九里源兵衛が
近衛氏の家司的な存在であったと仮定する。と、その後の足利氏にも関係してくる。
近衛尚通の娘が足利義晴に嫁いだためである。
いつから櫻本坊の九里但馬になったのだろうか?
九里対馬(源兵衛のこと)の間違いなのではないだろうか?
それとも、息かもしれない。
他にも員秀の息であった(小十郎だったか?)が成長して、其の裔の系もあったであろうと思う。
忠富王記に、小十郎だったと思うが、員秀の代わりとして登場している。
近衛氏の息に大浦氏となった人物がおり、津軽とも繋がってくる。
九里源兵衛の裔は、津軽へ上方からやってきた乾氏と言われている「乾安儔」と共に赴いていたのかもしれない。それが九里武兵衛かもしれない。近衛の息であった大浦氏の家臣として働いていたのではないだろうか?
(前野氏の武兵衛が九里に養子に入っていた可能性もあるとは思うが、違っていたかもしれない。)
乾 安儔(いぬい やすとも)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。津軽氏の家臣。
忠富王記に登場していた「乾大夫」の裔かもしれないし、もしかして、妻が九里であった、母が九里であった、など何かしら九里と関係があった人物かもしれないと思う。
===*===
wikipedia 近衛尚通
近衛尚通の猶子:大浦政信 - 大浦氏(のち津軽氏)は政信を尚通と大浦光信の長女・阿久の間にできた子とし、以来本姓が源氏(清和源氏)から藤原氏に変わったとしている。江戸時代に至って当時の近衛家当主近衛信尋により認可され、津軽藩主津軽家は本姓を藤原氏とし、近衛家の親族を称した。
===*===
また、九里三郎の系は近江にいて、黒橋で闘い歿するがその息が九里三郎左衛門として生きていたではないだろうか?
しかし、織田信長にスパイ容疑を掛けられ、舎弟の永田景弘に領地も、働いている人達も、皆宛がわれることになる。
置賜へ行った薬種業の「九里三兵衛」は、この三郎左衛門と繋がっているのだろうか?
===*===
もう一人、上杉憲政の家臣であった目賀田氏(妻は上杉憲政の嫡子龍若丸の乳母)と共に居た九里采女正。
北条氏康に註されている。1552年
===*===
さらに、他に朝倉氏の家臣に九里吉忠がいる。
この人は、九里次郎左衛門尉吉忠と次郎なのだ。(源兵衛の息か?)
という事は、十左衛門(十郎左衛門)と同じ朝倉氏の許にいたのか、はたまた十左衛門は六角の家臣として赴いたのか、はたまた足利義昭や近衛氏のもとにいた九里なのか…
少し詳しく年代を追ってみよう。
===*===
1534年足利義晴が正室慶寿院(近衛尚通の娘)を迎えている。
朝倉義景は義晴の息の世代の人物で(1533‐1573年)、正室が細川晴元の娘 継室が近衛稙家(近衛尚通の息)の娘であり、
足利義輝の妻もまた近衛稙家の娘である。おなじく近衛 稙家の息に前久がいる。
前久と義輝は同い年の従兄同士だそうだ。
其の義輝の弟に義昭がいるが、間に足利 周暠(あしかが しゅうこう、周高・周嵩)がいる。
鹿苑院の院主にまでなった人物で、鹿苑日録に九里源兵衛が登場していたが、もしかすると足利関係からかもしれないヵ?
===*===
もしも、もしも、の連続だが、そうしないと進んで行かないもどかしさがある。
源兵衛の息か、養子か、またはただの親戚か、が、津軽に赴き、1611年の事件と成ると源兵衛が生まれてから約100年ほどの開きがあると思われる。
九里対馬守源兵衛 ー 九里但馬他たくさん ー 養子 武兵衛 ー 九里十助(後の武兵衛) というのが、今のところの頭の中である。
あともう一つこちらのワークで気になった事があったんですが頭からすっかり消えました。まだ先なのでしょう。
津も軽も古代でも気になる文字ですけど、津軽氏ってその両方付いている事今気付きましたよ。
津軽氏は結構出てくるけどちゃんと調べた事ないので調べてみます。多治比氏か田道間守も関係してきそう。
そう思い出した但馬と対馬でしたね、この辺りもどちらも関係しそうですよね。移動の水神さんの気配も。馬繋がりだと有馬も関係するかな?
私の方は古代で考えておいていつか繋がると凄いなあと思います。東京は凄い雨、今日は13日とみの日でなおかつ庚申いい変化が起こるなら情報も入ってくるかと思います。
アチラコチラで被害が出ておりますね。
どうかお気をつけてお過ごしください!
たくさんコメントありがとうございます。
昔に書いた物は、もう忘れてしまっているので、今回の津軽に関してですが、九里は事件に巻き込まれて自害しているのです。
その息たちの中にわが先祖がいたのでは?と想像しています。なんせ、岡田氏に預けられていたようですから。
変な事件なので書きませんが、調べればすぐに出てくると思います。