昨日のブログの続きです。
筑波山の男体山の周りを歩く「自然研究路」の一部が崩落していると告知表示が
有ったので、歩いてみてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5e/015a91bba5fcafaa74f5ae51eb545537.jpg)
崩落の告知、5月3日に崩落したらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/39/b6a0c7b8f13626b6b51e93d6e298a51d.jpg)
自然研究路の崩落現場
舗装された遊歩道が下に落ちて、狭い山側のふみ跡を歩くので
注意が必要
それ以外にも雨に濡れた木製の歩道は滑るので気を付けてね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4c/b8dc98fb34051ba3957469308ba3b073.jpg)
林道に咲き残っていたオカトラノオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/50/8d070c26cdc501b15d7353412e32f5aa.jpg)
自然研究路の上に咲いていた「ウリノキ」の花
葉っぱがウリの葉に似ているので「ウリノキ」と名付けられたという。
花びらがくるりと巻き上がり、黄色くて長い雄しべがぶら下がる特徴的
な形が面白い。
左奥に少し写っているのが長い棒状の蕾
手持ちの望遠で撮影したのでブレたが、近場は全部蕾だった。
今頃は咲いたかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7a/b3435a988994b8d6989aa3ac50ecf14d.jpg)
ツチアケビの花
別な場所に育っていた3本の蕾は、6月中旬に確認に行ったら、無くなっていた
蕾の有った場所に落ち葉が積み上げられていた。
いまだにこんなバカをする奴がいる。
最近、珍しい花を団体で見に来る人が増えて、ふみ荒らしがひどい上に
こんな事をする人もいて、私のモデルが無くなりそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4a/45c98302264cce996213b4560ea3f33e.jpg)
四季の道に咲くアカバナユウゲショウ、しかしこれは外来種だからなー
筑波山の男体山の周りを歩く「自然研究路」の一部が崩落していると告知表示が
有ったので、歩いてみてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5e/015a91bba5fcafaa74f5ae51eb545537.jpg)
崩落の告知、5月3日に崩落したらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/39/b6a0c7b8f13626b6b51e93d6e298a51d.jpg)
自然研究路の崩落現場
舗装された遊歩道が下に落ちて、狭い山側のふみ跡を歩くので
注意が必要
それ以外にも雨に濡れた木製の歩道は滑るので気を付けてね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4c/b8dc98fb34051ba3957469308ba3b073.jpg)
林道に咲き残っていたオカトラノオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/50/8d070c26cdc501b15d7353412e32f5aa.jpg)
自然研究路の上に咲いていた「ウリノキ」の花
葉っぱがウリの葉に似ているので「ウリノキ」と名付けられたという。
花びらがくるりと巻き上がり、黄色くて長い雄しべがぶら下がる特徴的
な形が面白い。
左奥に少し写っているのが長い棒状の蕾
手持ちの望遠で撮影したのでブレたが、近場は全部蕾だった。
今頃は咲いたかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7a/b3435a988994b8d6989aa3ac50ecf14d.jpg)
ツチアケビの花
別な場所に育っていた3本の蕾は、6月中旬に確認に行ったら、無くなっていた
蕾の有った場所に落ち葉が積み上げられていた。
いまだにこんなバカをする奴がいる。
最近、珍しい花を団体で見に来る人が増えて、ふみ荒らしがひどい上に
こんな事をする人もいて、私のモデルが無くなりそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4a/45c98302264cce996213b4560ea3f33e.jpg)
四季の道に咲くアカバナユウゲショウ、しかしこれは外来種だからなー