( 訂正 イワウチワと書くべき所をイワカガミと書いておりましたので
イワウチワと訂正いたしました 指摘してくださったyugoroさんに感謝 )
イワウチワと言えば、4月はじめと言うのが今までの経験だった
ところが、3月10日過ぎ頃からイワウチワのレポートがネットに出ている。
最近、イワウチワの有名地は栃木県の那珂川町で、私も何度か出かけている。
しかし、茨城県の奥久慈地方の山だって、どこへ登ってもイワウチワの群落が
広がっているのだ
と言う事で、病身にむち打って常陸大宮市の下檜沢に、はるばると出かけていった
「家内に一人で大丈夫なの」と言われてしまったが、大丈夫と言い切れないのが
つらい所だ。
この一帯の山では、名前の知られた山は、南の青麻山ぐらいであろう。
私の行った下檜沢の山は、300から400メートルの山々が峰を連ねている植林地だ
この下檜沢の山には、数年前にも登った経験があるのだが、同時にGPSと小型
デジカメを紛失してしまうと言う苦い経験もある山だ。
この一帯も、ご多分に漏れず、台風と豪雨で作業用の林道は荒れているし、作業
されていない植林地の山は、バラや蔓が繁茂して、藪漕ぎで登るしか無い。
目的の尾根の斜面は、シダが一面に茂り、中腹以上には作業道も無い、ズルズル
滑る急斜面の杉の植林地を、立木に捕まり、シダにしがみついて登った
登り着いて反対側の斜面を眺めると、素晴らしい!! イワウチワのピンクと白の
群落が広がっていた。
峰続きのピークを越えて次の山に行っても、北向きの斜面にはイワウチワの群落が
広がっている。
ただし尾根には倒木が何本も転がっていて、迂回を余儀なくされるが、必ず誰かの
踏み跡があった。
隣の山に行くと、そこには尾根の踏み跡にまで花が広がっていたが、早く咲いた
ものは、花が散りかかっていた。
日差しはあるのだが、冷たい風が梢を鳴らして吹き付ける
花の撮影には最悪だったが、お構いなしに私は撮影した
聞こえるのは風の音ばかりで、鳥の声もしない寂しい山だった
あまりの寒さに持参の雨具を着て耐えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1a/2e0562995a631ab1e626e4b16f3ac4fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/99/8c0604ea4e49c516b3e3d9cea6f36fcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/41/7eeb774edbb90185c258e863a4cf8943.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3c/348f0b0a6c89e232e2592eedb390154a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/48/131b01ce86908ac47ef688b5a77aee2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/89/39f6e1e34bd5889b429ffc1dafb29f7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/af/1bc1df25b9c4c7d873234251af507a94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/36/36cf4cc9fd5bab3a7e1d5a5e7a0505b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/06/aaaea20741cd4de6a8a78c2bf02f854a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/80/afd1dd04749e214ae861e7b27e55cabd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/48/9a1c5a41d9c8d7f7bffe7186d66a59cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/35/134b1b64b58bb522bfdfd98ac2643ca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a9/4ab620c344413ddbb52edf43bbdce15e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a8/bc97880b0c3814978693451ed1105ad7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/09/2cc2912cc2ff48a587684e03fdf25099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c0/637f83db83cdc48d5a2088f59a67aaff.jpg)
帰り道、県道29号線を走ると、道ばたの草むらにアズマイチゲの群落が続いていた。
思わず車を止めて写真を撮りたい誘惑に駆られたが、迷惑カメラマンにはなりたくない
ので耐えたのだった。
私の田舎の岩手では、子供の頃、こんな風景は当たり前だったから、アズマイチゲの
有る風景は、幼い頃の記憶を呼び起こす。
知らない町なのに なぜか懐かしい
====================================================================
23日に撮影したハナネコノメの写真を掲載します
撮影が少し遅くなり、すでに花粉が出ているものが多かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/df/dc0c0f343a3527e7464fb02c9eae13a2.jpg)
ハナネコノメ、以下同じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2f/bfac75346f9759a94876bf39590d001b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8e/17c5f81684372fc99280942ecf6f752a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/59/a4c002ae87aa308ddf87bb414ac878c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/57/1b037d910694ef2ed7fc835a0f70c3b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d4/84a30080a450d19100383cc9552c6b34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/21/66114021b73bebcb337f6c97a06bac20.jpg)
イワウチワと訂正いたしました 指摘してくださったyugoroさんに感謝 )
イワウチワと言えば、4月はじめと言うのが今までの経験だった
ところが、3月10日過ぎ頃からイワウチワのレポートがネットに出ている。
最近、イワウチワの有名地は栃木県の那珂川町で、私も何度か出かけている。
