葛城の森の観察会で知り合った知人のMSさんから、尾瀬ヶ原で撮影した
写真がメールで届きましたので掲載します。
説明を兼ねてMSさんのメールを引用します
6月13日~14日の一泊二日で尾瀬ヶ原に花を訪ねて行ってきました。
ミズバショウを諦め、数多くの花を見たいと思い、当初6月下旬に予定していました。
しかし、今年は平年より2~3週間花が早いと
の情報を得て、梅雨の晴れ間を選んで行ってきました。
リュウキンカ(写真1)、タテヤマリンドウ(写真2)、タテヤマリンドウの白花(写真3)、
ヒメシャクナゲ(写真4)、ノビネチドリ(写真5)、ハクサンチドリ
(写真6)、レンゲツツジ(写真7)、テングクワガタ(写真8)等が満開でした。
また、至仏山に咲いているオオサクラソウ(写真9)が一株鳩待峠と山ノ鼻との間の
登山道に咲いていました。
諦めていたミズバショウ(写真10)ですが、ごく一部(雪が吹き寄せられて雪解けが
遅かったところ)では写真のようにみずみずしい姿を見ることができました。
一方、花の咲いているニッコウキスゲは見ることができませんでした。写真11
は蕾のニッコウキスゲ。
写真12は逆さ燧ヶ岳です。風が少しあったので波打っていますが、綺麗に燧ヶ岳
が水面に写っています。
天気に恵まれ、また多数の花に囲まれた花の旅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0c/ed9442a08cf8051f4b96fcbe7d3e2ec8.jpg)
写真1 リュウキンカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ef/4623afde62ec7cc141842448b088b340.jpg)
写真2 タテヤマリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bd/49b56a410a1c03a0e1cf4771054578b4.jpg)
写真3 タテヤマリンドウの白花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/34/17a8ec71da65d51ff7ad822404c69788.jpg)
写真4 姫シャクナゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f3/4eb44626f54a875faca84874fdd3b1a1.jpg)
写真5 ノビネチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4b/46f2c4118e2953641d1b851306045a35.jpg)
写真6 ハクサンチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2a/b98d23c4aeaaa31e312a32decc229221.jpg)
写真7 レンゲツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2e/7ee0f7bba4d49a1108a0d13e41811e47.jpg)
写真8 テングクワガタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c5/50d47f7a07a66aeab6e801c506aee0cc.jpg)
写真9 オオサクラソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9f/1de73fef412fd47c353acfbce377da3f.jpg)
写真10 ミズバショウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/63/a922331e62ae9217f57af2800ec5631f.jpg)
写真11 ニッコウキスゲ蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/21/baa2bdad550e7c381cf0e65990cb99ba.jpg)
写真12 逆さ燧ケ岳
MSさんは昨年の10月7日のブログに掲載した尾瀬の写真以来の尾瀬ヶ原の
写真でした。
MSさんありがとうね。
また送ってくださいね
写真がメールで届きましたので掲載します。
説明を兼ねてMSさんのメールを引用します
6月13日~14日の一泊二日で尾瀬ヶ原に花を訪ねて行ってきました。
ミズバショウを諦め、数多くの花を見たいと思い、当初6月下旬に予定していました。
しかし、今年は平年より2~3週間花が早いと
の情報を得て、梅雨の晴れ間を選んで行ってきました。
リュウキンカ(写真1)、タテヤマリンドウ(写真2)、タテヤマリンドウの白花(写真3)、
ヒメシャクナゲ(写真4)、ノビネチドリ(写真5)、ハクサンチドリ
(写真6)、レンゲツツジ(写真7)、テングクワガタ(写真8)等が満開でした。
また、至仏山に咲いているオオサクラソウ(写真9)が一株鳩待峠と山ノ鼻との間の
登山道に咲いていました。
諦めていたミズバショウ(写真10)ですが、ごく一部(雪が吹き寄せられて雪解けが
遅かったところ)では写真のようにみずみずしい姿を見ることができました。
一方、花の咲いているニッコウキスゲは見ることができませんでした。写真11
は蕾のニッコウキスゲ。
写真12は逆さ燧ヶ岳です。風が少しあったので波打っていますが、綺麗に燧ヶ岳
が水面に写っています。
天気に恵まれ、また多数の花に囲まれた花の旅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0c/ed9442a08cf8051f4b96fcbe7d3e2ec8.jpg)
写真1 リュウキンカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ef/4623afde62ec7cc141842448b088b340.jpg)
写真2 タテヤマリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bd/49b56a410a1c03a0e1cf4771054578b4.jpg)
写真3 タテヤマリンドウの白花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/34/17a8ec71da65d51ff7ad822404c69788.jpg)
写真4 姫シャクナゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f3/4eb44626f54a875faca84874fdd3b1a1.jpg)
写真5 ノビネチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4b/46f2c4118e2953641d1b851306045a35.jpg)
写真6 ハクサンチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2a/b98d23c4aeaaa31e312a32decc229221.jpg)
写真7 レンゲツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2e/7ee0f7bba4d49a1108a0d13e41811e47.jpg)
写真8 テングクワガタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c5/50d47f7a07a66aeab6e801c506aee0cc.jpg)
写真9 オオサクラソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9f/1de73fef412fd47c353acfbce377da3f.jpg)
写真10 ミズバショウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/63/a922331e62ae9217f57af2800ec5631f.jpg)
写真11 ニッコウキスゲ蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/21/baa2bdad550e7c381cf0e65990cb99ba.jpg)
写真12 逆さ燧ケ岳
MSさんは昨年の10月7日のブログに掲載した尾瀬の写真以来の尾瀬ヶ原の
写真でした。
MSさんありがとうね。
また送ってくださいね