花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

高尾山の紫ニガナ・花友Kさん撮影

2017年07月03日 21時47分46秒 | スポーツ・トレッキング
花友のKさんが、高尾山で撮影したムラサキニガナ等の写真をメールで
送ってくれましたので掲載します。
筆者注、ムラサキニガナはニガナと名前がついているが、ニガナの仲間
ではなく、別属で「キク科アキノノゲシ属」に分類される。
分布は、本州、四国、九州 、花期は6月~8月


ムラサキニガナ


同上


同上


ナンテンハギ


同上






筑波山のネジバナ

2017年07月03日 20時50分23秒 | スポーツ・トレッキング

梅雨時の筑波山


逆光でシルエットにした蝶、だいぶ苦労したと見えて羽が痛んでいた


草地に行ったらネジバナが沢山咲いていた


ネジバナなのにストレートタイプ、曲がったことが嫌いな○○さんみたい(笑)


上の方が蕾状態のネジバナ


上の写真から判断して、これはネジバナの蕾だろう


アップで見ると茎には毛が多い


色の濃いネジバナ


ウツボグサに訪問者、頭を入れていますね


オオバギボウシの蕾

つくばでも昼は30度を超す暑さ、たまらず早々に逃げ帰った

ネジバナを探しに行ったのは、blogでリンクしているkotsunagi567さんが
6月24日の記事でネジバナを取り上げていたので誘発されてしまいました
隣の空き地にも咲いていたのですが、ピークを過ぎていたので筑波山の林道に
行ったら、草刈された後で一輪も無し。
帰りに寄った草地で沢山のネジバナが待っていてくれました。

kotsunagi567さんの記事はこちら