コトバンクより
礪波志留志
?-? 奈良時代の豪族。
越中(富山県)礪波郡を領した。天平(てんぴょう)19年(747)米3000石を東大寺大仏の鋳造のために寄進,無位から外従五位下となる。天平神護(てんぴょうじんご)3年(767)越中員外介(いんがいのすけ)に任じられる。東大寺に墾田100haを献じて従五位上にすすむ。のち伊賀守(いがのかみ)。氏は利波とも。
越中国礪波郡(富山県)を本拠とする,奈良時代の郡司級地方豪族。氏は利波とも書く。天平19(749)年9月,東大寺盧舎那仏(大仏)の知識物として米3000石(今量約1200石。5000石ともいう)を寄進,無位から一躍外従五位下に叙さる。天平神護3(767)年3月20日越中員外介に任じられ,同日東大寺に墾田100町を寄進,従五位上に昇叙。同年越中国内の東大寺領荘園の検校を行い,文書や絵図に署名を残す。宝亀10(779)年2月伊賀守となる。地方豪族が財力を背景に国守にまで昇った例は少ない。青衣女人で知られる東大寺お水取りの過去帳に「米五千石奉加利波志留志」と記され,今も毎年読みあげられている。<参考文献>米沢康『越中古代史の研究』
(原秀三郎)
東京史料編纂所データベース
【和暦年月日】
天平神護3年5月7日(07670050070)
【文書名】
越中国司解写
【底本名】
加能越古文叢(22400001)
【底本種別】
謄写本
【架番号】
2071.40-1-2
【編】
【冊(巻)】
2
【頁(丁)】
16
【篇目】
【文書番号】
【分類】
【差出】
正七位下行目阿倍小殿朝臣浄足/正六位上行掾若桜部朝臣粳麻呂/正六位上行員外掾秦忌寸黒人/正八位下行員外目阿刀連朝集使/従五位上行員外介利波臣志留志/従五位下行介国見真人安曇/従五位上行守佐伯宿祢御形
【宛所】
【詳細内容】
東大寺新造舎古文書集所載
となみ野のHP
http://tonamino.jp/shiru/post_40.html
下鶴隆氏の論考「利波臣志留志-中央と地方の狭間」を読む 宝賀寿男
http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/hitori/shirushi.htm
『無位から外従五位下に叙せられた天平十九年(747)九月に始まり、伊賀守に任ぜられた宝亀十年(779)二月までの約三十年間であるが、越中員外介として同国の砺波・射水・新川三郡の東大寺田などの検校を行ったという事績』
ココまで遡ってみると、藤原秀郷の時代になるか…?いや、もっと以前で藤原真楯くらいの時代だ。
この伊賀守と藤原秀郷の系との関連はあるのだろうか?
礪波志留志
?-? 奈良時代の豪族。
越中(富山県)礪波郡を領した。天平(てんぴょう)19年(747)米3000石を東大寺大仏の鋳造のために寄進,無位から外従五位下となる。天平神護(てんぴょうじんご)3年(767)越中員外介(いんがいのすけ)に任じられる。東大寺に墾田100haを献じて従五位上にすすむ。のち伊賀守(いがのかみ)。氏は利波とも。
越中国礪波郡(富山県)を本拠とする,奈良時代の郡司級地方豪族。氏は利波とも書く。天平19(749)年9月,東大寺盧舎那仏(大仏)の知識物として米3000石(今量約1200石。5000石ともいう)を寄進,無位から一躍外従五位下に叙さる。天平神護3(767)年3月20日越中員外介に任じられ,同日東大寺に墾田100町を寄進,従五位上に昇叙。同年越中国内の東大寺領荘園の検校を行い,文書や絵図に署名を残す。宝亀10(779)年2月伊賀守となる。地方豪族が財力を背景に国守にまで昇った例は少ない。青衣女人で知られる東大寺お水取りの過去帳に「米五千石奉加利波志留志」と記され,今も毎年読みあげられている。<参考文献>米沢康『越中古代史の研究』
(原秀三郎)
東京史料編纂所データベース
【和暦年月日】
天平神護3年5月7日(07670050070)
【文書名】
越中国司解写
【底本名】
加能越古文叢(22400001)
【底本種別】
謄写本
【架番号】
2071.40-1-2
【編】
【冊(巻)】
2
【頁(丁)】
16
【篇目】
【文書番号】
【分類】
【差出】
正七位下行目阿倍小殿朝臣浄足/正六位上行掾若桜部朝臣粳麻呂/正六位上行員外掾秦忌寸黒人/正八位下行員外目阿刀連朝集使/従五位上行員外介利波臣志留志/従五位下行介国見真人安曇/従五位上行守佐伯宿祢御形
【宛所】
【詳細内容】
東大寺新造舎古文書集所載
となみ野のHP
http://tonamino.jp/shiru/post_40.html
下鶴隆氏の論考「利波臣志留志-中央と地方の狭間」を読む 宝賀寿男
http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/hitori/shirushi.htm
『無位から外従五位下に叙せられた天平十九年(747)九月に始まり、伊賀守に任ぜられた宝亀十年(779)二月までの約三十年間であるが、越中員外介として同国の砺波・射水・新川三郡の東大寺田などの検校を行ったという事績』
ココまで遡ってみると、藤原秀郷の時代になるか…?いや、もっと以前で藤原真楯くらいの時代だ。
この伊賀守と藤原秀郷の系との関連はあるのだろうか?