「立春大吉」
立春が「お正月」時代もあった
そうすると梅の芽吹きが始まっていて、陽光も穏やかになり「初春」とか「迎春」という言葉の響きが自然に出てくる
日本人は太古の昔から、自然にいろんなことを教わってきた民族なので、太陰太陽暦の暦が一番体に合っていたのかもしれない
風水では四立、立春、立夏、立秋、立冬を志を立てる日というように決めることが多い
風水を占いと思う方も多いが、風水は自然循環を整えるということが一番の大きな基本で、整った場所に住むことによって、自分自身の心体も整えられる、つまり自然治癒力を高めることが出来ると考えられた学問だとチャ子ちゃん先生は思っている
自分自身が整うと、周りも整い攻撃i事でnあることは自然の摂理とも同調できるので、すべてがうまく運ぶことになる。これは本来持っている自分自身の正しい道が整うということかもしれない
話は飛ぶが
自然の循環を中心に動いていた江戸時代まで日本人は、明治5年に決められたグレオ歴、つまり太陽暦をいきなり政府に押し付けられ困惑したと思う
太政官府告令は明治5年11月9日に発令されて、今まで使っていた太陰暦は明治5年12月2日までとなった
翌12月3日から明治6年一月一日となったわけで、この時代に生きていた人々の困惑は想像するに痛ましい。太陰暦は「旧暦」となって存在するものの、日常ではすっかり太陽暦グレオ歴が定着
改暦の陰に政府の経済的思惑もあったという文書も残っている
つまり12月をなくして一か月分の給料を支払わないようにしたという話もある
本来12月は丑月であったのに、今は一月が丑月になっている
2000年以上も続いていた太陰暦を一瞬に反故してしまう政府の蛮勇、これってすごい
しかし「旧暦」は「月歴」とともに未だに生かされている。女性の生理は月の運行に影響をされていることを知っている人も多い
「迎春のお喜び申し上げます」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます