goo blog サービス終了のお知らせ 

花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

花友Iさん撮影のオオバノトンボソウ

2020年07月03日 20時48分14秒 | 自然観察
花友Iさんが、市内の森の公園で撮影したオオバノトンボソウの写真を
メールで送ってくれましたので掲載します。


オオバノトンボソウ、ラン科チドリソウ亜科ツレサギソウ属
地生欄、花期6~7月、分布 岩手県以南の本州、四国。九州、伊豆諸島
花は5~20個を下向きにつける。
花は淡黄緑色。背萼片は長さ4~5mm、側花弁と兜状になる。
側萼片は長さ6~7mm、後ろに反る。唇弁は長さ5~7mm、先端は
後ろに反る。距は長さ12~18mm、斜め下に伸びる
関東では、最も普通に見られるツレサギソウ属の種である










======================================================




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yugoro)
2020-07-04 14:38:22
minoさん、こんにちは
毎日雨続きで出掛けるのが億劫になりますね

週初めに北〇公園に行って来ました
イチヤクソウはすでに終了し、
少しのオオバノトンボソウと
点々とママコナが咲いていました
その他には目ぼしい花はなく、
ちょっと寂しい風景でした
返信する
あそこはママコナがいいですね (mino)
2020-07-04 21:45:34
こんばんは、私は雨も有りますが、なんやかやと
自分の気持ちが奮い立たず、言い訳ばかりが先立って動けません。
やっぱり年なのかな、それとも病後の精なのかな

あの公園は、私はママコナを見に行った事があります。
見事な群生地が数カ所有りましたが、今は変わってしまったのでしょうか

オオバトンボソウは、結構どこにもありますが
途中で腐ったりして、なかなかしっかりした写真を撮りにくい野草ですね
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。