・寿、万(万寿、万治・・・)
・3回・・・・・・化、観、喜、神、政、中、養(大化、観応、延喜、神亀、文政、元中、養和・・・)
・2回・・・・・・雲、護(慶雲、天平神護・・・)☆4文字の時もあり
・1回・・・・・・乾、感、吉、亨、興、景、衡、国、斉、至、
字、朱、授、勝、昌、昭、祥、成、泰、鳥、
禎、同、銅、白、武、福、霊、老、祚、雉
(乾元、天平感宝、嘉吉、元亨、興国、神護景雲、斉衡、至徳、
天平宝字、朱鳥、天授、天平勝宝、昌泰、昭和、嘉祥、平成
昌泰、朱鳥、嘉禎、大同、和銅、白雉、建武、天福、霊亀、養老、永祚・・)
・昭和の昭、平成の成・・・ともに年号に初登場でした。
今回も、この流れになるのか?
年号ノミネートの際には、足利学校にある古書から選ばれることが多いとか、
単なる偶然なのか?
さてさて、どんな元号になるんでしょうか・・・・?
(今度はどんな人がなるんだろう?・・・・なんて云わないでください)(笑)
その1か月前には、周知徹底を図るためにも新しい元号も発表されるという。
そこで、今までの元号に使用された文字を列挙してみます。
日本の元号に使われた漢字と使用回数です。
・29回・・・・・永(永暦、永治、永久、永保・・・)
・27回・・・・・元、天(元治、天保・・・)
・21回・・・・・治(万治、建治・・・)
・20回・・・・・応(応和、応保・・・)
・19回・・・・・正、長、文、和(大正、天長、文治、和銅・・)
・17回・・・・・安(安元、安貞・・・)
・16回・・・・・延、暦(延応、嘉暦・・・)
・15回・・・・・寛、徳、保(寛正、明徳、保元・・・)
・14回・・・・・承(承徳、承暦・・)
・13回・・・・・仁(仁和、仁寿・・・)
・12回・・・・・嘉、平(嘉祥、平治・・・)
・10回・・・・・康、宝(康元、宝治・・・)
・9回・・・・・・久、建(文久、建徳・・・)
・8回・・・・・・慶、享、弘、貞(慶応、享和、弘治、貞治・・・)
・7回・・・・・・明、禄(明治、元禄・・・)
・6回・・・・・・大(大正、大化・・・)
・5回・・・・・・亀(霊亀、神亀・・・)
・4回・・・・・・寿、万(万寿、万治・・・)
・3回・・・・・・化、観、喜、神、政、中、養(大化、観応、延喜、神亀、文政、元中、養和・・・)
・2回・・・・・・雲、護(慶雲、天平神護・・・)☆4文字の時もあり
・1回・・・・・・乾、感、吉、亨、興、景、衡、国、斉、至、
字、朱、授、勝、昌、昭、祥、成、泰、鳥、
禎、同、銅、白、武、福、霊、老、祚、雉
(乾元、天平感宝、嘉吉、元亨、興国、神護景雲、斉衡、至徳、
天平宝字、朱鳥、天授、天平勝宝、昌泰、昭和、嘉祥、平成
昌泰、朱鳥、嘉禎、大同、和銅、白雉、建武、天福、霊亀、養老、永祚・・)
・昭和の昭、平成の成・・・ともに年号に初登場でした。
今回も、この流れになるのか?
年号ノミネートの際には、足利学校にある古書から選ばれることが多いとか、
単なる偶然なのか?
さてさて、どんな元号になるんでしょうか・・・・?