しかし、茨城県の奥久慈地方の山だって、どこへ登ってもイワウチワの群落が
広がっているのだ
と言う事で、病身にむち打って常陸大宮市の下檜沢に、はるばると出かけていった
「家内に一人で大丈夫なの」と言われてしまったが、大丈夫と言い切れないのが
つらい所だ。
この一帯の山では、名前の知られた山は、南の青麻山ぐらいであろう。
私の行った下檜沢の山は、300から400メートルの山々が峰を連ねている植林地だ
この下檜沢の山には、数年前にも登った経験があるのだが、同時にGPSと小型
デジカメを紛失してしまうと言う苦い経験もある山だ。
この一帯も、ご多分に漏れず、台風と豪雨で作業用の林道は荒れているし、作業
されていない植林地の山は、バラや蔓が繁茂して、藪漕ぎで登るしか無い。
目的の尾根の斜面は、シダが一面に茂り、中腹以上には作業道も無い、ズルズル
滑る急斜面の杉の植林地を、立木に捕まり、シダにしがみついて登った
登り着いて反対側の斜面を眺めると、素晴らしい!! イワウチワのピンクと白の
群落が広がっていた。
峰続きのピークを越えて次の山に行っても、北向きの斜面にはイワウチワの群落が
広がっている。
ただし尾根には倒木が何本も転がっていて、迂回を余儀なくされるが、必ず誰かの
踏み跡があった。
隣の山に行くと、そこには尾根の踏み跡にまで花が広がっていたが、早く咲いた
ものは、花が散りかかっていた。
日差しはあるのだが、冷たい風が梢を鳴らして吹き付ける
花の撮影には最悪だったが、お構いなしに私は撮影した
聞こえるのは風の音ばかりで、鳥の声もしない寂しい山だった
あまりの寒さに持参の雨具を着て耐えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1a/2e0562995a631ab1e626e4b16f3ac4fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/99/8c0604ea4e49c516b3e3d9cea6f36fcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/41/7eeb774edbb90185c258e863a4cf8943.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3c/348f0b0a6c89e232e2592eedb390154a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/48/131b01ce86908ac47ef688b5a77aee2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/89/39f6e1e34bd5889b429ffc1dafb29f7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/af/1bc1df25b9c4c7d873234251af507a94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/36/36cf4cc9fd5bab3a7e1d5a5e7a0505b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/06/aaaea20741cd4de6a8a78c2bf02f854a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/80/afd1dd04749e214ae861e7b27e55cabd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/48/9a1c5a41d9c8d7f7bffe7186d66a59cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/35/134b1b64b58bb522bfdfd98ac2643ca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a9/4ab620c344413ddbb52edf43bbdce15e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a8/bc97880b0c3814978693451ed1105ad7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/09/2cc2912cc2ff48a587684e03fdf25099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c0/637f83db83cdc48d5a2088f59a67aaff.jpg)
帰り道、県道29号線を走ると、道ばたの草むらにアズマイチゲの群落が続いていた。
思わず車を止めて写真を撮りたい誘惑に駆られたが、迷惑カメラマンにはなりたくない
ので耐えたのだった。
私の田舎の岩手では、子供の頃、こんな風景は当たり前だったから、アズマイチゲの
有る風景は、幼い頃の記憶を呼び起こす。
知らない町なのに なぜか懐かしい
====================================================================
23日に撮影したハナネコノメの写真を掲載します
撮影が少し遅くなり、すでに花粉が出ているものが多かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/df/dc0c0f343a3527e7464fb02c9eae13a2.jpg)
ハナネコノメ、以下同じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2f/bfac75346f9759a94876bf39590d001b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8e/17c5f81684372fc99280942ecf6f752a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/59/a4c002ae87aa308ddf87bb414ac878c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/57/1b037d910694ef2ed7fc835a0f70c3b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d4/84a30080a450d19100383cc9552c6b34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/21/66114021b73bebcb337f6c97a06bac20.jpg)
下檜沢に行かれたんですね(渋い所へ)
自分なんぞは観光地の盛金富士ですよ
下檜沢も満開やら蕾やらで賑やかですね
まだ楽しめそうかな?
週末に行ってみます
内緒の話
イワカガミではなくイワウチワです
※このコメは掲載しなくていいですよ
本人はイワウチワのつもりでイワカガミと書いてますので
指摘されるまで気がつきませんでした。
いやーボケ爺も極まれりです。
穴が無いので入れませんが、恥ずかしいですね。
早速訂正いたしました。
渋い所というか、あの辺で歩いた所は、そこしか無かったので、知っているところが安心かと思って行ったのです。
尾根をかなり歩いて、元へ戻らす下山時に谷に下ったら、ひどい目に遭いました。
バラとツルで身動きとれず、棒でひっぱたいて道作りましたよ。
服はゴミだらけでした。