四回脱皮してだんだん大きくなった蚕
生まれて初めて蚕を飼っている青年は
「可愛くて仕方ありません」
とにこにこ顔
桑の木を自分で育てその作業をアノ東北大震災の次の年からはじめ
弱った山に元気な桑の木が育ってきた
桑の葉にいろんな要素があることがわかり
大学の先生と組んで研究を始め「クワチャ」を造り販売を始めた
桑の葉をみていると蚕に食べさせてあげたいと思い
蚕を飼うことにした
と先日相談にいらした青年
早速二万頭の蚕をゲットして
廃校になった小学校の音楽教室を蚕部屋にした
素人でも飼いやすい種類の蚕だが
そうはいっても相手は生き物
目を外すことは出来ない
「かわいい」
と思ってくれればもう安心
廃業した養蚕農家のかたも何かと相談に乗ってくれいる
養蚕農家も本当は続けたいしかし後継者が育たなくて断念せざるをえなかった人が多い
今青年達が土に戻ってきたのだ
経験豊かな養蚕農家の人たちの知恵も必要であろう
そこかしこ
小さいけど日本はやっと日本人らしい人が増えてきている感じがする
どんな繭を造るのか
そのときの青年の喜びの顔がもう目に浮かぶ
病に強い蚕をと研究している農工大の横山先生に早速報告
生まれて初めて蚕を飼っている青年は
「可愛くて仕方ありません」
とにこにこ顔
桑の木を自分で育てその作業をアノ東北大震災の次の年からはじめ
弱った山に元気な桑の木が育ってきた
桑の葉にいろんな要素があることがわかり
大学の先生と組んで研究を始め「クワチャ」を造り販売を始めた
桑の葉をみていると蚕に食べさせてあげたいと思い
蚕を飼うことにした
と先日相談にいらした青年
早速二万頭の蚕をゲットして
廃校になった小学校の音楽教室を蚕部屋にした
素人でも飼いやすい種類の蚕だが
そうはいっても相手は生き物
目を外すことは出来ない
「かわいい」
と思ってくれればもう安心
廃業した養蚕農家のかたも何かと相談に乗ってくれいる
養蚕農家も本当は続けたいしかし後継者が育たなくて断念せざるをえなかった人が多い
今青年達が土に戻ってきたのだ
経験豊かな養蚕農家の人たちの知恵も必要であろう
そこかしこ
小さいけど日本はやっと日本人らしい人が増えてきている感じがする
どんな繭を造るのか
そのときの青年の喜びの顔がもう目に浮かぶ
病に強い蚕をと研究している農工大の横山先生に早速報告
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます