goo blog サービス終了のお知らせ 

万国時事周覧

世界中で起こっている様々な出来事について、政治学および統治学を研究する学者の視点から、寸評を書いています。

イラン核問題がNPT体制を揺るがす理由

2019年07月10日 13時46分02秒 | 国際政治
 イランによる核合意の上限を越えたウラン濃縮の再開は、目下、国際社会に緊張をもたらしています。東方の朝鮮半島における北朝鮮の核問題も未だ解決を見ず、国際社会は、東西の核問題から揺さぶりをかけられているのです。そして、これら両国の核問題は、NPT体制の行方をも左右しかねないのです。

 NPT体制とは、原則として国連安保理の常任理事国にのみ核保有を認め、他の諸国に対してはそれを禁じる体制として理解されています。同条約により、全世界の諸国が核保有国と非保有国に分かれるため、不平等条約との批判もあります。しかしながら、安保理常任理事国の5ヶ国には、‘世界の警察官’という重い責務があるため、核保有国と云う特別の地位が認められているのです。銃刀法が制定されている日本国では、公式に拳銃を携帯できるのは警察官のみあり、その他の国民の銃保有は違法行為となります。警察は、常に銃保持者がいないかパトロールを実施し、仮に、銃を携帯している国民を発見すれば、警察が銃保持者の身体や家宅をくまなく探し、当該拳銃を押収することとなりましょう。NPT体制とは、まさにこのような状況を想定しており、核保有国は、核の保有が特別に認められるのと引き換えに、非核保有国の核保有国に向けた試みを阻止し、仮に、核を保有する国が存在する場合には、それを取り上げなければならないのです。

 国際社会において核保有国と非核保有国との間の権利と義務の関係がバランスしていれば、NPT体制は長期的に安定しますし、全ての諸国がその恩恵を受けることができます。おそらく、全世界の諸国がNPT体制の維持に積極的な賛意を表明することでしょう。しかしながら、現状を観察しますと、少なくとも3つの点において同体制には重大な欠陥があるように思えます。

 第1の問題点は、‘無法者’あるいは‘強盗’が警察官を務めている点です。南シナ海問題において、中国は、常設仲裁裁判所の判決を‘紙屑’扱いして破り捨て、同海域の軍事拠点化に邁進しています。加えて、中国やロシアは、自国の核兵器を他国に対する威嚇目的で濫用しており、本来の核保有の目的から逸脱していると言わざるを得ないのです。これらの行為は警察官が法を破るに等しく、核保有国の地位のみならず、‘世界の警察官’たるべき国連安保理の常任理事国の資格をも問うべき事態でもありましょう。中国やロシアが、非核保有国に対して‘NPTを遵守せよ’と迫る時、それは、おとなしく自らに従え、あるいは、抵抗せずに侵略を受け入れよ、と要求しているように聞こえるのです。

 第2の問題点は、NPT体制には包括性が欠如している点です。インドとパキスタン、並びに、イスラエルの3国はNPTを批准せず、1970年の同体制発足当初から参加していません。つまり、NPT体制の枠外にあるため、同条約による法的拘束から免れることができるのです。この状態は、先の日本国の事例に喩えれば、国内に警察権力が及ばない無法空間が存在していることを意味します。包括性の欠如は、同体制による安全の保障が不完全であることに他ならないのです。

しかも、これらの常任理事国以外の核保有国は決して無害なわけではなく、警察が治安の維持という公的目的の下で拳銃を携帯するのとは違い、国際社会に対する何らの公的責務を負っていませんので、周辺諸国に対して核を以って威嚇することができます。核保有国による義務なき核の利己的、かつ、非平和的な利用こそ、第3の問題点となりましょう。言い換えますと、これらの諸国は、印パ戦争や中東戦争を根拠とするものであれ、公的な義務を負うことなく特権だけは享受できますので、最も危険、かつ、狡猾な国と云うことができるのです。そして、NPTからの一方的な脱退を宣言した北朝鮮(最も、国際社会は独国の脱退を認めていない…)、並びに、NPT批准国でありながらウラン濃縮を再開したイランは、これらの諸国を模倣していると推測されるのです。

以上に主要な3点を挙げて見ましたが、この3点に照らしますと、イランのウラン濃縮の再開がNPT体制を崩壊に導く可能性が極めて高い理由がおぼろげながら見えてきます。同国の核開発・保有計画は、中国とロシアのバックアップの下で進められ、かつ、今般の再開も両国の承認に依るものなのでしょうから、‘警察官’が、無法者の拳銃保持を幇助したに等しくなります。これでは、警察官に対する国民の信頼は地に墜ちますので、当然に、現行の治安維持体制に対する見直し要求も高まることでしょう。その一方で、上述した核保有国の行動を真似て、周辺諸国に対して優位な立場を得るために核を保有しようとする国も増加することでしょう。つまり、無法地帯がじわりじわりと拡大し、その裏で警察と違法国家が手を組むのですから、他の諸国の安全保障上のリスクは格段に上昇します。NPT体制の下では全ての国の安全が保障されないこととなり、別の体制、あるいは、手段を考えざるを得なくなるのです(アメリカも、世界の警察官の重荷に耐えられないのであるならばなおさらのこと…)。果たして、国際社会の現実を見据えたNPT見直し論は、平和に反する根拠なき暴論なのでしょうか。

よろしければ、クリックをお願い申し上げます。

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村
コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ディズニー映画に見る普遍性... | トップ | 核兵器の効果をめぐる問題-... »
最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アメリカ第一主義が体制を狂わせている。 (mobile)
2019-07-10 14:44:33
本来はアメリカが『世界の警察官』なる立場を維持し、安全保障を担っていたのだが、オバマ政権以降『もはや世界の警察官ではない』という立場を明らかにした。さらにトランプ政権になって『アメリカファースト』と称して自国の利益ばかりを追い求めるようになったことが、NPT体制の崩壊を促しているのです(何といってもアメリカ以外の国々はロシアといい中国といい、ドサクサに紛れて自国の領土拡張を目論む「仁義なき国家」なのですから)。
-------🌠🌠🌠-------
そして今では原子爆弾の製造は秘密でも何でもない。持とうと思えば誰でも持てるのです。昔、沢田研二主演で『太陽を盗んだ男』なる映画がありましたが、プルトニウムさえあればテロリストでも原子爆弾を作ることができる時代なのですから。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%82%92%E7%9B%97%E3%82%93%E3%81%A0%E7%94%B7
-------🌠🌠🌠-------
このような時代においてもはや『常任理事国だけが核を保有できる』とする理屈が通らないのは明らかです。人類を何十回破滅させても余りある原爆の削減を目指すのは、本来であれば唯一の被爆国である日本が追うべき役割のはずなのです。日本が主体になって核廃絶を訴えることこそ、終末時計の針を元に戻すことができる唯一の道なのです。
-------🌠🌠🌠-------
この状況を無視して阿倍内閣は核兵器禁止条約に対して反対するという愚行を犯してそれを恥じることさえしない。いわく『核兵器国と非核兵器国の対立を一層深める』とかワケの分からない理屈をつけて逃げているではないか!『日本は非核三原則「核兵器をもたず、つくらず、もちこませず」を誠実に履行している。他の国はなぜこれを実行しないのか!』と訴えることこそ日本の役割なのである。
返信する
Unknown (櫻井結奈(さくらい・ユ-ナ))
2019-07-10 18:00:58
【国際社会の現実を見据えたNPT見直し論は、平和に反する根拠無き暴論でしょうか?】

、、、、、、という問いかけでしたら、 
私は、決して暴論だとは思いません。
、、と、言うよりも、現実的にNPT体制はすでに崩壊しています。

その原因について、ブログ主様はいくつかの要因をあげておられましたが、
やはり、第一の問題は、『ならずもの国家』が核兵器を手に入れてしまったことなんですね。
特にチャイナが核保有国になったことは、最大の脅威です。

聞くところによりますと、チャイナが初めて『核実験』を行ったのは、1964年、
ちょうど日本が東京オリンピックを開催していた同時期だったそうです。
もう、最初から、日本に対する嫌がらせなんですね。
しかも、チャイナは、現在も広島の原爆慰霊祭には出席しておりません。
つまり、日本が広島・長崎に原爆を落とされたのは当然だという歴史観なんですね。
、、こういう国が隣にいるわけです。

ですから、もう、これからはNPT体制は当てになりません。
なんらかの新秩序が必要でしょう!

もちろん、日本が独自に核兵器を開発するのも、選択肢として考えなければなりません。
感傷的な反戦主義では、まことの平和を守ることはできません。

◎原爆の 火の雨受けし 日本こそ 国の守りを 真摯に思え。
返信する
Unknown (櫻井結奈(さくらい・ユ-ナ))
2019-07-10 18:53:57
【追加】
ところで、日本は【核兵器禁止条約】には、署名しておりません。
また、それは、それでいいと思います。
日本は【核兵器禁止条約】には、参加すべきではありません。

理由は言うまでもありません。
核兵器禁止条約は、そもそも、NPT体制を前提としたものであり、今となっては
偽善に過ぎません。
また、それは日本が将来の軍事政策を行う点で、日本の手をしばることに
なるからです。

私は、今ただちに日本が核兵器を持つべきだとは、、思いません。
しかし、将来の選択肢として、核兵器武装の可能性は残しておくべきだと思います。

日本は、文明国であり、先進国の一員であり、法治国家なのです。
ですから、その日本が核兵器を保有したからと言って、血相を変えて反対する国は
少ないはずです。
日本が、『場合によっては、我が国も核兵器を開発しますよ』と、、あらゆる機会に
ほのめかせば、国際社会に相当な『威圧感』を与えることができます。

