゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

リン、し尿から回収

2009-05-11 16:56:09 | 環境問題

高騰する輸入肥料原料 環境省が実験へ

環境省は本年度、し尿や浄化槽の汚泥に含まれるリンを回収するモデル事業を行う。リンは肥料の原料などとして不可欠だが、日本は全量を輸入に依存。近年、取引価格が高騰して確保が危ぶまれていることから、廃棄物からの資源活用に期待が寄せられている。リンは農産物を通して人体からは排せつされ、浄水層の汚泥にもたまる。モデル事業では、今後選定する全国二ヵ所のし尿処理施設に専用プラントを設置、リンを回収し肥料工場などに引き取ってもらう。リン回収は既存の技術で可能だが、回収量がわずかで採算ペ-スに乗りづらく、取り組みが遅れていた。今回は代表的な2つの手法について、各一ヵ所で実証実験し、実用化への課題を探る。現在国会で追加経済対策として審議されている本年度補正予算に関連予算9千万円を計上した。財務貿易統計によると、日本のリン鉱石輸入量は2008年度74万㌧。リン資源リサイクル推進協議会東京などによると、バイオエタノ-ル製造のため肥料の需要が世界的に高まり、リン鉱石の価格は約2年前から上昇を続けている。

コメント

地滑り危険度判定

2009-05-11 15:59:59 | ほっかいどう関連情報

道立地質研 初の基準づくり

道立地質研究所(札幌)は本年度が3年間かけて、大地震や大雨などで起きる地滑りについて、道内各地の危険度を三段階で表す基準づくりに取り組む。道内には活断層が広く存在するが、地質研によると、これまで危険度の明確な基準も、全道を網羅したデ-タもなかった。地質研は将来的に各地で危険度を計測してデ-タベ-ス化し、災害防止に役立てたいとしている。道外では、日本地すべり学会東北支部が評価基準をつくりデ-タを集積しているが、こうした取り組みは珍しいという。地滑りは山の斜面が大規模に動く現象で大雨や融雪期の地下水増加、地震などで起きる。1993年の北海道南西沖地震では奥尻島で地滑りが発生、ホテルが土砂に埋まり約30人が死亡した。道は98年、民家や道路に近い場所に限り、地滑りの危険性のある437ヵ所を「危険箇所」に指定したが、全道的な最新デ-タはない。また、地質研によると、危険度の判定は過去、公共事業などの際に地質研職員や大学研究者が空撮写真や経験に基づいて行ってきたが、数値的デ-タの集積も課題だった。このため、地質研は本年度から3ヵ年事業で、北見工大、札幌のコンサルタント会社と、地滑りの危険性を判断する際のチェック項目を検討する。初年度の調査研究費は600万円。①地割れの程度②土砂流出の変化③川が土砂を浸食している程度-など10項目以上の調査項目を決め、それを点数で評価するカルテづくりを目指す。評価は「危険」「注意」「緊急性なし」の三段階。まず、地滑り危険箇所が多い札幌・定山渓温泉、函館、夕張、北見、上川管内音威子府村の5地域の約100ヵ所を調査する。将来的には全道単位でさらにデ-タを集める。地質研防災地質科は「危険度の評価方法が確立できれば地滑り対策の工事でも優先度が付けられ、公共工事費の節減にもつながる」としている。

コメント

さくら・二度楽しむ

2009-05-11 15:11:22 | ほっかいどう関連情報

今年1月2日スタ-トしたさくら前線、最北端と最東端の稚内・根室が同時に開花宣言を迎えた。珍しいことのようです。花は3、4日後が見ごろです。当地札幌も例年より早い開花でした。4月末のGW期間中に開花し、満開の日から3日ほどで散りました。ところで札幌市の西区内に農試公園があります。琴似発寒川河畔と八軒団地に挟まれ、野球場やテニスコ-ト・屋内競技場等が整備され、コンパクトにまとまった市民が自由に利用できる公園です。この公園内に、ソメイヨシノやエゾヤマザクラが220本植えられています。この2種はだいたい同時期に開花します。勿論今年は5月4、5日頃見ごろは過ぎてしまいました。ですが、ここにはもう一種類ヤエ桜が約50本ぐらい植えられています。ピンク色か゛多少濃く、満開時には赤く見えるほどです。このさくらが公園と八軒団地の間、通称農試公園一号と呼ぶ車道か゛あり、この片側に並木として植えられています。また八軒団地内にも平衡して並木道があり、このヤエ桜で形成されています。このヤエ桜が例年ソメイヨシノやエゾザクラより1週間ほど遅くに開花します。昨日10日が8分咲きでしたので、ここ一両日が満開での見ごろとなりそうです。そんなわけで毎年、二度お花見を堪能させてもらっています。近年この公園内にリラの木が植樹され、今月末が札幌市でライラック祭りが行われますが、この地でも楽しめそうです。

コメント