![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6b/295efd73a39aed0d1fac0828027616bd.jpg)
ツクバトリカブト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/96/2419f017b42ff1fa2c85d72f221afe9b.jpg)
ジャコウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b6/72a4f2d0c294e45aa5643570c6319f92.jpg)
キバナアキギリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4c/6f74ddde57b276d9ca46795906b6bf66.jpg)
落ちたドングリ
===================================================================
葛城の森の住人、南蛮ギセルの表情紹介
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3b/5551435b763873c90d80dfebf6ab72cc.jpg)
咲きはじめは、犬の様な表情に見えませんか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f5/1d3ab140d1ebdc4e9f341d0088462079.jpg)
なんか盗人かぶりした犬?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/02/a1b1f639ab8f4e2563fd5f33cc16285a.jpg)
横顔は優しい色ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8b/a027fb7cafe213a4312f7a40eb9d6272.jpg)
正面から見ると、また口を開けていません、奥ゆかしいですね
===============================================================
林道に咲く花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/88/dccd97a555168cc6b170b53b88a09800.jpg)
草刈りされたが再生したウツボグサ、この植物の学名を和訳すると
「アジアの、普通どこにでもある扁桃腺炎に良く効く植物」という
意味だそうである。古くは、扁桃腺炎の治療薬に用いられたので学名に
なったらしい。
和名からは想像も出来ない薬用植物といえよう。知らなかったわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ad/517a5eea70f0d5300c4eb07dafad9b45.jpg)
冬イチゴの花、晩夏に咲くのに冬とはこれ如何に?と言われそうだが
普通の木イチゴは夏に実をつけるが、この木イチゴは冬に実をつける
ので「冬イチゴ」と呼ばれる。
バラ科キイチゴ属の常緑つる性小低木の木である。
果実は11月~1月に赤く熟して食べられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/48/70644d934b0d86932f19d62bb1bb2c74.jpg)
ミヤマウズラに沢山の昆虫が突き刺さっていた(笑)
頭隠して尻隠さず という典型かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/97/3a5d9b5c7019cd31971fefe9f9e041ce.jpg)
この林道には沢山のトンボソウが咲いていたが、ほとんどピークは
過ぎていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7e/d0504a90d8529468388ab48986f42e50.jpg)
台風で落ちたのか、緑色の大きな球果が転がっていた。
側にはモミの大木があったので、モミの球果なのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4f/489e2c14c21a7a5d7b3f6ccf1c39ae21.jpg)
アキノタムラソウ、私の好きな色なので思わずパチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a3/bfa0687ff2ed689903d11e68ec32f189.jpg)
これは御幸ヶ原で、泥道を歩いていた昆虫、名前は不明
カメラを向けたら大急ぎで枯れ葉の下に潜り込んだ。
何度も写真を送って下さる、長野のガイドK・Bさんからホツツジの
写真が届いた。
それを見たとたん、那須の白笹山のホツツジの大群落を思い出した
行きたいが、あの山の登りはきつい。
特に沼ッ原から登ると、途中に根曲がり竹の根元を残して刈り取った
急斜面があり、転んだら尻に穴があきそうで怖い。
次に思い出したのは前白根山の白根沢コースのホツツジだが
あそこの荒れた急登は、水で流されて段差が凄い、段差と倒木を除けて
笹の上を歩いたら、20メートルも滑って滑落したことがある。
幸い無事に止まったが、乗鞍岳で買った木札のお守りが無くなった。
花友は言う「身代わりになって守ってくれたのよ」
そういえば那須岳の山頂駅から牛首に向かう途中にもあったかな。
その前に体調不良を直さないとな。