私は、この問題について、何人かのかたと議論したことがあります。
私は、まず、自分は基本的には平和主義者であるとことわってから、、、
『過去の問題の仮定はナンセンスかも知れませんが、、もし、日本が第二次大戦中に
核兵器と反撃能力を持っていたら、アメリカは広島・長崎に原爆を落とすことは、
できなかったんじゃないでしょうか』と、聞きましたところ、たいていの人は、おおむね
同意してくれました。

よく、『唯一の被爆国の日本が核兵器を保有するのは、もってのほかだ!』と、いう人が
いますが、全然、逆だと思います。
日本は唯一の被爆国であるからこそ、なおさら核兵器を保有する権利が有るはずでしょう。!!

◎火の雨より 我が民族が 生き延びる ために如何なる はかりごとすべき
返信する
mobileさま (kuranishi masako)
2019-07-10 21:05:17
 コメントをいただきまして、ありがとうございました。

 Mobileさまは、NPT体制崩壊の責任はアメリカにあるとするアメリカ悪玉論をとっておられるようですが、確かに、同国にも問題点はありますものの、やはり、もとより’世界の警察官’の看板の影で’強盗まがい’の行為を働いてきた中国やロシアにこそ原因があるのではないかと考えております。否、両国がNPTに賛意を示しましたのは、核保有という特権的な地位を自国の覇権確立に利用できると考えたからかもしれません…。なお、核保有国を含めた核の全面的禁止は極めて困難ですので、より現実的な方法を選択した方がよいのではないかと思います。
返信する
Unknown (mobilis-in-mobili)
2019-07-10 21:11:07
馬鹿につける薬なし。
前にコメントした繰り返しになるから、こちらを⬇。
https://blog.goo.ne.jp/kuranishimasako/cmt/95b62dad9996e5350402375f6018591e
返信する
櫻井結奈さま (kuranishi masako)
2019-07-10 21:25:47
 コメントをお寄せくださいまして、ありがとうございました。

 大変残念な事なのですが、原爆の非人道性を熟知しているからこそ、それを脅迫の道具として持とうとする国は存在しているのです。この現実こそ直視すべきであり、核兵器反対という言葉は綺麗であっても、現実にはこうした暴力主義的な諸国を利し、人類に悲劇が待ち受けているのでは、元も子もないように思えるのです…。なお、我が国は、はかりごとを為すよりも、NPT体制の見直しについては、正々堂々と国際社会に問題提起をすべきではないでしょうか。

   吹き荒るる 嵐のごとく 聞こゆとも 理にかなひなば 世をあらためむ

 

 
返信する
mobilis-in-mobileさま (kuranishi masako)
2019-07-10 21:54:40
 ご返事をいただきまして、ありがとうございました。

