九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

菅原道真 羽衣伝説と関係? 菅山寺 阿闍梨尊元

2020-04-06 | 雑記

近江史を歩く さんのHPより
http://biwap.raindrop.jp/details1015.html

この「菅原是善卿」という人名に覚えがあった。

【九里久里久利一族】という本があり、そこに出てた「是善」そしてその兄「善主」



この「是善」の兄の系に久利氏が…
遠い話かと思っていたが、伊香郡とつながっているとは。(伝承を信じると…)

http://kanzanji.jpn.org/blog/category/%E3%81%94%E5%A0%B1%E5%91%8A

今、猛烈にココによばれているような気が。
目標! ここに行ってみる!!

さらに調べているうちに「鐘仲原景経」が出てきた。
この人物は九里の祖「中原経任」の兄。この兄の鐘が建治三年となると、大変。
今まで思っていた年代が崩れ、考え直さなくてはならない。
ただ、他の資料には「建治三年丁廿五月八日 一山衆徒 大工左馬允丹治国則」となっている。
そこに仲原氏の名はない。



鐘を鎮める祭祀と関係のある「中原景経」。
富永庄のみではなく、伊香郡余呉庄にも関係があったようである。

以前書いた記事に鐘を鎮める祭祀と井ノ口氏・賀茂氏のことも絡めて書いたものがある。
もう一度思い出してみようと思う。
年代が‥‥1264年…1246年と思い違いしていた…大変!
https://blog.goo.ne.jp/kunorikunori/e/934a96f756ad435e0f1a57de3761d9a8




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紀貞道 (木村蔵人紀太貞道) | トップ | 惟喬親王 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りひと)
2020-04-08 08:18:40
またタイトルで覗いちゃいました。
羽衣伝説とか石とかある場所私も以前から気になってます。道真さんの父方の関係者って超嬉しいですよね。
ワクワクしちゃいます。

我が家も昨日やるはずので入学式も前日になくなりみんなお家でやる事ないって言ってますが、今過去に勉強する時期ですよね。でないとまた繰り返して先が真っ暗です。

九里さん正しく導いて下さい。

あと
鐘の件ですが、鎮める神事気になりますし出来る一族はそういないでしょう。意味合いやしきたりなどは継承されやすいDNAも物理的にも決まってますし、成長で出来る訳ではないはず最前線の儀式なりならば素質あっても出来る方はその中でたった一人のはずです、役目があった方だと認識しておきます。

鐘でいくと藤太が百足退治で貰ったとかあったとか鐘を鎮めるじゃなく沈めたとか結構身近にいも出てくるキーワードです。おまけに金属ですし、文字入れたりもしますし(事実を消したり直したり出来ない物)、あと音と響きと波動ももたらす物ですよ。かなり興味あります。三井寺にもギリギリ行けなかったりと去年の年末は除夜の鐘のお誘いもありやっぱりすべきだったかな?と。
除夜の鐘の関係の背景にあるビックネームや場所も文字で見えちゃったのでなるほどなあと自分でもお家で調べる時期なりそうです。今日は花祭りだし、4/8だし、お釈迦さまや薬師如来の日ですが行かなくても出来る事もありそうに思います。

今志村けんさんの事で志村氏も豊島葛西氏関係もちょっとワークに関わりそうなので九里さんとも関わりそうに思うんでお伝えしておきますね。太田さんとも関係あるんですしやっつけたんですけど中のベースは似てるんですよね。因数分解したら共通項が出て来そうに思います。早く共通項が出てくると明るい未来へのヒントになるように思いますよね。

今は勉強、常識も一般常識も吹っ飛んでいる時だからこそ全てをありのままに受け入れ、そして受け容れて、解決策を見つける手段を探す時期でしょうね。

子供にも言ってますが、この時期に努力してこつこつやった事はおそらく落ち着いた中なら簡単に出来る訓練にもなるので必ずこの時間を無駄にしないで何か出来る事をやり続けなさいって伝えてます。それぞれ何を選ぶのか?何が出来るのか?何も出来ないのか?

自分も含めて出来る事をちゃんとやったと言い切れる物作っておきたいですよね。
世の中大変な中、変わらず記事を書いて頂き感謝してます。今後も楽しみにしております。

お互い身体第一で乗り越えましょうね。
返信する
沈めて鎮めるという意味で書きました。 (kunorikunori)
2020-04-08 09:55:45
りひと様

中原も鐘を池にドボンと沈めたのです。
池の中から名前が書かれた鐘が出てきたので、精神的には沈めることで、鎮めているので「鎮める」の漢字を使いました。

鏡を鎮めた「神功皇后」と同じ意味のような気がしています。
仮想ですが、
鏡に映っている自分を一度沈めることで、神々や霊を鎮めているのではないでしょうか。
名前を刻んだ鐘もおなじことかな?と。
返信する
Unknown (りひと)
2020-04-10 20:47:46
オペラでも川から金を手に入れそして最後沈める。
お水と金属ってのも何かありそうですね。
そうそう、銅で作ったマスクが抗菌だと大学でいいアイデア出してくれてましたけど銅の神様は追ってますので超嬉しい今日この頃です。排水口の滑りとりですし、お花の花瓶とかにも入れたりするんでしたっけ?

結構神事とかでやっている事って科学的な知識でやっていた可能性もありますよね。橋の欄干にある玉ねぎ型も防水ですしね。知識と金属もかなり面白いです。

銅鏡ってどう使ったんでしょうね?お水を入れる物かと思ってましたけど、沈めるのもありなのかも?
そうすると抗菌出来たりするのかな?

そう、今比禮って物を探ってます。でなんだ羽衣じゃんって思ってたんですよね。天女エピソードって比禮などを使い虫払いとか呪い的な事をやっていた一族の衣装だったんじゃないかな?と。羽衣空も飛べるんでしたっけ?別件もとても面白くなって来てます。道真さんがまた大抵出てくる事も多いんで、道真さんの女系のルーツも興味ありますが、比禮肩にかけてた一族っぽく思いますよ。ふかのヒレもコラーゲンたっぷりで摂取していたら多分肌も美しい一族でしょうね。出雲なら鰐鮫さんだし、和邇氏も候補になりそうです。石沈めもありそう、白い石でヌルヌルがなんちゃらとかいう伝説とかもありました。沈めてたら苔も生えるし、ヌルヌルになりますよね。石鏡と銅鏡でも沈める事での意味合いがおんなじように感じますが、でも結果は逆になりますね。

古墳の遺体の周りに鏡置いてあったら抗菌への気持ちですかね?

そうだ、鉾を流す所とかも源氏系の関わる場所でもありますよ。本来金属ってお水に鎮めるなんらかの意図が残っている場所もヒントになりそうですよ。中の方々が関わっている場所見つけやすいかもしれませんね。
返信する
ブラタモリ  (kunorikunori)
2020-04-12 14:44:02
りひと様

昨日のブラタモリ 法隆寺の柱 力のかかる部分が太くなっている…って。

古の人は、感覚的に今の科学を肌身で感じ取れる何かがあったのでしょうか。。。

本当に不思議!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑記」カテゴリの最新記事