 頭から’馬鹿’とは決めつけず、核兵器の全面禁止が現実に可能なのかどうか、十分に検討してからでも遅くはないように思えます。私は、核兵器禁止条約こそ、’強盗’まがいの核保有国を利するトリッキーな陰謀ではないかと疑っております。
返信する
Unknown (mobilis-in-mobili)
2019-07-10 22:38:35
失礼‼少しく繰り返しになるので省略し過ぎたようだ。なお、私は今回の事件に関して『イランが核武装を目論んでいる』のではなく『アメリカがイランを叩く口実を作ろうとしている』のではないか?という疑いを拭い切れないでいます。アメリカがイランを徹底的に潰した後、10年経ってから真実が明らかになるのでは?『イランには大量破壊兵器開発の意志はなかった』と。
返信する
核は防御兵器に過ぎない (Unknown)
2019-07-11 03:09:51
 核は威力が強すぎて、国家の指導者も使用を躊躇するだろう。やられたらやり返す武器に過ぎない。北朝鮮にしろ、イランにしろ核を持とうとする理由があるのだ。北にとっては在韓米軍のあるいは在日米軍の闇核爆弾、イランにとってはイスラエルの闇核爆弾だ。威張るためではないぞ。ついでに言うとプルトニウムは爆縮が必要なので難しい。ウランは濃度を90%ぐらいに高めれば簡単に爆発させることができる。
 アメリカの日本支店の閉鎖が迫っているのに,将来の安全保障上のパートナーとなりうるロシアの悪口をこれほど言ってもよいのかな?将来、確実に国民年金だけで、それも一人4万円ぐらいになる可能性があるのに、これほど中国の悪口を言ってもよいのかな?オイラ、300円ショップでイグサの帽子を買ったが税込みで324円。昔だったら1000円以上は確実だったが。夫婦年金の合計が12万円でも持ち家なら、あるいは地方なら何とかなる。ズボンなど5,600円で買える。貧乏人でも生活が成り立つのは、どこの国のおかげかな?中国の悪口を言っている人は百均とか300円ショップは利用しないのか?自分で自分の脛をハンマーで殴るのは愚か者のすることだ。
 時代の流れをちゃんと知らねばなるまい。今は流通も冷凍、解凍技術も進み、調味料も驚くほど進歩しているので、一流料亭の刺身もスーパーの刺身も同じ、コック歴30年のベテランも3年の新米も同じ、家庭でも同じ味が出せる。ではどうなるか?想像すればよい。北朝鮮を小国と言っているが金正恩が統一朝鮮の大統領になるかもしれない。人口8000万人の大国が現れるかもしれない。時代を予測して発言せねばならない。アメリカが閉店するのはそんなに先ではない。
返信する
国家なき戦争社会【大量破破壊兵器の拡散とテロル】 (本田伸樹)
2019-07-11 04:23:19
倉西先生
いつもご指導ありがとうございます。
私はイランの核開発に関連して、別の視点から問題を捉えてみたいと思います。
今回のイラン核開発の再開は先生ご指摘の通り、NPT体制の崩壊・見直しにつながるものであり、国際社会は極めて憂慮しなければならない事態と考えます。
しかし、ここで対象を「核」から生物化学兵器も含む大量破壊兵器までに拡大してみますと、事態はさらに深刻さを増すのではと考えます。
今日に至るまで核や生物化学兵器、所謂「汚い核兵器」などの大量破壊兵器は曲がりなりにも「国家」が管理し「国家」が使用決定を下してきました。
このことは「国家」がラショナルな限りそれらの兵器の使用は合理的判断のもとに抑制され、また行使が他の国家に対してであれば、当該国家からの相互抑止の対象となり、少なからず使用に躊躇の場面が発生することは想像に難くないことです。
しかし核は措いておいても、生物化学兵器と言うとその製造・保持のハードルは現代科学技術の観点から随分に下がったように思えます。
このことは「国家」というアクターでなくとも「大量破壊兵器」を保持しうることを意味します。
このことは具体的には中東不安定地域におけるISISのようなテロ組織でも大量破壊兵器を製造・保持できる時代になったことを意味します。
シリアやトルコがサリンガスを反対勢力向けに使用して国際社会の非難を浴びたことは記憶に新しい事ですが、これがテロ集団の手に渡れば国際社会は大変な恐怖と脅威にさらされます。
このことは日本ではオウム真理教事件で実証済みなので非現実的と退けられる理由がありません。
さらに核でさえも北朝鮮やイランの開発の結果、小型化が進み、量産が可能となると、こうしたテロ組織の手に渡る可能性が高まってきました。
ネットでまことしやかに囁かれていた次世代のテロは、テロ集団が核兵器を民間船に積んで敵国の港湾に入港させ、そこで爆発させて大量殺戮を行うというものです。
こうなると核の一大要素であった運搬手段の問題も非常に「手軽に」クリアできるような事態になります。
事程左様に大量破壊兵器の「国家」の枠組みを超えた保持が可能な世の中になると、国際社会はNPT体制に安全保障を依存するという安易な幻想から醒めざるを得ません。
別の観点からするとNPT体制をはじめ国連の大量破壊兵器に関する条約は国家を超えたテロ組織というアクターに対してはなんの管理機能も持たないことになります。
以上のことから、国際社会は大量破壊・大量殺戮のカオスとなり、NPT体制という大国の思惑による安易なメカニズムに安全を信託できなくなります。
ここから導き出される展望は国際社会が恐怖によるパニックに陥ることと、一方ではそれとは反対にこのカオス状態に秩序をもたらすよう国際社会が毅然とした連携をして対処することです。
前者は問題外ですが、後者は様々な選択肢が方策として考慮の対象になります。
具体的には近隣諸国・地域の平和安定に各国は責任を持つ、テロ組織に対しては大量破壊兵器の行使に至る前に国際社会が武力行使も含めこれらを排除していく、また一方で安寧を保つために紛争の火種を持つ地域には紛争の原因となる貧富の格差の解消など、日頃からの国際貢献活動を積極的に行うなどが考えられます。
翻って日本では核武装、テロ等防止法を一歩進めたスパイ防止法などの法制化が真剣に議論されるべきではないでしょうか?
いずれにせよ私はNPT体制は実質的に崩壊したか、あるいは崩壊しつつあると見ているので、核に関してだけでも国際社会は新たな集団安全保障の枠組みの構築を模索すべきだと思います。
さらには上述した状況を考慮した世界の秩序の維持のための方策を早急に打ち出すべきだと思います。
返信する

国際政治」カテゴリの最新記事